東北各県には全く及びませんが、東日本大震災は当地土浦にもそれなりの爪痕を残しました。
自宅近くの土浦城址「亀城公園」に復元された東西櫓や、旧水戸街道沿いの商家土蔵などでは外壁損傷、瓦落下が顕著で、一般住宅を含めまだ屋根のブルーシートが目立ちます。
このような状況下で、今回の茨城会は開催中止とすべきか迷いました。
仕事関係、交通事情などで参加者の大幅減少が明らかだったからです。また、この状態でゲームを本当に楽しめるか?との不安もありました。
会場は節電のため夕方で終了となるが使用は可能との連絡がありました。
sinyamagさんはなんとか参加可能との御返事だったので、あえて「普通」の日常が早く来る事を願って開催を決めました。
参加者2名(sinyamagさんと、私str_takeshi)。
そして、ゲスト2名。
プレイされたゲーム。
CMJ#92「レッド・ドラゴン・ライジング」
HJ「大日本帝国海軍(IJN)」+サンセット「聨合艦隊(IJN2)」
ゲスト2人が、「ポケモンカードゲームBW」
『レッド・ドラゴン・ライジング』
尖閣問題があった頃から、お互いに「やりたいですね〜」と言ってましたが、ようやく対戦となりました。私がアメリカ側を担当。しばらく前に、序盤だけソロプレイはしていたのですが、震災の諸々あり、殆んど忘れておりました。実質ぶっつけ本番状態となってしまい、申し訳ありませんでした。

セットアップが全然駄目でした。次回は南沙諸島の防衛をもっと考えねば・・・。

序盤、中国軍は台湾にほぼ全力攻撃。中国軍のサイの目は良く、逆に台湾軍は外しまくりで、あっという間に台湾陥落。

これはマズイ、と機動部隊を派遣しますが、台湾沖で中国艦隊と洋上決戦に。

原子力空母2隻を損失し、東シナ海は深刻な放射能汚染に。
中国艦隊はほぼ潰滅。(決戦で沈んだ艦船ユニット達・・。)
台湾占領6VP、空母2隻沈没で4VP、イベントでパナマ運河封鎖で1VP、計11VPでサドンデス負け目前ですが、中国軍は大幅に戦力損失したのでなんとか押さえ込める、と考えていましたが・・・。

中国側のイベントで「連続行動」が出て万事休す。電撃的に南沙諸島を占領され、台湾との同時占領を満たし、中国軍のサドンデス勝利でした。
とりあえずプレイできましたが、自分の準備不足を痛感致しました。
『大日本帝国海軍』+『聨合艦隊』
「IJN」はプレイアブルで好きなのですが、魚雷戦の処理がアブストラクト過ぎる感じがありました。前に千葉会でプレイした時、sinyamagさんも同じ御意見だったので、より詳細な魚雷戦ルールを持つ発展版の「フリートバトルズ」の再版「聨合艦隊」を持参してみました。
「聨合艦隊」のユニットはまだ未切断なので、ユニットは「IJN」を使用して、データ、ルールは「聨合艦隊」でやってみました。砲撃戦解決も、艦種に差があれば損害判定時に修正が付くようになり、より大口径砲の有利さが表現されています。

シナリオは、登場艦がIJNと共通かつ隻数が少ないのということで、
「第5戦隊の凱歌 スラバヤ沖海戦 夜戦 」、私は連合軍を担当。
実戦では、お互い砲撃戦は低調で、日本軍の雷撃で勝負がついた筈ですが、シナリオ指定でダイス修正があるにも関わらず、両軍とも良く当たりました。
うまく一斉回頭で雷撃回避に成功。ギリギリで勝利することができました。
『ポケモンカードゲームBW』
会場の「土浦市生涯学習館」は「土浦市立図書館」も併設されており、私の妻子がよく利用しております。それで、図書館利用後に娘(新小5)と息子(新小1)がゲスト参戦。
今回は節電のため、夕方17時までの短縮バージョンでした。
次回例会は、多くの皆さんが安心して参加できる環境になっている事を願います。

0