
(やはり暖かいものが人気、ラーメンにコーヒーに)
2月にしては暖かい日差しの中ゆっくり食事。ここで食べてないとグリコーゲンが不足して身体が動かなくなる。とはいうもののあまり満腹ではなく軽く腹ごしらえ。トイレもいってさあ後半だ。ここからは長くても4kmほどで橋があり割と距離感をつかみやすい。ちなみにまず淀川新橋、仁和寺鳥飼大橋、鳥飼大橋(中央環状線/近畿自動車道)で後半の半分。そして豊里大橋、菅原城北大橋、赤川の鉄橋・・そしてパイプラインがあってゴールの淀川大堰だ。時に11時34分後半スタート!

(さあいざ出艇、後半スタートだ)
後半はスタートしてすぐにバラけだす。なんといってももう既に25km以上漕いできている。ここは無理にペースをあわさず自分のペースでいって完漕したい。あと16kmほどだから時速5km/hで行っても3時すぎには着く計算。マイペース、マイペース。
更にここら辺りから風が強くなってきた。風にあおられて右へ右へと曲がっていく。ここは川幅を使って右岸沿いを漕いで堤防に風を防いでもらう。枚方大橋の次の淀川新橋の手前では大きなカイトが上がっている。そういえば長い間凧揚げやってないなあ。そんな事を考えながら淀川大橋を通過する。

(淀川新橋を通過、ここから我が家は3kmほどだ)
次に仁和寺鳥飼大橋を通過、もう鳥飼大橋は目の前だ。その時、前方からレガッタがやってきた。どうやらエイトらしい。この先の赤川の鉄橋の手前にレガッタの艇庫がある。しかし速いなあ。今まで何回もこの淀川上ですれ違ってきた。大体赤川から淀川大橋まで来てUターンして戻っていく。
レガッタを見てるうちに鳥飼大橋を通過、これで残り8kmほど、後半の半分を通過だ。

(アルピナ2で参加のKさん、まだカヌー歴は4ヶ月ぐらい・・)
だいぶ疲れも出てきてるが残りが少なくなることで気持ちが途切れない。風が追い風なので気分も楽だ。正直、ここできつい逆風や雨だと一気に気が萎える。でもどうやらいけそうだ。
次の豊里大橋でなんと1時ぐらい、あわてて陸上班に連絡。どうやら先頭は1時半ぐらいにゴールしそうだ。なんとまあ凄いハイペースだ。競争じゃないんですけどねえ。

(ゴールの淀川大堰手前、お疲れ様でした)
大阪工大の裏から菅原城北大橋を通過、赤川の鉄橋がみえてくる。と、その時に鉄橋の上に貨物が差し掛かる。なんと城東貨物線を貨車が通過だ。この線は最近は本数も少なくめったにお目にかかれない。これはラッキー、先に通過した人は見れてないのではないかな?
長い貨車が通っていく。実はすかさず写真を撮ったのだがあせってたのかピントがボケていた。残念。
鉄橋を越えるともうゴールの淀川大堰だ。40kmを越えるワンデーツアーが終わる。実は今回の実漕距離はGPSデーターで41kmだった。1kmほど足りなかったけど勘弁してください。・・・全員ゴールの時間は14時を過ぎたところ、ほんとお疲れ様でした。

(みんな良い顔でしょ!全員見事完漕証を手に入れハイポーズ)
さて無事ゴールして片付けて着替えも終わり閉会式。全員見事完漕したので完漕証を渡す。みんなやり遂げたいい顔をしている。きっとまた一つ新たな階段を上がれたことでしょう。
今回競争ではなかったのでみんな飛ばしてはなかったのだが速い人で4時間52分、一番最後の人でも5時間20分、ほぼ8km/hの平均とは恐れ入る。この後は新幹線に乗って東京に帰る人、祝杯を上げに飲みに行く人、そして家の帰る人・・・みんな今日の事はずっと忘れないですよ。



0