2006/9/2
シリーズも3作目が始まろうというのに、遅ればせながらTSUTAYAで借りてきた『攻殻機動隊S.A.C.』を第一話から見はじめる今週末。このシリーズは、もしも草薙素子が人形使いに出会わず広大なネットの世界に旅発っていくこともなかったらという設定の下に、草薙素子やバトー、トグサを核とした公安9課の活躍が刑事物語風に展開されている。物語の時代背景も当初の「企業のネットが星を覆い、電子や光が世界を駆け巡っても、国家や民族が消えてなくなるほど、情報化されていない近未来…」から「あらゆるネットが眼根を巡らせ、光や電子となった意思をある一方向に向かわせたとしても“孤人”が複合体としての“個”になるほどには情報化されていない時代…」といった風に、すこし情況は進んだものとなり、ネットに対面するパーソナルな視点に焦点があてられている。
「孤人が複合体の個となるほどには情報化されていない」というのは難解な言い回しだけれど、それが、各人の意識が集団幻想化されずにかろうじて独立を保っている社会というのであれば、この現在の情況とそれほど隔たっていない社会なのかもしれない。先ほど「広大なネットの世界」と書いたが、攻殻機動隊の世界においても、そしてこの現実の世界においても同様に、ネットというものは「広大さ」ではなく「狭さ」を、「遠さ」ではなく「近さ」をいっそう促すものであるようだ。そしてそのようなネットを介して人々は今日も、より「親密」で「直接的」な「つながり」を持とうとしているのだろう。それはなんだか、距離感のないスーパーフラットな感覚に満ちている。
“Stand Alone Complex”...個が孤でありながらの複合体、それはスーパーフラットなコミュニティが幾重にも重なる蛸壺化した社会とは違った社会のあり方だろう。攻殻機動隊の公安9課も、草薙素子を筆頭としてそれぞれが屹立した“Stand Alone”な構成員の集まり“Complex”であり、公安9課自体が“Stand Alone”な存在だからこそ、組織としても魅力があるのだ。

0
1 | 《前のページ | 次のページ》