『Battle for Germany』
昔タクテクス誌が月刊化した時に付録化されたものの改訂版です。

「Race to Tokyo」の後、にしさんとこまいふさんがシナリオ「東部戦線の崩壊」をプレイされていました。

こちらはエンジョウさんとこまいふさんがフルバージョンで。
『バルジ大作戦』
千葉会一門の棟梁、yagiさんが新年周りにいらっしゃいまして。本当は水戸爺さんが歓迎の予定だったのですが、業務多忙で来れず。事前に「エポックバルジ」のリクエストが挙がっていたので、とりあえず箱だけは用意しておきました。そうしたら、直前まで参加できるか判らなかったというaoさんがいらっしゃいまして。「バルジは12月にソロプレイしました。」との頼もしい御返事だったので、初顔合わせでの対戦成立となりました。

yaiさんが連合軍、aoさんがドイツ軍を担当。

序盤はyagiさんによると連合軍が充分守れていたそうですが・・。

戦闘結果表がダブルダイスの恐ろしさ。
ポイントでピンゾロが出たそうで。
盤面は4ターン、中央部にバルジ形成。ドイツ軍優勢か。

ドイツ軍最先鋒はミューズ河に到達。

その後は激しい消耗戦となり、aoさん曰く「第6SS装甲軍が歩兵軍になってしまった・・・」。あと、バストーニュが最後まで落ちなかったのが大きかったようです。ドイツ軍はサドンデス条件達成できず、yagi連合軍の勝利。
私もちょっと覗いてて、リハビリしたくなって来ましたよ。
『日露大戦』
積極的に同人ゲームを発表なさっている「
日立水戸ゲーム会」の南部さんが、当会に初参加してくれました。
こうして近隣で活動するゲーマー同士の交流が活性化するのは良いこと。茨城会を発足した甲斐があるというものです。
先日の「SLG-CON Turn.02」でプレイされたとのことでしたので、早速「日露大戦」を御相手させて頂きました。
1戦目。私が日本、南部さんがロシアを担当。中盤、ロシアの+3攻撃でDEが出て日本軍戦線に穴が・・・。実はこの時、ロシア軍が戦略移動+強行軍を選択すれば、日本軍補給源喪失敗北だったのです・・・。横で見ていたエンジョウさんにアイコンタクトで口止め・・。まだゲームに不慣れな南部さんは気がつかれずに、ゲーム続行。日本軍ターンになったところでとりあえずタネあかし。すると今度は日本軍に「浸透戦術」が来て、これまた鉄嶺タッチダウンが確定だったのですが、ここは先程の事がありましたので、別の手を選択して続行。
最後は仲良く両軍同時に士気チェック失敗して引き分け。

その後は南部さん(日)対 エンジョウさん(露)で2戦目、3戦目。
更にstr_takeshi(日)対 エンジョウさん(露)で4戦目としましたが、ロシア軍の積極的攻勢に日本軍連敗。全く、ロシア海軍記念日といった感じでした。
『清盛軍記』
南部さんのお帰りになる時間まで丁度一時間程ありましたので、ウォーゲーム日本史の新刊にお付き合い戴きました。ちょっとルール間違い、抜けもあったかもしれません。

自分が劣勢側の崇徳上皇側を担当したのですが、時間経過の賽の目に恵まれ、2ターンでゲーム終了。まさかの逃げ切り勝ちでした。

システムは、「ダイス・ドリブンシステム」ですので、ちょっと好みが合わない方もいるかもしれませんが、私は結構気に入りました。
現在vassalモジュールを作成しておりますので、完成すればWGJ編集部に送付して公開してもらいたく思っております。
南部さん、またご予定が合えば是非遊びにいらして下さい。
以上が第16回茨城会報告になります。
次回17回は、2月25日(土)土浦市生涯学習館です。

0