忘却の川へ流れ去る諸々をしばしこの岸辺に繋ぎとめて..日記についての日記、もしくは不在の人への手紙。
2010/12/7
12月に入り冬至も近くなってくるこの頃は朝起きてもまだ薄暗いのですが、何かの気配で目覚め、窓の外東の空を見れば燦然と明けの明星が光っています。
この数日、金星が最も輝く時だそうです。先週の土曜の朝は下限の月の下で輝いていましたが、月はすでにより高度を下げ、昨日はすでに新月でした。
そして明日の朝、今年の5月に打ち上げられた金星探査機「あかつき」が金星の周回軌道にのる予定だそうです。今回のあかつきのミッションは金星の大気の謎に迫ることだそうですね。
ヴィーナスと呼ばれ美の象徴である金星。大きさや太陽からの距離が地球に近く「地球の兄弟星」ともいわれる金星。しかしその実際の姿は高温の二酸化炭素に包まれ、硫酸の雲が浮かぶ、地球とはまったく異なる過酷な環境だそうです。
どうしてそうなったのか、その原因を究明すれば、地球の誕生や気候変動を解明する手がかりも得られるとのこと。地球環境を理解する上でも金星は参考になるのだそうです。
興味深い話です。ちょっとしたきっかけが因果法則によって、まったく違った道を歩んでしまったのか。それとも金星は実は未来の地球の姿なのか。大昔住んでいた金星人が引き起こした人為的な原因で今の荒れ果てた環境になってしまったとか。
前世が金星人だったと言っている人もたまにいるようですし、京都の鞍馬寺の言い伝えもあります。その神様は650万年前に金星から地球に降り立ち、その体は通常の人間とは異なる元素から成り、その年齢は16歳のまま年をとることのない永遠の存在だといわれています。
そういえば、少し前にNASAが、有毒なヒ素で成長する細菌を発見したとの記事もありました。
地球上の生物は主に炭素、酸素、水素、窒素、リン、硫黄の6元素でつくられており、これらは生命活動に不可欠と考えられています。発見された細菌はリンをヒ素に換えても生きることができるのだそうで、現在知られているものとは異なる基本要素で生命が存在する可能性を示すもので、生命の誕生、進化の謎に迫る発見だそうです。だとすれば、現在の金星の過酷な環境にも生命の可能性が無いとはいえないのではないか。
明日の朝も金星が見れるといいのですが。さて明日の天気はどうでしょう。


0
2010/11/23


0
2010/9/23
右手に夕空をバックに美しいシルエットの富士を見ながら真夏日の東京から帰ると、こちらは雨、中秋の名月は時折雲間から現れるばかりで、一夜明けてみれば強風・雷・豪雨の荒れ模様です。
今夜は満月で、おまけに土星-太陽-地球-月-木星-天王星が一直線に並びそれに冥王星と水星のラインが交差するグランドクロスという、天空は一大イベントの様相ですが、この天気ではそのスペクタクルを望み(臨み)ようもありません。
天気の良い地方にお住まいの方は、今夜満月のそばで一際明るく輝く木星がご覧になられます。50倍くらいの天体望遠鏡でも惑星の縞模様と近くのいくつかの衛星を見ることができるでしょう。
これから冬至に向けて徐々に日は短くなっていき、夏の記憶は扉の向こうに仕舞い込まれるでしょう。今年の夏の出会いや再会を今後どのようなかたちで育んでいけばよいのかまだよくわかりませんが、これから思索を深めるには良い時節柄、秋の夜長に様々なことに思いを馳せましょう。


