
あの大きい琵琶湖だけどここから流れ出る川は瀬田川(淀川)しかない。あとは流れ込む川ばかり。そしてその瀬田川が琵琶湖の南端、近江大橋から始まる。
近江大橋まできてほっと一息ついた我々はゆっくり昼食。ここからは幅も狭くなるし風がふいてもまだ対処ができる。
さて石山寺にむかってゆっくり漕ぎすすむ。普段、もっと下流の淀川を見慣れている眼には上流なのに同じような川幅は不思議な感じ。(注;淀川は琵琶湖から天ヶ瀬ダムまでが瀬田川、そこから八幡の三川合流までが宇治川と呼ばれる。)この先の立木観音から外畑まではけっこうな急流になる。やはりウミから流れ出て海に注ぐ川なんだなあと改めて感動。
しばらく行くとレガッタが練習している。この辺は瀬田の唐橋の手前。レガッタやレーシングカヌーでも有名なところ。実は私もここで試合に出た事がある。(次回にでも書いてみよう)本当に懐かしい。
そうこうするうちに京滋バイパス、新幹線、名神高速の下をくぐり南郷へ。
この南郷には川幅いっぱいに堰がある。はっきりいって近寄るのは自殺行為。吸い込まれると絶対に助からない。いままで何人も亡くなっている。とにかく人工物は危険なところがおおい。
もちろん我々も離れたところでゴール。

ここから下は何度もくだったことがある。あと難関の天ヶ瀬ダム周辺を漕げばついに私の一筆書きツアーに滋賀県が繋がる。
とにかく琵琶湖は楽しかった。またこよっと。
※このあとゴールから南郷洗堰の横を前にいった瀬田川の出艇地点まで歩きました。ちょっとしたことですがこの歩く行為が自分にとってまさに画龍点睛の気分です。

0