
(初漕ぎはやはり注連縄!うーん思いつかなかった!Sさんやりますね

)
さて2009年の年も明けた。いつ初漕ぎをと思う私にKさんのお誘い、実は1/2は毎年恒例の保津川の漕ぎ初めの日。いままで2日は仕事してたので出れなかったが初めてお邪魔さしてもらうことにした。私の初漕ぎは平成6、7年が伊賀川、8-13年が淀川、14-20年が二色の浜となっている。淀川の時はワイルド使うのでリバーカヤックでの初漕ぎは14年振りかあ。まっ寒いのでロールなどせずにおとなしく・・おとなしく・・

(カズヤくん、スカートはマフラーではありません・・・)
朝、馬堀目指して出発。天気予報は寒波が来て山沿いは

、その予報通り遠くの山は雪化粧。凍結が心配なので早めに出て国道を通っていく。まあ無難にいけて一安心。
集合場所には懐かしい人がいっぱい。でも寒いなあ〜 そこに艇を置いて嵐山へ。そこから電車であがりましょう。初詣の人の中ウェット姿が並んで歩く。もう見慣れたけどやっぱり変だなあ。

(足をぬらしたくないので次々と滑り落ちる)
電車で上がっていざ出艇、普段はすぐ横の小川から出るんだけど一人二人と滑り落ちたらもうみんなアルパイン?エントリー、やっぱり足は濡らしたくないんです。たんに歩くのが面倒なだけとも言いますが・・とにかく2009年のカヤックスターとぉ。

(瀬に入るのも順番待ちが・・ちなみにこの頼れる背中はKさんだ)
とにかく総勢20人ほどいてるし、私も知らない人多いのでなんとなくみんな連なってくだる。ウェーブなどあれば当然遊ぶのだが順番待ち、みんな正月から好きだねえ!まあお正月は遊船もお休みなので気楽にくだれる。

(1列で下ってくる、なんと先頭はマサさん)
相変わらず丸太はあとこちに入ってるが少し水も増えてるのでコースを間違わなければ問題ない。普段は周りを気にしてくだるのでワイワイお気楽に下るのは新鮮だ。
途中保津峡であがる人もあり少し少なくなる。始めは雨が降ったりの天気もすっかり晴れ気持ちがいい。

まあせっかくだからちょっとは遊ばないと・・・でも頭はつけません。

カズヤに古典技をやってくれと言ったらバックラダーでサーフィン、あとで真似してみたらコケかけました。うーん難しい。
そして最後は大瀬、サクサクくだって嵐山へ。いい漕ぎ初めでした。
遊船だけでなくボートも正月はお休み、おかげで川原は静かなこと。

カヤックを置いて車を取りに、とても周りの初詣の人に溶け込んでいるとはいえないですがこれも嵐山の風物詩かな?
流石に道路は混んでましたが早めに出たので日暮れ前には家につきました。さあ今年も1年楽しく漕ぎますよ!

0