定刻出航しました。台風の接近が非常に気がかりの中、まあ今現在はナライ少々だけど当然時間が
過ぎれば強烈なナライが吹いてくることは確実だし、湾央部まで出したとき
徐々にナライが強くなってきまして、まあ今日は東半分で出るという確信が
あったものでココからワッチ開始、、しかし、何もない。さらにココから
南下コースを考えていたのですが、無理か?オッ、トリが12,3羽明らかに
サカナを見ているような同じ場所をグルグルやっていていかにも出てくるんじゃ
ないかな?待ってみましたが姿見せず。ナライの波立ちを嫌っているのかな?
周辺をもっとワッチしたかったけどさらにナライが強まってしまって
仕方なく城ヶ島方面に移動しました。いつものワラサ船団が出来上がっていて
様子を聞いてみると喰いは良くないとのこと、、ならばジギングでチャンスはある
と判断して船団の端にある根を丹念に流す。しかし、潮が非常に速く、オマケに
澄み潮でいくら頑張れどヒットは得られない。東に移動しても結果は同じ。
反応は随所に見られるだけにシツコク流しましたが、、ダメ。
諦めて移動。しかしこちらも、、その後、転々と頑張ったけどワカシ1匹とは、、
このナライ時化の中頑張ってくださった方々、お疲れ様でした。
結果出せずにスミマセンでした。
さて、明日はどう考えても無理です。出航はしませんよ。
しかし、この台風も明日1日だけで明後日は出られますよ。沖から潮が突っ込んで
いるので近所から湾央部にかけてキハダマグロが出る可能性は大きいですよ。
火曜日が楽しみです。しかしまだ、、、皆さんヨロシクです。
さて、マグロタックルですが確かにpe3号ぐらいでも現実に取っているようですが
やはり投稿にもあるように多少強引なリフティングにも無理が出来ることが重要
じゃないかな?それ考えると明らかにシイラタックルじゃ弱いし、、
6号である程度ドラグを締めて止まったときにこちらが主導権を取れるような
タックルが理想かな?それから、ふと思ったのですがトップで勝負の場合、
ショックリーダーは必要なのかな?ビミニ作って直結びで勝負、ラインシステムが
ないから当然ガイドに引っかかるストレスもないし強度充分、ラインが水面に
接しないことを考えればよいかも?と思うのです。

1