2021/1/1
2020年の振り返りと2021年の抱負 年次釣果報告
あけましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。

当たり前と思っていた事が当たり前でなくなり、常識や価値観の転換を余儀なくされた一年でしたが、おかげさまでそのような状況下でも沢山の貴重な思い出を作ることができました。

Bひとつテンヤマダイ始めました
シンプルな細仕掛けで2〜3kgクラスの大鯛を狙うひとつテンヤの釣り。
面白くて、難しくてドハマりしました。
多彩なゲストも魅力です。
Aアカムツ(ノドグロ)始めました
人生初の電動リールの釣り。
100m以上の水深で果たして底が取れるのか心配でしたが、船長の見事な操船で全くの杞憂でした。
赤い宝石ともいわれるアカムツ(通称ノドグロ)の美味しさにも感動!
@膝乗せクラスのヒラマサが(やっと)釣れました
12月、釣り納めの釣行で、自己記録更新の12キロ弱のヒラマサキャッチ。
念願の膝乗せ写真も撮ってもらいました。
お世話になった松鶴丸、梅花丸、信栄丸各船の船長さん、スタッフさん、同船させて頂いた皆様、本当に有難うございました。
本年も変わらぬご指導ご鞭撻の程よろしくお願い申し上げます。
ちなみに2021年の私の目標は、
B3kgオーバーのランカーマダイ&膝乗せ写真
Aアカムツの水揚げリミット(10匹)達成
@20kgオーバーのヒラマサ&添い寝写真
です。
決して夢ではないと思っております(^^)。
2021年が、皆様にとって良い年になりますように!!!

◇◇◇◇◇
↓いいねボタンがありませんので、よろしければ代わりにこちらを

にほんブログ村
◇◇◇◇◇
過去記事の検索は、PC版画面に切り替えて頂くと便利です(スマートフォン版画面下部の「PCview」ボタンで切り替えられます)
◇◇◇◇◇
インスタグラムは(ほぼ)毎日更新中(MENU→リンク集からジャンプできます)
◇◇◇◇◇
2018/12/29
2018年の総括 年次釣果報告
今年はあまり釣りができませんでした。
正月に肋骨骨折して、いきなりの戦線離脱。
復帰してからも、天候不良やら野暮用やらで思うように出撃できません。
近くの川や堤防で、ハゼや根魚に遊んでもらう日々。


なんとこの一年、アジもイサキも1匹も釣っていません。
ルアーでは、ワラサが2本、ヒラメは1枚、ヒラマサはゼロ。
まさかのド貧果です。
ひええ!(>_<)
そんな中、唯一特筆すべきは、仲間に誘われてついに船釣りデビューしたこと。
酔い止めの薬を飲んで、なんとか船酔いトラウマも克服しました。


まだこれといった釣果は得られておりませんが、来年こそは結果を出す年にしたいと思います(^^)。
今年も大変お世話になりました。
皆様どうぞよいお年をお迎えくださいませ。

◇◇◇◇
「いいね」ボタンがありませんので、宜しければ代わりにこちらを ↓

にほんブログ村
◇◇◇◇◇
過去記事の検索は、PC版画面に切り替えて頂くと便利です(スマートフォン版画面下部の「PCview」ボタンで切り替えられます)
◇◇◇◇◇
インスタグラムは(ほぼ)毎日更新中(MENU→リンク集からジャンプできます)
◇◇◇◇◇
2017/12/29
2017年を振り返って 年次釣果報告
長丁場だった忘年会の全日程をようやく終了。
今夜はのんびりわが家でくつろいでおります。


地酒とビールのほろ酔い日記は、別途インスタグラムにて更新中です。
(PC版左サイドバー中段にリンクがあります。)
インスタグラムのアカウントをお持ちの方はフォローして下さると嬉しいのですが、どうでもいいクソ情報が随時配信されますのであらかじめご容赦下さいませ(笑)。
それはさておき・・・
◇◇◇◇◇
恒例の年次総括。
一言で言うと、今年も外房のアジは絶不調。
そこそこ楽しめたのは、イサキと青物くらい。
ここ1〜2年、アジよりイサキの個体数の方が多い気がするのは私だけだろうか。


