生しらすは、生姜醤油か麺つゆ、ポン酢が一般的ですが、オリーブオイルと塩をひと摘まみかけて食べるのも美味

、ミョウガや新玉葱のスライスを加えて酢味噌で頂くのも美味しいですよ

ぜひお試し下さい。

こちらも定番ですが・・
●生しらす丼
冷ました酢飯にゴマを振り刻み海苔と大葉をしき、刻みネギと共にシラスをのせる。真ん中に卵の黄身かウズラの卵を落とすと色合いも綺麗!しらすの風味を損なうので、調味料は薄口で!生しらすなら、生姜醤油か麺つゆ、ポン酢少々。

その他にも・・
●シラスおろし蕎麦
茹で上げた蕎麦をキュッと冷やして皿に盛る。生しらすか釜あげしらすと同量の大根おろしに、ゴマ・刻み海苔・わけぎ等お好みの薬味を加えて、ポン酢や麺つゆで頂きましょう。
●生しらすユッケ
腰越の勘浜丸さんのレシピ
生しらすにゴマ油をかけ、真ん中に卵の黄身を落とす。キュウリ等お好みの野菜を添えて、刻んだわけぎやネギをのせ、頂きます。ゴマ油の代わりに食べるラー油を用いてもピリ辛まいうー!
●しらすパスタ
長井のかねしち丸さんのレシピ
スライスニンニクと輪切り唐辛子をオリーブーオイルで軽く炒め、茹で上げたパスタを入れて塩コショウで味付。火を止める直前に生しらすを入れパスタに絡める。生しらすはすぐ火が通るので余熱でOK!お好みで、バジル等の香草を加えましょう。
格別な味わい
の生しらす
ですが、傷みやすいので、買ったその日の内になるべくお早目に頂くというのが定石。一寸余ってしまった時にはその日の内に・・
<下拵え>生しらすは水で洗って水気を切ってから用います。
●100%!しらすかき揚げ
小坪の大竹丸さんのレシピ
ネギや玉葱・あしたばを加えても良いのですが・・、大竹丸さんのこだわりはシラスの味わいを活かすため、シラスのみ!シラスと同量の天婦羅粉に浸し、薄く敷いた油でカラッと揚げる。シラスの味わいを100%楽しめます!次の日にシラスかき揚げを甘辛く煮ると、お弁当の惣菜に最適!ご飯も何杯でもいけます。
●生しらすのカリカリ揚げ
葉山のゆうしげ丸さんのレシピ
一寸大き目の生しらすを用います。水気を切った生しらすと天婦羅粉・片栗粉をタッパやビニール袋に入れてゆすり塗す。油でサッと揚げて頂きます。
●しらすのつみれ汁
腰越の勘浜丸さんのレシピ
玉子・山芋・刻んだ人参・ネギに生しらすを加えます。汁物に入れれば、つみれ汁、油で揚げてもおいしく頂けます。
●生しらすの玉子とじ丼
腰越の勘浜丸さんのレシピ
玉葱や長ネギを刻み手鍋で火を通す。生しらすも合わせて玉子とじに。味付は酒・醤油・砂糖などですが、お手軽なのは麺つゆと砂糖少々。玉子が半生状態でごはんにのせて頂きましょう。
●生しらすの柳川風丼
腰越の勘由丸さんのレシピ
上記、玉子とじ丼のネギをごぼうにして、柳川風で頂きます。こちらも絶品!
●しらすピザ
腰越の茂左衛門丸さんのレシピ
ピザ生地にチーズをしき、生しらす(釜揚げ・天日干でもOK!)と斜め切りにスライスしたネギをのせて焼きます。和風テイストでヘルシー!トーストでピザ風しらすトーストにしてもおいしいですよ。
●シラスのオイルトースト
鎌倉の喜楽丸さんのレシピ
オリーブオイルにすり潰したニンニク・唐辛子、塩少々を加え生しらすを浸す。フランスパンにのせて焼きます。
●半生しらす
佐島の山茂丸さんのレシピ
鍋にオリーブオイルをしき、温まった所でサッと生しらすを入れる。全体が白く変わる前の半生の状態で頂くのがベスト!パンにのせてもOK。
●シラスの玉子とじお吸い物
佐島の山茂丸さんのレシピ
鍋に水を張り、生しらす、ネギを入れ、沸騰した所で玉子とじに。生しらすからもダシが出るので、味付は塩・麺つゆ少々、薄味でOK!
●しらすのお焼き
長井のかねしち丸さんのレシピ
ボールに小麦粉・水・玉子を入れ、少しゆるめに溶く。ネギと生しらすを混ぜ、フライパンに薄くのばして焼く。お好みの調味料で頂きます。お子様のおやつにも最適!


22