
大和川の河口についてコースをどうとるか検討。左側(海側)から一文字をうまく遮蔽に使って越えていくか、かもめ大橋から南港に入るかの2つコースがある。結局かもめ大橋を越えていくことにした。ここから入るとすぐかもめ埠頭、阪神高速からも見える南港のフェリーターミナルだ。見慣れたサンフラワーが見える中ダッシュで咲洲にわたる。小さい一文字を越えて外側に出て野鳥園のほうへ向かう。すぐ横にATCが見える。まさかこんなところを漕ぐ日が来るとは思わなかった。ここまではかなり船舶も多くかなり神経を使う。割と小型船が多かった。

(舞洲の塔はかなり遠くから見える)
野鳥園を端までいって次は夢洲に渡ろうというところになっった。ここが怖い。沖に多数の大型船舶が停泊しており、動いてるのかわからない。全部動いているようにも見えるし、とまっているようにもみえる。ここで20分ぐらい観察してた。特にへさきの波に注意して意を決してわたる。やはりカヌーでいくところではない。もしこっちにきたら逃げるところはない。なんとか無事夢洲に渡り、一旦上陸。その時、高速艇がやってきた。ちょっと洒落にならない波。どうしても岸沿いを通ってるので返し波がきつい。上陸するので夢洲にあげたカヌーが波でさらわれそうになる。もし乗っていたらと思うとゾッとする。多分、沈してたろうなあ。単にラッキーなだけだが助かった。
ここから夢洲、舞洲の外側を通って淀川に行くか、天保山水路を通って此花大橋に行くか相談。相棒のKさんに天保山水路を行こうという意見に押し切られ?此花大橋の方へ。

(そして淀川へ、ここに淀川と大阪湾が繋がった)
先ほどの高速艇が頭にあるのでビビりながらもう戻れないとこまできている。夢洲から舞洲へと進むとモーターボートの音。あたりを注意してると夢洲を舞洲の間の水路を通る船。とりあえず距離があるので一安心。そのまま舞洲の埠頭を越え、北港マリーナに進入。何十隻というヨットが浮いてるのをみてホッとする。向こうの迷惑にならないように岸壁の50cmほどのところを通過。そして阪神高速の湾岸線をくぐる。ここにようやく淀川と大阪湾が繋がった。実はこの日前に乗っていたKさんも大山崎から淀川、大阪湾を経由して泉州、友が島経由で和歌山まで繋がる。ヨカッタヨカッタ。

0