
13時過ぎ、私が会場入り直後の風景。
手前が「Twilight Imperium」のsinyamagさんとOkaさんで、右端に少しだけ見えるのが喜多川さん。
「常徳殲滅作戦」を対戦後で休憩中なのが中程右の柱の影で南部さん、御相手だったaoさんは中程左側で昼食中。
中程右よりで卓を囲むのは「大戦略白村江の戦い」を開始したこまいふさん、mitsuさんで、HAさんが観戦武官中。
一番奥が「常徳殲滅作戦」を開始した風見鶏さんと少将さんです。
『ルントシュテットの戦い』
茨城会水戸分室(水戸爺さん、にしさん)+aoさんの3人でヘビーローテーション中。

今回も最初に、にしさん対aoさんで対戦あり。

次に私が初プレイで参加。にしさんにインストしてもらいました。

私が枢軸軍側、にしさんがソ連側を担当。

最期は両軍のルーマニア軍関連の戦闘で勝負が付いて、ギャラリーからは「やはりこの方面はルーマニア軍が主役だったんだ。」とのコメントがw。

にしさんは、その後moritaさんと対戦。この日は3戦されたのですね。
『会津・戊辰戦争』

aoさんと私の対戦。先月の例会の担当入れ替え戦です。
(私が西軍側担当。)
カード運にも恵まれ、盤上は終始西軍優位に進行しました。西軍勝利得点と東軍士気値差は常に最小差ですが、通常の手段では追いつかれない状態。東軍の「唐人凧」や「松平容保の出陣」の士気上昇系カードも西軍が引いていたので。

最終ターンも確実に、東軍手番をキャンセルする「奇襲攻撃」カードをプレイして逃げ切りました。実はこの時東軍は、確率50%で西軍指揮官一人(1VP)を除去できる「狙撃」カードが発動予定だったのでした・・・。もしこれが成功していれば、同点・・・東軍勝利になっていたということ・・・。余裕と思っていたら、実は危なかった勝利でした。
昔プロ野球解説で、豊田泰光氏がアナウンサーの「この1点は大きいですね。」との問いに「どんなに大きな1点でも2点よりは小さい。」と答えたのを思い出しましたww。
『長篠・設楽原合戦』

「会津・戊辰戦争」が気に入って、元システムの「長篠」もaoさんが入手されたとのことで、まずは私がインスト・・・とやったら、久しぶりで色々忘れていましたw。恐れを知らないao武田軍の突撃に圧倒され、気付けば徳川軍の策源地に突入され敗北。
aoさんの御希望でそのまま私が織田・徳川連合側で2戦目。今度は少々連合軍の防御作戦を思い出して対抗。武田軍も1戦目の大成功で策源地防御の必要性を感じたのか、かえって進軍の積極性が低下。結局時間切れが近づき武田軍が無理に突撃してきたところを馬防柵で迎え撃って史実の再現に成功して勝利。
aoさん、更に御希望でそのまま3戦目。武田軍は長篠城攻めはほどほどに、主力を前進させての突破作戦。連合軍側は遅退戦術と別働隊を繰り出しての、武田軍策源地へのプレッシャー掛けで対抗。

当方の別働隊を捕捉するため、武田軍が長篠城包囲を解いた隙に奥平貞昌(後に信昌)が城から出陣。武田軍主力が足止めの間に武田軍策源地エリアに侵入成功で勝利。
両軍の駆け引き、機動が激しい分、aoさん曰く「会津より長篠のほうが好みかも」とのことでした。
「長篠〜」なら、茨城会では他に水戸爺さんやこまいふさんもプレイできますから、相手にも困らないですし。
以上が第35回茨城会の報告です。

0