青物はイナダサイズ中心ながら、たまにヒラマサも。
湾奥のイナダフィーバーも凄かったらしいが、混雑が酷いと聞いたので行かなかった。




その後もアジは釣れず、外房の釣り場はまったりムード。
一部、特定のポイントでアジやイシモチが釣れ盛り、フィッシュイーターも寄っているとのことだが、こちらもジモティー/ビジター入り乱れての大混雑。
時々怒号も飛んでいたりして、チキンな私にはとてもじゃないが無理。(>_<)
仲間達も仕方なく、船に乗ったり、ゴルフ場で芝刈りしたり、カニ網流したり・・・

そんな折、巷を騒がせたあの事件。

この御守りのご利益がないのも仕方ないよなあ・・・と思っていたら、今月は一転してまさかの豊漁。
今年一番の一本(ヒラマサ)をキャッチすることができた。



人間界の喧騒と確執に呆れてどこかへ去っていた神様が戻ってきて下さったのだろうか。
ご利益復活!
来年に期待しよう♪
◇◇◇◇◇
先日釣ったスズキが真子(卵巣)を持っていたので、なんちゃってカラスミを作ってみた。

塩漬け&天日干しで一週間。
いい感じに仕上がった。

日本酒のつまみにバッチリ♪
他の魚でも作れるかな?

◇◇◇◇◇
そんなこんなで、年内の更新はこれで(多分)最後です。
今年も一年間お付き合い頂きましてありがとうございました。
来年も宜しくお願い申し上げます。
皆さま、どうぞよいお年をお迎えくださいませ。
◇◇◇◇◇
「いいね」ボタンがありませんので、宜しければ代わりにこちらを ↓

にほんブログ村
2016/12/23
2016年の総括 年次釣果報告
さて、恒例の年次総括。
異変続きだった2016年の釣りを振り返ってみる。
<1月>
例年、初釣りはアジの泳がせ釣りでヒラメを狙うのだが、昨年秋以来、外房アジは絶不調。
やむなくカマスを狙ったり・・・

ヒラメを狙ったりの日々。

<2月>
釣友の皆さんも、あまりのアジの釣れなさっぷりに音を上げて、サーフに繰り出しヒラツメガニ漁に熱中(笑)。

<3月〜4月>
アジが釣れない、泳がせができない、何も釣れない・・・という状況が続く。
南房サーフで青物爆という噂も聞こえてきたが、タイミングが合わず祭りには参加できなかった。
<5月>
久しぶりに遭遇したイワシの群れ。
その下にルアーを通すと、良型ヒラメが飛び出してきた。
やっと釣れた魚が嬉しかった。

その後は、水温が上がってきたせいか、ぼちぼちと魚が釣れるようになった。
アジの泳がせでマゴチ。

ルアーでレギュラーサイズのスズキと外房ではレアなクロソイ。
クロソイは何気に自己記録更新の35p(笑)。

ベイトが寄れば、本命イナダも登場。

<6月>
この勢いでイナワラ開幕!という流れを期待したが・・・
その後は再び沈黙の海。
イワシが居ない。アジも依然として不調。
たまに単発でスズキが釣れるくらい。
時折ヒラマサが上がったという話も聞こえてくるが、私には釣れない(泣)。

<7月>
小サバの大群が寄った堤防で、自己記録更新のヒラマサ91pを捕獲!
嬉しくて、思わずガッツポーズ。
イワシが居なくてもチャンスはあるということが分かった。