0
2010/7/25
季節は巡り、梅雨が明けたかと思えば夏真っ盛りで連日の猛暑です。
しばらく更新が滞っていました。何があったというわけでもなく、内外でシステムの入れ替え時期が重なり、あまり落ち着ける時間がなかったというところです。
個人的にはパソコンが新しくなり、WindowsがXPから7にかわりました。
OSが変わったからどうということもありませんが、各種プログラムの設定やデータを移行する中で、整理されていくものもあります。データの虫干し・煤払いです。
iTuneの音楽データを移行させたところ、読み込んだアルバムの幾つかがラベリングされず「不明」となったので、もう一度一から入れ直しです。
自分がこれまで聞いてきた音楽の中からまず100枚をインポートしました。
これが結構楽しくも、こちら立てればあちらが立たずと困難な作業になりました。原則、1アーティスト1枚として、思い入れの強いものを選び出しました。音楽に目覚め始めたころからこれまで30年以上にわたり聞き続けてきた中で、それぞれのアルバムにはそれを繰り返し聴いていた当時の記憶が張り付いています。
三つ子の魂百までといいますが、今も昔も驚くほど聴くものが変わっておらず自分の成長のなさを感じます。
以下がそのリストです。
1/10cc/The Original Soundtrack
2/Adi/GOLCONDA
3/Anekdoten/Vemod
4/Änglagård/Epilog
5/Area/1978
6/Asia/Asia
7/Atoll/L'Araignee - Mal
8/Banco del Mutuo Soccorso/Io Sono Nato Libero
9/Björk/Homogenic
10/Brian Eno/On Land
11/Brigitte Fontaine/Comme À La Radio
12/Bruford/One Of A Kind
13/Can/Future Days
14/Caravan/Cunning Stunts
15/Cluster/Grosses Wasser
16/Darryl Way's Wolf/Canis Lupus
17/David Bowie/Outside
18/David Sylvian/Brilliant Trees
19/Dream Theater/Metropolis Part 2: Scenes from a Memory
20/East/Hûség
21/Eddie Jobson/Theme Of Secrets
22/Emerson, Lake & Palmer/Brain Salad Surgery
23/Faust/So Far
24/Focus/Focus III
25/Francois Breant/Voyeur Extra-Lucide
26/Frank Zappa & The Mothers Of Invention/One Size Fits All
27/Genesis/Selling England By The Pound
28/Gentle Giant/Octopus
29/Gong/You
30/Hatfield & The North/Hatfield and the North
31/Heldon/Stand By
32/Holger Czukay/Movies
33/I Pooh/Parsifal
34/Il Volo/Essere O Non Essere ?
35/Iona/Journey into the Morn
36/Isildur's Bane/Cheval
37/It Bites/Once Around The World
38/Jean-Luc Ponty/Enigmatic Ocean
39/Jeff Beck with Terry Bozzio & Tony Hymas/Guitar Shop
40/Jim O'Rourke/Eureka
41/John Foxx/The Garden
42/John G.Perry/Sunset Wading
43/Kansas/Leftoverture
44/Kate Bush/The Kick Inside
45/KENSO/夢の丘
46/King Crimson/In The Court Of The Crimson King
47/Kit Watkins/SunStruck
48/Klaus Schulze/Timewind
49/Led Zeppelin/W
50/Magma/Live
51/Mahavishnu Orchestra/Visions Of The Emerald Beyond
52/Manuel Göttsching/New Age of Earth
53/Marillion/Brave
54/Mike Oldfield/Tubular Bells
55/Miles Davis/Bitches Brew
56/Mr. Sirius/Barren Dream
57/NOVELA/サンクチュアリ(聖域)
58/Opus Avantra/Introspezione
59/Osanna/Palepoli
60/Pat Metheny Group/As Falls Wichita, So Falls Wichita Falls
61/Patrick Moraz/I
62/Pekka Pohjola/Keesojen Lehto
63/Peter Gabriel/So
64/Pink Floyd/Dark Side Of The Moon
65/Popol Vuh/Hosianna Mantra
66/Porcupine Tree/Deadwing
67/Premiata Forneria Marconi/Photos of Ghosts
68/Queen/A Night At The Opera
69/Renaissance/Ashes Are Burning
70/Robert Wyatt/Rock Bottom
71/Roxy Music/Avalon
72/Rush/Signals
73/Sandy Denny/The North Star Grassman And The Ravens
74/Santana/Caravanserai
75/Slapp Happy/Slapp Happy
76/Soft Machine/Softs
77/Steve Hackett/Spectral Mornings
78/Sting/Nothing Like The Sun
79/Tangerine Dream/Rubycon
80/The Alan Parsons Project/Eye In The Sky
81/The Beatles/Revolver
82/The Doors/The Doors
83/The Police/Reggatta De Blanc
84/The Who/Quadrophenia
85/Thomas Dolby/Astronauts & Heretics
86/Trace/Birds
87/U.K./U.K.
88/Vangelis/Albedo 0.39
89/Weather Report/Mysterious Traveller
90/Yes/Close To The Edge
91/ザバダック/桜
92/新居昭乃/ソラノスフィア
93/上野洋子/*1
94/大貫妙子/SIGNIFIE
95/金子飛鳥/神話の時代〜TWELVE MYTHS
96/新月/新月
97/鈴木さえ子/科学と神秘
98/原田知世/music & me
99/矢野顕子/Love Life
100/遊佐未森/モザイク

