『レイテ湾強襲』
以前から大変興味があったアイテム。丁度こまいふさんがちはら会、千葉会でmitsuさんと連戦されておりましたので、今回「教習」をお願いしました。

私はアメリカ軍を担当。
GJ誌のプレイ指針など参考に、機動部隊主力はサマール沖に、戦艦部隊(真珠湾引き上げ組)はスリガオ海峡に配置としました。

序盤の目標はレイテ島の確保。ここを支配している側が先攻・後攻の選択権を持ちます。また上陸前の陸軍は脆弱かつ失点係数が高いので、できるだけ速く上陸させたいところ。

第1ターン、日本軍は先攻を選択。オルモック輸送でのレイテ島強化策。米軍は部隊上陸しつつ、空襲を反復。栗田・西村艦隊、小沢艦隊がそれぞれ活動を開始。
第2ターン、レイテ島占領。空襲時の出目が悪く、1手番程度遅れた印象。日本軍はスリガオ海峡に戦艦7隻を擁する栗田西村合同艦隊を進めます。「謎の反転」でキャンセルを試みるも「第三艦隊はいずこに〜」で返されました。さすがに脅威なので、ハルゼー機動部隊をレイテ湾に移動。これを見て小沢機動部隊はエンガノ岬沖まで進出。
第3ターン、レイテの支配が移ったのでカード枚数は日本軍5、米軍7枚に。先手後手の選択権も米軍となりました。
スリガオ海峡の栗田西村艦隊(第一遊撃部隊)へ航空攻撃を反復。第一次空襲で金剛榛名、扶桑山城を撃沈。日本軍はここでT部隊でのアウトレンジ航空隊攻撃を行うも、対空射撃で撃退に成功。

第二次空襲、長門以下さらに4ユニット沈没。
第三次空襲で、ついに大和武蔵も沈没。
当方は小沢機動部隊の空襲で海上の陸軍ユニット1枚、大和の砲撃で軽巡1ユニットを損失で2VPの減点。
第4ターン、ダバオ側の行動を優先したのは判断ミスでした。小沢艦隊が先に「天佑を確信し〜」で波状攻撃。陸軍2ユニットと軽空母2枚を損失。怒りのハルゼー艦隊は「キル・ジャップ!」でエンガノ岬沖に移動即空襲でこれを撃破、潜水艦で止めをさしました。ダバオも占領達成。これでカード枚数は日本軍4枚、米軍8枚に。4VP減点の合計損失6VP。ちょっと損失多いか。
第5ターン、これからは時間との戦い。米軍はツゲガラオに上陸しルソン島に橋頭堡を確保。日本軍は陸軍(陸上)に対して「カミカゼ」。2部隊除去され損失1VP、計7VP。勝利のためには19VP。マニラを含め、ルソン島全域占領が必要な計算。
第6ターン航空攻撃、陸軍前進を進めようとするも、妨害リアクションで頓挫。
第7ターン

結局ルソン島制圧には間に合わず、占領12VP、減点7VPの累計5VPで終局。マニラの陸軍部隊を「補給」で復活されたのが効きました。除去を優先しておくべきだった。
拡張延長8ターンをプレイしても、今回はちょっと追いつけなかったと思います。もう少し損害を抑える必要がありますね。途中の移動効率とかパスの入れ方とも検討しなければ。
昭和19年のフィリピン戦役を、よくぞゲーム化できたものだと思いました。時空軸を固定したものとせず、相対論的に扱うことによって諸々の事象を表現可能としています。同じくふ〜ら〜中村さんデザインの「関ヶ原大作戦(GJ#32)」に通じるものを感じました。
こまいふさん、「教習」ありがとうございました。システム理解はほぼできましたので、今度は担当入れ替えでの対戦お願い致します。
『忍者大戦』
最後に、「ウォーゲーム日本史」最新号のをプレイ。

かみさん、こまいふさん、私の3人で。

カードの引きが悪くて、初期に死亡事故が多発・・・。
他に選択枝が無くてはねぇ・・・。

かみさんの対戦記は
こちら。
現行のルールでは難があるように思いました。前期デッキ、後期デッキに分けるなど、何か調整が必要ではないかと。
以上、第57回茨城会の報告でした。

0