
(湖上は遊覧船も多いのでどんな時でも安全第一)
4/18はバイエルンの海津大崎お花見ツアー。このお花見ツアーというのは日程が難しい。どうしても予定は早めになるが花見の時期はうまく合うとは限らない。湖北なので少し普通の近畿圏より遅いのだが今年は満開が早かった。でもまあ新緑の時期に美しい湖畔をゆったり漕ぐだけでも十分楽しいです!

(知内浜キャンプ場の奥の湖畔側、出艇も楽だ)
今回のコースはマキノから海津大崎の往復の定番コース、マキノにいろいろキャンプ場があるが知内浜のオトキャンプ場を選んだ。実はここは8年前にフジタカヌーのスペリオ、アルピナの組み立て説明のDVDを撮影したところ。今でもフジタカヌーの艇に組み立て藤田亮さん、語りが私でついてきてるのでは・・・

(朝早くきて既に漕いでいたY氏、奥に海津大崎や竹生島が見える)
渋滞を嫌って早めにでた私たちは7:30頃到着、受付は8:00なのでのんびりまってたら既に漕いでる人が・・・朝日を受け穏やかな湖面がいい感じだ。
何人か近くのキャンプ場と間違えたりしたりしたけどとにかく定刻前に全員集合。さっそく艇を浮かべてウォーミングアップ・・・しかしまだまだ湖北は水が冷たいねえ。まあスキー場も多くその水が流れ込んできてたかた当然ですが装備はちょっと気をつけないと!

(奥の松林の砂浜の向こうが出艇場所だ)
海岸沿いに進んでいくとちょうど少し向こうの高木浜ではフジタカヌーさんのツアーが準備している。軽く挨拶して漕いで行く。天気もいいし最高だ!
湖岸沿いに行くと石垣の家が多い。やはり風もきついんだろうなあ。ちょうど山と山の切れ目の所ではかなりの風が吹く。沖合いが少し風がある。たまたま凪の日だったから問題はないが琵琶湖の風は本当に怖い。十分注意していこう。

(新艇のお二人、どちらもまだカヌー4-5回目だ)
いよいよ海津大崎の岬に近づくが残念なことに桜がほとんど散っている。先日の雨と強風が応えたなあ。いつもは湖面に浮いてる花びらもほとんどない。きっときつい風だったのだろう。もしそんな日なら出る事すら難しい。そう思えばこの天気はこれで気持ちいい。

(誰もいない浜辺に上陸、カヌーならではの特権だ)
港を過ぎキャンプ場をこえてようやく少し桜のある浜に上陸。ちょうど竹生島がすぐ前に見える。さあここでお昼にしよう。K2さんご夫婦のダンゴの差し入れを食べながら思い思いにお弁当を広げる。横で物騒な人たちが竹生島を回ってきたら戸か言ってる。うーん往復10kmぐらいか、1時間半もあればいけるかな?いまからなら風がでる時間までには帰って・・・おっとなにを考えているんだ。今日はのんびり湖畔を漂いながら楽しむ日、でも来年は竹生島回って20kmほどのコース??ちょっと惹かれますが。

(やっぱり湖北は水も景色もきれいです)
さて帰りはコースを変えてちょっと沖合いを漕ぐ。そして遊覧船も全然来ない水域でちょっとしたお遊び、GPSを一人づつもって最高速を計測だ。まあ距離は決めずに好きなだけダッシュして図るというもの。催行はミレニアムの12.3km/h 私はアルピナ430に一人でのって10km/hでした。たまにはこういうのも面白いね。
そして2時に風が出る前に無事終了。来年はもう少し桜が多いときになりますように!

0