
僕の大好きな釣り物のひとつにアジがあります。
それもビシで釣るビシアジ。
ビシアジはコマセを撒く釣りの基本でもあり、それでいてなかなか奥の深いところがあるようにも思われます。
今日はそのビシアジで使っている僕の道具をご紹介しましょう。
ビシアジとは
ビシアジとはビシという道具を使ってアジを釣ることを言います。
ビシとは右の写真のような、コマセを入れるカゴにオモリを内蔵したものを指します。
このビシにアミエビやイワシのミンチなどの寄せ餌(コマセ)を詰め込み、仕掛けと一緒に海中深く沈ませ、タナでビシを振り、コマセを巻いてアジを集め、釣る。
それがビシアジなのです。
アジの釣り方にはこのビシアジの他にサビキ仕掛けを使った方法もあります。
ビシアジはサビキよりも深くて潮の速い海を狙った仕掛けであり、主に小アジを狙うサビキ仕掛けよりもずっと大きなアジを狙えるのが特徴です。
天秤
釣り鈎の付いた仕掛けとビシ、釣竿から長く伸ばされたミチイト、これらを繋ぐために欠かせない道具が天秤です。
天秤は右の写真のような曲がった針金で出来ています。
天秤の上端はミチイトに繋がれぶら下がっています。
重たいビシは天秤の中ほどに繋がれ、これが仕掛け全体を海中深く沈める仕事をします。
横に長く伸びた腕の先に釣り鈎の付いた仕掛けを繋ぎます。
なぜこのような形をしているのかというと、直接仕掛けをビシやミチイトに繋いでしまうと、海中に沈んでいくときに仕掛けがミチイトに絡んでしまうからです。
絡まった仕掛けでは魚が食いつかないので、天秤を使って仕掛けとミチイトが絡むのを防ぎます。
ビシ竿
東京湾や相模湾でのビシアジでは130号のビシが標準的です。
1号=1匁=3.75gなので130号は487.5g。
この重たい仕掛けを軽快に振るには短くてやや固めの先調子な竿が向いています。
写真上(2本継)はスズミ釣具の「沖凪ビシ」180
全長180cm、適合錘負荷80〜120号という典型的なスペックのビシ竿です。
安かったので最初のビシ竿としてこれを買ったのですが、穂先が固いためかアタリが少々わかりにくいような気がします。
写真下(2本継)はダイワのディーオ100号180
全長180cm、適合錘負荷80〜160号と、スペックは沖凪ビシとあまり変わりませんが、穂先の柔らかさがまるで違います。
実はこの竿、こないだ買ったばかりでまだ一度も使ってません。
来週火曜日にデビュー船を予定してるので、どれだけアタリがわかりやすいか、大変楽しみです。 (^ー^)
その他
必要となる道具は他にリール(奥:PEライン4号を200m巻いたもの 手前:PEライン6号を350m巻いたもの)、ロッドキーパー(なくても良いがあると便利)、それにアジ釣りに限りませんが釣った魚を入れるクーラーボックス等も必要になります。
まあ駆け足でしたが、アジ釣りに使う道具というのはざっとこんな感じでございます。 (^ー^)

1