
「やっぱり釣りは朝イチ勝負だよなー」と、本日も寝ないでナハマ入り。
着いてからちょっと寝て5時半出艇で鳥山を追いかけます。
そして最終的には前回のポイント根回りの斜面50〜60m地点へ。
やっぱりいました若いウミネコくん達。
それも凄い数です。
ここはけっこう良いポイントかもね。
さっそく本日のパイロットジグ---ツルジグ90gイワシカラーを投入。
底を取ってワンピッチショートジャークで誘い上げていくと、中層でヒット!
サバくんです。
第三帆下駄丸初釣果〜♪
楕円形のタモも筆卸〜♪
ゆっくり確実にフックを外してサバ折りしてからクーラーへ。

だいぶモタモタ時間が経ってしまいましたが、ウミネコくん達のパーティーはまだまだ続いてます。
第2投、ジグが底まで降りないうちに止まる。
おお、もうヒットかよ。

3投目、またまたジグが降りない。
マジ入れ食いだよ。

サバばっかりたくさん持って帰っても食べきれないことになるので、キープは3本までにしてあとはキャッチアンドリリース。
いやぁ、こんなことってあるのね〜。
なんだか楽し〜。

だんだんカタが良くなってきてるような気がしたので、4本目をキープ。
そろそろ他の魚種を狙いたいのだが、ちょっと移動してジグを落としてみてもかかるのはサバ。
それも速攻で食いついてくる。
こんな日に他の魚が欲しいなんていうのは贅沢かなぁ〜。

ロッドに尻手ロープを付けるのを忘れていたことに気がついたので、サバもそろそろ良いでしょうということもあり、一旦最寄の岬に上陸。
すると便意を催すと同時に眠くなってきた。
正味2時間ほどしか釣ってないけど、今日のところは第1部終了でもいいかなぁ〜。
僕らしからぬ効率の良い釣りだこと。

浜に戻るとKさん親子も撤収するところだった。
サバ+ペンペンの釣果を見せていただく。
彼等は夜明け前から出艇してたとか。
さすが!
というわけで僕はこの後、昼寝して第2部へと続くのであった。

0