1
2010/3/17
昨日3月16日午前6時2分はうお座の新月、夜明けに東の地平線から太陽とともに上る新月だった。
このところ、家庭の事情で普段の寝室ではなく自分の部屋のロフトで眠っているのだけれど、東向きの大窓があるために、朝はなんとなく夜が明ける前に目が覚めて、夢うつつの状態で日の出を迎え、強烈な朝日を浴びて覚醒するといった生活のリズムになっている。

この部屋に移ってから、空を身近に感じるようになったのだけれど、眠るときには窓越しに星空が拡がっているので、空を越えてその先の宇宙も身近に感じるようになったようだ。
折しも、iPodでダウンロードした「Star Walk」という天体観測ソフトが楽しく、「Star Walk」の画像と実際の星空を重ね合わせて楽しんだりもしている。
もともと月に惹かれるところがあって、このサイトのトップにも月齢のガジェットをよそからお借りして貼り付けていて、新月や満月、上弦、下弦というのもそれで意識するようになったのだけれど、正直なところ、これまで天体・地学に関してはつくづく無知だった。
こういったガジェットや「Star Walk」などを眺めてはじめて、月は太陽との関係でこんな風に満ち欠けしているのか、とか、太陽系の惑星は黄道に沿ってほぼ同一平面状を周回しているのか、などと、傍からみれば恥ずかしいような感動をしている。
昨日の新月のこともそんな感じで、偶然横浜から来ていた妹と無邪気に話していたら、新月に願い事をすればかなうのだと教えてくれて、それも10個まで願い事をしてもよいということなので、早速、願い事をしようとこの夜明けの新月=日の出を待ち受けていたのだった。
しかし、この日の朝は天候がすぐれず、今にも雨の降りそうな重い雲が東の空に垂れ込めている。数日前のような強烈な夜明けを期待していただけに、残念だったのだが、こんなときに「Star Walk」じゃないかと思いつき、窓辺にiPodを置いてリアルタイムの東の空に合わせて見ると、なんと、月だけではなく、水星と天王星も太陽と重なり合となっている。ひそかに太陽系の壮大なドラマに出くわしたようで一人興奮していたのだった。
東の方向に据えたiPodを遥拝しつつ、少し欲張りかなとも思ったのだけれど、10個の遠大な願い事をしっかりしたのでした。


