2020/11/26
巨星墜つ コラム
漫画家・矢口高雄氏の訃報に接し、心よりお悔みを申し上げます。

矢口氏の代表作である「釣りキチ三平」は私の釣りの教科書で、まだ小学生だった私は少年マガジンの連載を毎週夢中になって暗記するほど読みました。
私がルアーフィッシングを始めたのも「O池の滝太郎」編の影響です。
お年玉を貯めて三平と同じタックル(ダイワのジェットベイトとミリオネア)を買い、近所の川や野池でナマズやライギョを釣っていました。
「大人になったら何になりたい?」と聞かれて大真面目に「魚紳さん!」と答えていたことは今でも私の誇りです(笑)。

画像の冊子は数年前、日本橋の丸善で矢口氏のサイン会があったときに買い求めた画集です。
とても美しく心躍る絵の数々に癒されます。
私にとってかけがえのない宝物になりました。

合掌。
◇◇◇◇◇
↓いいねボタンがありませんので、よろしければ代わりにこちらを

にほんブログ村
◇◇◇◇◇
過去記事の検索は、PC版画面に切り替えて頂くと便利です(スマートフォン版画面下部の「PCview」ボタンで切り替えられます)
◇◇◇◇◇
インスタグラムは(ほぼ)毎日更新中(MENU→リンク集からジャンプできます)
◇◇◇◇◇
2017/10/23
台風とビールと危機管理と コラム
台風21号が接近中の日曜日。
月曜未明に関東直撃という進路予報を見た私は、急遽ネットで宿を取り、前泊の支度をして家を出た。
月曜日にはキャンセルできない予定があるが、過去の経験から、台風がこのコースを取るときは極めて高確率で外房線が止まるからだ。
原因はほぼ決まって、軌道内の倒木(竹)。

水天宮にほど近いホテルにチェックイン後、クラフトビールを飲めるレストランで一人で食事。
一杯目は、アウグスビールのオリジナルピルスナー。
うん、美味しい♪

極太ソーセージ盛り合わせ。
これも美味しい。

二杯目は、アウグスIPA。
爽やかなホップの刺激が堪らない(^^)。

窓の外は激しい雨と風。
部屋に戻り、衆議院議員選挙の結果をチェックしているうちに眠くなり、いつのまにか寝入ってしまった。
ZZZZZ・・・・・

翌朝眼が覚めると、窓の外の隅田川が大増水。
遊歩道のあるテラスがすっかり水没していた。


外房線は案の定、止まっている。
原因は毎度お馴染みの倒木と、まさかの車両故障。
架線に倒れかかった倒木に接触してパンタグラフでも傷めたか。
予想は的中したが、まったく嬉しくない。
昼休み。
台風一過の青空に誘われ、再び隅田川河畔へ。

水量は少し減ってテラスの冠水も解消していたが、真っ茶色の濁流が轟々と流れている。


雲ひとつない青空とのコントラストが、なんだか不思議な光景だ。

外房線が復旧したのは、結局午後2時半を過ぎてから。
夜になっても、ダイヤの混乱は続いていた。
なかなかやって来ない電車を待ちながら、私はJRの危機管理のあり方にどうしても一言苦言を呈したくなった。

倒木(竹)は、予見困難な災害ではない。
危険箇所も当然把握していただろう。
起きると分かっていることを、なぜ防ぐことが出来ないか。
事後処理にあたる職員の皆さんだって気の毒だ。
予算がないのか、それとも私有地で手が出せないのか。
実に歯がゆいのである。

ようやく帰宅して、サヨリの干物をつまみに晩酌。
昨日と変わらない今日、今日と変わらない明日がくることの幸せをしみじみと噛みしめつつ。
台風21号の被害に遭われた各地の皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
◇◇◇◇◇
「いいね」ボタンがありませんので、宜しければ代わりにこちらを ↓

にほんブログ村
2017/1/21
過保護? コラム
先日、とある河口近くの親水公園で見かけた看板。

海苔の付着した石積みをゴム底の靴で歩けば当然滑る。
そんなの常識じゃないか・・・というのは私みたいな田舎者の発想で、日頃自然に親しんでいない公園利用者にとっては必ずしも常識ではないのだろう。
学校でもそんなことまでは教わらない。
しかし、次の看板を見たときは、さすがにう〜むと唸ってしまった。

海に潮の満ち引きがあることは小学生でも知っている。
海に近い河口で潮の干満の影響があることも、少し考えれば分かる。
ここまで懇切丁寧に説明してあげる必要が、本当にあるのだろうか・・・
2016/12/8
ブログぱくられたキュレーションサイト死ね コラム
・・・と憤っていたブロガー諸氏は溜飲を下げたのではなかろうか。
相次ぐキュレーションサイトの閉鎖とDeNAによる謝罪会見のニュースが注目を集めている。
⇒「DeNA南場氏記者会見での主なやりとり」(日経ビジネス)
⇒「【全文】DeNA守安社長・南場会長らによる記者会見 キュレーションサイト問題の経緯と今後の対策について説明」(logmi.jp)
⇒「DeNA南場会長:WELQを検索して愕然とした〜謝罪会見4つの疑問」(Yahoo!ニュース/プレジデント)
私自身、キュレーションサイトではないが釣り関係のサイトやブログに当ブログの記事・画像をパクられて、腹立たしい思いをしたことは何度もある。
アフィリエイトべたべたで、アングラーの顔が見えてこない「HowTo系」サイトには、キュレーションサイト同様に胡散臭くて内容も怪しいものが多いと感じている。
著作権問題に関しては、「引用」と「転載」の違いをしっかりと理解しておく必要があるだろう。
著作権法上許容される「引用」とは、自身の著作のために必要な範囲で、かつ「従たる範囲」において、出所を明示して他人の著作物を参照させることをいう。
これらの要件を満たさない他人の著作物の使用は「転載」であり、適正な対価を支払うなどして著作権者の許諾を得なければ、違法な「無断転載」となる。
しかし、最近では新しい類型も出てきて、問題はより複雑さを増している。
当記事の中でも行っている「参照リンク」の方法をとれば、読者は当ブログの記事から直接リンク先の記事を見に行くことができるが、そこで見ているものはあくまでもオリジナルサイトであって、当ブログの記事ではない。
だからといって、これが「引用」にも「転載」にも当たらないと言い切ってしまうと、「参照リンク」の方法による「事実上の引用・転載」が無制限に可能になってしまって、それはやはり何かが間違っていると思うのである。
今回の事件を機に、その辺りの議論も活発化することを期待する。
2016/8/20
台風 コラム
皆さま既にお気づきの通り、今年の台風のコースは異例である。
原因は、太平洋高気圧の勢力が弱いからだそうだ。

気象庁HPより引用
この時期、例年であれば強い太平洋高気圧が日本上空を覆い、日本の南海上で発生した熱帯低気圧/台風は高気圧の縁に沿って北上し、沖縄近海を通って大陸に抜ける。
しかし、今年は太平洋高気圧の勢力が弱いため、東日本から北海道にかけて、大陸の高気圧との間に気圧の谷が発生し、ここが熱帯低気圧/台風の通り道になっているのだという。
さらに現在、水温30度台の海域が本州のすぐ近くにまで広がっており、秋の台風と違って日本近海に近づいても勢力が弱まらない。

気象庁HPより引用
今後、高気圧が張り出してくれば台風の通り道も西にシフトするかもしれないが、この状況が変らなければ、これからも次々と熱帯低気圧/台風が東日本に向かってくる可能性がある。
海が荒れるだけでなく、農産物への被害も心配・・・