
今回珍しく月曜日にどこか海でのツアーの希望、そこで急遽和歌山は由良町の白崎海岸に決定(オプションでツアーもやってるんですよ!)だ。
月曜日はやはり道路は混雑、寝屋川から近畿道までが遠い。かなり時間かかったけど高速に乗ると順調、しかしそこに落とし穴が!流石に夏休みで下津のトンネルが渋滞している。まあ混んでるのはしかたがないがガソリンがEマークの上。しまった、へたしたらトンネルの中で立ち往生だ。あわててクーラー切ってトンネルの渋滞の中へ。もうかなり危なかったです。車内はゆうに40度を越え気持ち悪い。トンネルを抜け窓を開けたらいい気持ち。普通の外の気温って涼しいなあ・・・

(出艇場所はけっこう波がたっていた。)
そんなこんなでバタバタしたけど無事白崎へ。今回はファルトが多いのでとにかく組み立て。この時間がちょっと暑いんですね。
準備ができてスタートだがちょっと波が立っている。そこで海中にたって順番に押し出してスタート。でも自分ででるときはかなり艇の中に水がはいってしまった!

(白崎といえば立厳岩、この巨大な洞門を見るのが楽しみだ)
漕ぎ出すとすぐ前が白崎海岸、天気は快晴なので白崎の石灰岩の岩肌がきれいだ。すぐ近くの立厳岩の洞門もくぐろうと近寄っていく。しかし残念ながらかなり波が高く危険、まあ岩に叩きつけられたら危ないし・・・
そこで白崎の岬を越えて北側に行くことにした。岬の周りはかなりの波とうねり。さすがに返し波がきついのでちょっと岬から離れて進む。

苦労して岬を越えるとそこはベタ凪ぎ、これが白崎の特徴ですね。ここは風の通り道なので岬の北と南はまったく波質が変わる。ほんとに岬越えるときは要注意!
北側が静かなのでそのままツアーも北へ行くことに。ほとんどつながってるように見える十九島(ツルシマ)をかすめ目指すは黒島。折角来たので黒島の洞窟もくぐってみよう!

(洞窟を抜けてきたHさん、やっぱりいいもんです)
黒島の洞窟もそこそこうねりが入ってきている。南側はなんともないが北側を出るときは気をつけないと岩にあたってしまう。でもいつきてもここは水がきれいだなあ。
洞窟探検を終えてとにかく上陸だ。ちょっと時間がおそくなったのでお腹がすいた。
十九島のすぐ前の戸津井の砂浜は穏やかな海岸。波もなく思わず浮かんで涼んでしまう。まわりも静かでゆったりとくつろいだ。いいもんだなあ。

(右奥に見えるのが黒島、左手前が十九島だ)
お昼も終わって今度は白崎へ戻ろう。行きとコースを変えて十九島の南の水路を越えていく。ここからしばらくは平和なツアー、青い空と海がまぶしいなあ。
しかしその平和も白崎の岬が近づくとともに終わりを告げる。再び我々を迎える大きなうねり。遠くの台風の影響かとても内海とは思えない長い波長のうねりで、前のカヤックがうねりで見えなくなって2秒ぐらいして上がってくる。それに岬の返し波で結構いい感じ。いや大変だ。みんな頑張れ〜

うねりに翻弄されながらも着実に前に進む一行、この時点でスタート地点ではなく、砂浜の大引海岸で上がろうと決める。
岬の横の返し波が強いところを越えてちょっと波もましになる。とはいうものの横の人間が見え隠れするので油断は禁物。あせらずおちついて漕ぎつづけよう。

波の中写真をとる余裕もなかったけど、日に映える白崎がきれいなので思わずパチリ。岩場の景色好きは変わらないです。
そうこうするうちに漁港を越え大引海岸がみえてきた。砂浜なのに波とうねりで上陸しにくい。でもとにかく無事ゴール。ほんとお疲れ様でした。今日のツアーいけたら普通の海のツアーは大丈夫。今回シーカヤック4艇、ファルト5艇とファルトの方が多かったから大変だったでしょう!でもやっぱり海は楽しいなあ!

終わって撤収してたら急に天気が悪くなり雨、この日は近畿も北部は大荒れだった様子です。なんとか天気もってよかったです。

0