1
2010/1/16
部屋が新しくなったことと直接関係はないのだが、年末にオーディオ・アンプを購入した。
それまでのアンプはYAMAHAのA-3という型で、買ったのは中学生の頃だから、もうかれこれ30年以上も鳴らし続けてきたことになるが、このところどうもヴォリューム周辺の具合がよくなく近々買い換えたいと思っていた。それ以外、スピーカーはDIATONEのDS-35B、レコード・プレイヤーはもうほとんど使うことがなくなったがDENONのDP-1200で、この二つを買ったのもアンプと同時期だけれどまだ健在だ。CDプレイヤーは10年以上も前に壊れて買い替えはしておらず、以来、CDを聴くときはPanasonicのポータブルCDプレイヤーをラインでアンプにつないで聴いていた。しかし、iPodユーザーになったこの5年間は、CDで音楽を聴くことも少なくなっていた。
そして、このたび購入したのがONKYOのレシーバーCR-D2。人気のCRシリーズの型落ちで値頃感もよく、デジタル・オーディオ・アンプにCDとチューナーが付いていてコンパクトにまとまっている。さらに、iPod用のドックも購入して部屋の音響システムが大きく入れ替わった。
実際に新しいシステムでCDを鳴らしてみれば、その音が格段に良くなって驚いた。まるでスピーカーを覆っていた埃まみれの布をとっぱらったように、音の解像度が高まってひとつひとつの音が鮮やかになり高音が澄んでいる。30年前のご老体のスピーカーが瑞々しく若返ったようで、逆に本来持っていたスピーカーの能力をこれまではずっと眠らせていたことに気づいた次第。
アンプの性格上、少し温かみにかける音ではあるが、冬の今の時期、冷涼な空気と透明感のある陽光の中で聴く音としては悪くない。ECM系のジャズやクラウス・シュルツェなどの電子音楽を鳴らせば、どこまでも透みわたった音の風景が広がる。
まずは、手持ちのCD音源をこのシステムでもう一度聴きなおすのが非常に楽しみ。クラシックもこのシステムだと結構いけるのではないかと思うと、未知の領域にも手を出したくなってくる。ドックを介してのiPodの音もMP3音源としてはこれで十分と思えるくらいで問題ない。
休日、部屋にいるときには必ずバックに音楽が鳴っているという性格上、この音響システムの変更に関しては、部屋替えによる環境変化と相俟って、暮らしの質がちょっとグレードアップした感じで予想以上に満足度が高い結果となった。新鮮な空気と優しい自然光に加えて豊かな音に包まれて過ごすひとときがこれからいっそう密かな愉しみとなるだろう。


0
2010/1/2
昨日、ささやかな出来事として、部屋を引っ越したことについて書いたが、実際、環境が変わり、日々の生活スタイルに変化が生じるということの心身へのインパクトは大きなものだ。
そもそも、部屋を動かすことになった背景には、家族のライフスタイルと家屋構造との間にギャップが生じたということがあるだろう。それが一つの出来事をきっかけに今回の移動となったのだが、少し大げさな言い方になるが、それは家族のライフステージの転換を示す出来事だ。
昨年暮れに、母校の新装なった研究室の卒論の公開指導を覘く機会があり、そこでも何人かの学生が、家族の成長の各段階における住まい方とコミュニケーションとの関係、ライフステージとその器となる住居との関係について論じていて、今もこうしたテーマに関心を持つ学生がいるんだと思ったのだけれど、家族や社会のコミュニケーション装置としての住居のあり方というのは永遠のテーマなのかもしれない。
生命体というものは、外界のものを取り入れ、余分なものを吐き出し、成長とともに衰退しながら日々新陳代謝を繰り返していくものである。それは、家族や会社、地域やサークルなどの社会組織などにもあてはまる事柄だ。したがって、そのような組織が内外からの大きな変動にみまわれたときに、現在の殻を脱皮するようにこれまでの器やシステムを変更しながら新しいステージに対応していくことが要求される。しかし、これはなかなか難しいことでもあり、それがうまくいかなかった場合、組織や個体は失調をきたし、崩壊に至ることにもなるだろう。
少し前から、このようなことが、ささいなことからマクロな大状況にいたるまで、身の回りから地球スケールのあらゆるレベルで起きているような感覚にとらわれている。家族しかり、職場しかり、地域や学校しかり、自治体や国、世界経済においても、何か大きなパラダイム・シフトの過程にあるような印象がぬぐえない。
それは、個人の死であるとか、引退だとか、政権交代だとか、リストラだとか、合併・分割だとか、閉鎖されたWEBだとか、そういった様々な局面に遭遇することが多かったからでもあるだろう。とはいっても、生活環境がドラスティックに変るわけではなく、着実な変革というよりはなし崩し的にだめなものはだめになっていくという感じである。
ともかく身の回りのシステムの一部が変換されたこと、そのようなことがらの一つの象徴として、今の新しい部屋にいるという感覚にとらわれながら、自分のことは一年後さえどうなっているのかわからないのだけれど、さて、新しく始まるこの年をどのようなものにしていけばよいのだろうかと思案している。