磯では40〜45p位のヒラセイゴも釣れていた。
狙えば沢山釣れそうだったが、幼魚を乱獲してしまったらガチのヒラ師の皆さんが困るだろうと自粛(笑)。

<8月>
今年初めての夜磯釣行。
最近はどこでも普通に釣れる魚になったイサキだが、アジが釣れない状況下では嬉しいターゲット。
食べても美味しい(^^♪

日中の釣りは暑いので、夜磯通い。
コンスタントに良型が釣れた。

夜磯定番外道のサバも、嬉しいお土産。

<9月>
小さいけれどイナダの群れが寄ってきた。40〜42pくらい。
初夏に大群で寄っていたワカシの群れが成長したのだろう。

ベイトが寄ればヒラメも出るが、いかんせんサイズが小さい。
ブリワラサイズ釣りたいんですけど・・・

相変わらずアジは釣れないし、根魚釣りも数回やれば飽きる(T_T)。
なんだかパッとしませんなあ・・・

<10月>
外房アジにようやく復調の兆し。
さっそく泳がせ釣りに出撃したが、残念ながらフィッシュイーターには出会えず。

しかし、ルアーではまさかの大金星!
沖の本体からはぐれたショア本ガツオ56p、2.9s。
人生初。そして多分最後(笑)。

<11月>
野暮用やら悪天候やらなんやらでなかなか釣りに行けず、悶々とする日々。
ようやく出撃して、今年初めてのショアワラサ捕獲。
ああよかった。今年は一本も釣れずに終わるのかと思っていた。

<12月>
ニューロッドの試し振りに出撃して、スズキとワラサ。
シーバスロッドのカテゴリーだが、このサイズなら楽勝だった。
一軍ロッドとして登録決定。
そして、今年の釣りも終了。

今年は、釣れなくて悶絶している期間が例年になく長かったような気がする。
ボウズ釣行の回数も多かった。
毎年進歩のない貧果っぷりには、自分でも情けなくなる。
しかしそれは、「釣れている魚を釣る」ではなく、「釣りたい魚を狙う」ことにこだわった結果。
そうでなかったら、自己記録のヒラマサにも、レアなショアガツオにも出会えなかった。
世間のメインストリームから外れてみるのも、悪いことばかりじゃない。
そう考えれば、少しは自分自身の慰めにもなる(笑)。
2015/12/25
年次釣果報告 2015年後半戦 年次釣果報告
さて、恒例の年次報告である。
今年前半戦は青物が好調で楽しい釣りができたが、7月に入ってもイナダサイズ中心に青物が遊んでくれた。



アジングも好調。
フィネスタックルで狙う良型のメタボアジ、楽しいっす♪

しかし、8月はさっぱり。
台風で海が荒れたり、野暮用が立て込んだりで、ろくに釣りができなかった。
9月に入り、ようやく泳がせでまともなサイズのカンパチ。
このサイズがコンスタントに釣れると嬉しいのだが、そんなにうまい話はない。

この夏の最大の収穫は、カゴカキダイの美味しさを発見したことかな(笑)。

10月以降も地味な釣行が続く。
レギュラーサイズのショゴたんに・・・

泳がせればソゲ。

ジグを投げてもイナダ。
ヒラマサ、ワラサはどこへ行った?

泳がせ空振りでお土産はアジだけ、というショボい釣行にもすっかり慣れてしまった。

そうこうする中、11月後半のある荒れ気味の日。
思いがけずスズキのプチ爆に遭遇し、久しぶりに楽しい釣りができた。

これで今年の80cmオーバーのスズキはトータル4本。
すべてデイゲームでの釣果。
来年は90cmオーバーを獲りたいなあ。
12月のテーマは、堅実に食材調達(笑)。
冬の味覚、ドンコに・・・

煮つけで美味しいカサゴ。

そして、今年の締めくくりは、仲間と一緒に参加したカマス祭り。

普段はガチの単独釣行が多い私だが、たまにはのんびりまったり仲間と談笑しつつ、ゆる〜く楽しむのもいいものである。
コーヒーでも淹れながら、ね。(^^♪
振り返ってみれば、今年は夜磯の釣りをほとんどやらなかった。
興味を失ったわけではないが、それ以上にルアーフィッシングが楽しかったのである。
餌釣りではあまり魚が釣れる気がしないが、ルアーならそこそこコンスタントに結果が出るのも嬉しかった。
まったく逆のことをおっしゃる方もいらっしゃるが・・・(笑)
来年は、また夜磯に出掛けてみようかな。