
(いろんなファルト、手前がマナティ、パフィンスポーツが2艇、エルズミア480、スペリオ400)
今日はうちのカヌークラブのんびりパドラーずの定例ツアー、前回笠置から加茂まで漕いでその続きの加茂〜玉水だ。このあと5回ぐらいにわけて大阪湾までいく予定。木津川は今回と次回の2回、そのあとは三川合流して淀川になる。今日のゴールの玉水橋は電車のアクセスが便利、ゴールから800mぐらいでJR奈良線の玉水駅、JR学研都市線の三山木駅、近鉄京都線の三山木駅までいける。ファルトが多いので電車のアクセスがいい所は基本かな!

(一人ポリ艇で参加のガッキーさんは終始楽しそう!)
さて加茂の恭仁大橋で集合していざ出発。夕方から雨の予報も天気は快晴、気温も高くいい感じだ。加茂から下はしばらくは国道からも離れ長閑な風景、カヌーを始めて思うのはまずこういうのんびりした所を漕いでみたいという事。(まあ人によりますが・・・笑)
そのうち先頭を行くガッキーさんが何か発見、なんとイシガメ! えっもう12月だろう冬眠してないのかなあ。さすがに動きは遅く近寄っても逃げない。しかし首はちゃんとこちらに向けてました。恐るべし木津川の亀!

(まさか12月に川でカメに出会うとは・・・)
木津に近づくと水路が左右に分かれるところが多くラインどりを考えてしまう。できるだけ底をすらないようすらないよう漕ぎましょう。でもこういうのって探検気分で楽しいんですね。
泉大橋を越え昼食。わざわざ中州にあがってコーヒーを沸かす。まっ冬の定番メニュー、こんな感じでふとついた川原でのランチはカヌーならではの楽しみ。まさにのんびりパドラーS'です。

(カーボン模様のヘルメットに迷彩のPFD、なんか危ない人です)
木津を越えて開橋が見えてくる。川原が広いので国道がみえない。意外と流れも速く漕がなくても3.5〜4km/hぐらいは出ている。ちょっと小雨はパラついもののすぐ上がりその後は晴れ、気温も高くグローブがなくても大丈夫。
あっというまにゴールの玉水大橋が見えてきた。橋を越えて少しのところの階段でゴール。この橋は左岸でしかあがりにくく駅までの距離が左岸と右岸で大きく変わる。ちょっと気をつけないとしんどい。

撤収して畳むのは大事な作業、電車にのって水がでないよう気をつけよう。流石に早いのはパフィン、こういうコースだと本当に使いやすい。スペリオ、エルズミアも畳み終わって駅へ。これがファルトのいいところ。
さあ次はここから八幡まで行くぞ!少しずつ海に近づいていく。楽しいなあ!

0