参加者10名。
プレイされたゲーム。
CMJ「太平洋戦史」
Compass Games「PRICE of FREEDOM」
Ares Game「War of the Ring」
FFG「Battlelore 2nd Edition」
アークライト「心臓発作にならないための10の方法 日本語版」
国際通信社「ぱんつぁー・ふぉー!」
Lautapelit.fi「Nations」(HJ和訳)
CMJ#74「スモレンスク攻防戦」
CGE/HJ「ダンジョン・ロード」日本語版
WGJ#22「群雄割拠」
盆栽ゲームズ(同人)このシミュ2014版
「モンティが渡れ!と言っている橋があまりに遠すぎるんだが」
『太平洋戦史』
午前中から、最初がこまいふさんとaoさんでの対戦。
午後は、こまいふさん対にしさんで始まり、
その後は同時3卓対戦と盛況でした。

aoさん対水戸爺さん。

yagiさん対にしさん。手前に見えるのはこまいふさんと私の卓。
こまいふさん対、私str_takeshi。

最初に「マレーの虎」カードが来たので、港湾攻略時に利用を考えていましたが、うまく活用できずでフィリピンはしばらく基地占領止まり。

中盤、トラック島沖で両軍空母6隻ずつの大海戦発生。某ゲームの「連合艦隊vs太平洋艦隊」シナリオか。たしか両軍とも空母4隻ずつ沈没したような記憶が。

最終ターン、日本軍+1点で迎えたのですが、「連合艦隊司令長官戦死」を絶妙なタイミングで決められた事もあり、最後は連合軍の物量作戦に押し切られました。
ルールの疑義解釈などで諸々ありましたが、売れ行き絶好調で今度はデラックス版を準備中とのこと。
誰かに聞いたかネットで見たか失念してしまったのですが、港湾攻略時のユニット攻撃力の地上戦力への変換のこと。現行ルールではユニット攻撃力20以上で1地上戦力、との規定ですが、デラックス版では20攻撃力毎に1地上戦力となるみたいです。その他にも幾つか手順改訂などあるらしく。後日の公式発表に注目です。
『PRICE of FREEDOM』

提督さんと喜多川さんの対戦。
アメリカ南北戦争の全体像を掴むには最適との事ですから、私も入手検討中。旧GJ誌#59「戦略級南北戦争」を死蔵していることはヒミツ。

1