『太平洋戦史』
「将門記」以来の、”コマンド・ベーシック”ブランドでの作品。

こまいふさん、水戸爺さんが、まず担当入れ替えで2戦。

私も水戸爺さんにインストしていただきました。
実は、いくつかルール解釈で誤りがあった事が判明。よく見ると「解説書」のほうには例示・説明があります。しっかり見ておきましょう。公式HPにも
Q&Aが出ていますので、確認して下さい。
正直申し上げて、ルール本文の記載は不十分に思いました。推敲の余地がかなりあると思います。
私(たち)が少し混乱したポイントを挙げておきますので、御参考になれば。
4.2占領の定義
(1)占領マーカーが置かれている港湾は・・・(略)
正しくは
港湾占領マーカーが・・・です。基地占領マーカーも含まれるの??となってしまいました。
(4)港湾の占領と攻略、それに、
9.1港湾の攻略、ですが
「攻略占領したら、自軍の港湾占領マーカーを置く」の記載がありません。自明の事、と言われればそうなのですが、入門者〜初心者が手にする可能性を考えてしっかり記載すべきと思います。
また、港湾・基地ともに同じ「占領」だと区別しにくいので、私なら港湾を攻略したら「支配」としますね。
7.1主導権判定で、「資源を使って主導権を取る事をしないのは
パスではない。
「パス」に該当するのは、「サイ振り後の作戦」を実行しない場合。
解説書の主導権判定の例(5)にありました。
今回の対戦時、両者カードでの主導権を取らない時、パスパスで作戦終了にしていた・・・かも・・・。
9.0補給フェイズの中での「帰港」
他の海軍戦略系ゲーム(VaSなど)の例もあり、またルール文も、(前略)・・・艦艇を(中略)移動(帰港)させます。 と、強制にもとれる表現だったため、補給フェイズで帰港可能な艦艇は全て港湾に戻しておりました。ただ、なんとなく「孤立判定」と整合性が合ってる様な、合ってないような・・・。
これは自己解決困難だったので、CMJ編集部に質問。
回答で、補給フェイズでの「帰港」も、作戦フェイズ中と同様、
任意の艦艇だけで良いとのこと。違いは、同一ポイントに居ても個別のユニット毎に帰港先を決めて良い事でした。
もうひとつ、これは対戦時に問題になったのではないですが、
4.2(4)(b)
その港湾の以前の占領軍・・・・
例えば、トラックをアメリカが攻略港湾化したのを日本が奪回基地占領したら、即港湾化OKは理解できるのですが、更にアメリカが基地占領した場合はどうなるのかな〜〜。
推測するに本当は「その港湾のセットアップ時の・・・」の意図なんでしょうが。
え〜、色々と書きましたが
「間違ったルールでプレイしてもかなり面白い。」です。ですので、次回は正しいルール理解で、もっと面白い対戦、間違いなしでしょう。
『太平記』

翔企画SSシリーズ版で。こちらもこまいふさんと水戸爺さんの対戦。

水戸爺さんが武家方で勝利した模様。
『進撃の大海人』
こまいふさんと1戦、aoさんと2戦プレイ。ゲームバランス調整のためのオプションルール最終テストです。詳細はいずれ某誌に掲載予定?につき請う御期待。

1戦目、私が大海人側。ところが配られたカードはハズレばかりで、せっかくのオプションルールが活用できない状態。心は動揺も、顔は自身満々を装うと、こまいふ大友は慎重策で助かりました。倭京奪取し、すかさず豪族参集で強化。以後イベントを活用しつつ兵力増強。次第に包囲網を形成し、大津京攻撃、攻略で勝利。

2戦目はaoさんと。私が大海人側。カード構成は上記。大友軍の倭京逆襲を秦造熊で撃退(これが可能なのがオプションルールの核心部)。

その後も大友側の反撃をしのぎ、拠点支配のポイント優越で勝利。
3戦目は、aoさんと担当入れ替えで。

倭京奪回作戦は惜しくも同点で敗北。その後も2回程、僅差同点負けがあったか。最後はジリ貧となり、大友皇子自ら不破を攻略するも、大海人軍主力による反撃で戦死サドンデス負け。序盤〜中盤にどこか一箇所戦闘勝利していれば、大友側勝利もあった感じで、オプションルール利用でのゲームバランスも良好な感触で安堵。
以上、第44回茨城会の報告でした。


0