定刻出航、朝一は非常にモヤが濃くて近所に待機しながらイナダ狙って
いました。時々大きくせり出しがあるものの当たらず。暫く我慢していると
見通しが少し良くなってきて西方面の情報を聞くと濃いのはこの近所のみ
とのことなので慎重に西へ向けました。しばしクルージングののちナブラ発見
しかし、イワシに反応しない。当てなおしてもダメ、海面を注視しると
やはり非常に細かいシラスが泳いでいてこれを追いかけているので見向きもしない。
周辺を探すが見つけたナブラはすべてこのシラスを捕食しているナブラで
どうしても反応しない。何とか喰いナブラを発見しようと西へ、しかし潮が
濁っていて戻す。南方向に出す。大きなナブラ発見、、しかしこれもシラスで、、
何度目かのナブラで反応した。散水に入ってこないけど撒いたイワシは取っているので
辛抱しました。すぐ側でガバッと取るがルアーには当たらない。反応も出るので
ジギングも手段だと思うのですがどうしても眼が行っちゃうぐらい水面に出るので
キャスティング重視になってしまう。キメジが見えた。カツオと違ってキメジの方が
反応が良いみたいだけど当たらない。イワシも少なくなってきたので何とか確保と
イワシ掛けの一本釣りで辛うじて1本抜き上げたけどそれのみでした。
シラスを追いかけているカツオのナブラを何とか釣れないか?極小ミノーもハズレ、
明日はシラスバケを作って胴つきで投げて見ようかと思っています。
さて、色々な批判、意見、ありがとうございます。確かに私の慢心もあったと思います。
気を引き締めて頑張って行きます。

7