0
2010/1/1
この場所に言葉をおくことも久しぶりに、年明けを迎えた。
少し前に、昨年は政権交代や何だかんだと入れ替り“change”の年で、
自分の身辺も様々に入れ替わっていると書いた。
ささやかだけれど一番大きな出来事としては、家の中で部屋が入れ替わったことだろうか。
もといた部屋を息子に譲り、こちらは新しく増築した部屋に移った。
以前より平面は狭くなったが、小さなロフトも付いて天井が高くなった。
北と南に開口部があり昼間は非常に明るく、朝方はロフトからの朝陽で天井が眩しい。
夜はロフトの開口から家のフラットルーフの屋上に出られるので、
空気の澄んだ今の季節は星空が美しい。
北側は団地のオープンスペースに面していて、窓から見える緑が多く、風もよく通る。
この窓の外の緑に一年の季節の移り変わりを感じながら、
少しでも多くこの場所に言葉を留めおくことができればと思う、そんな年の始まり。


2
2009/8/2
perfumeといっても巷を賑わしている3人組のユニットのことではありません。嫌いじゃないけど。
昨日、『マン・オン・ワイアー』を観た映画館は、京都駅の南の東寺にある京都みなみ会館でしたから、映画終了後、映画館から歩いてすぐの東寺を散歩、久しぶりに迫力のある立体曼荼羅を体感し、みめ麗しい月光菩薩増・日光菩薩増にも再会を感謝し、ご挨拶いたしました。
そして市バスにのり、烏丸四条へ。目的の地は建築家の隈研吾が近代建築(旧丸紅ビル)のリノベーションを手がけ、今は商業複合施設となっているCOCON KARASUMAにあるインセンス・ショップのlisnです。

このお店、現代感覚・アート感覚あふれたお香屋さんで、20年くらい前から知っていて結構お気に入りなのですが、京都の北山からこの烏丸四条に移ってからは訪れたことがありませんでした。お店はまだこの京都と東京の青山の2店舗のようです。
ひとつひとつお香を手にとってその香りを試しながら、自分の好みのピースを選んでいくのは結構楽しく、蒸し暑い季節柄、選んだ香りは森やハーブ系統に落ち着きました。香りのひとつひとつに “Norwegian Wood”だとか“Sidewalk”だとかコンセプチュアルなネーミングがほどこされています。ショーケースに並べられているのは一部なので店の人に頼めば200種類くらいある香りのピースから選ぶこともできます。
またお香立てもおしゃれで、時折デザイナーや彫刻家の新作も出ます。この日は鋼板を用いてミニアチュールな建築空間をお香立てに見立てたシリーズが店内に並べられていました。わたしはシンプルな球体の鋳鉄製のお香立てを20年来愛用しています。
今回は、自分用に4種類の香りのピースとサシェを、夏休みにお世話になる方へのギフトとして季節の詰め合わせセットを購入しました。
日曜の午前は、好きな香りをくゆらせてリラックスすれば、気分も新たにリフレッシュです。


0