参加者10名。
プレイされたゲーム。
TAC#47/SPI「ワグラムの戦い」
CMJ#127「フランス’40:Sickle Cut」
アークライト「インペリアル・セトラーズ 完全日本語版」
WGJ#06「箱館戦争」
WGJ#22「群雄割拠」
HJ「バロニィ 日本語版」
Asmodee Editions「Formula D」
他にもあったかもです。
昼の会場風景。

手前が水戸爺さんと提督さんで「フランス’40」。
かみさんが観戦中。
奥が「インペリアル・セトラーズ」。
sinyamagさん、moritaさん、南部さん。
喜多川さんが覗いてます。
右がOkaさん、ポール・ブリッツさんで「ワグラムの戦い」。
『ワグラムの戦い』
ポールブリッツさんが久しぶりに参加。
新年度は御予定が合うのかしら。

Okaさんと、かつてTAC誌に付録となった「ワグラム」を対戦。よく見るとユニットは自作されてますね。
ポールさんが対戦記を
ココと
ココに挙げられています。
TAC誌の付録ゲーム、当方まだ未プレイのものが多いので、機会あればやりたいですね。
『フランス’40:Sickle Cut』

提督さんが連合軍、水戸爺さんがドイツ軍を担当。

中盤まで進んで、連合軍優勢、で良かったでしょうか。
『インペリアル・セトラーズ』

日立から、南部さんも久しぶりに来てくださいました。
moritaさん、sinyamagさん、南部さんの3人戦。
『箱館戦争』
北海道新幹線開通記念ということで、かみさん、喜多川さんが対戦。

2戦されていたようです。
かみさんの対戦記は
ココ。
『群雄割拠』
moritaさん、sinyamagさん、南部さんに私が加わり4人戦。

1戦目はmoritaさん勝利。

2戦目は南部さんが勝利。
細かいところですが、ルール疑義解釈がありますので、
ココと
ココを御参照下さい。
『バロニィ』

これもルールは4P程度。
moritaさんのインストで「群雄割拠」に引き続き4人で対戦。
公式HPは
コチラや
コチラで、他にも検索すると対戦記などが見つかりますね。
一手番に出来ることは限られるので、初見でも1時間でプレイ可能。
中盤になると、各自ルールの理解が進みまして、おおこれは結構シビアなゲームなんだと。完全情報ゲームで、ゲーム開始後はランダムな要素は一切なし。
変化するのはセットアップ時にタイルでマップを作る部分だけです。
1戦目は、田園地帯を比較的多く領有し、無用な争いを避けることができた南部さんが勝利。
本当は、私がもっと南部さんの領域に切り込む必要があったのでした。
2戦目は、私の代わりにかみさんが参加。
かみさんの対戦記は
こちらから。
「群雄割拠」「バロニィ」は、ルール分量・プレイ時間などは似ているのですが、
片方は積極的に勝利得点でランダムな要素を取り入れ、片方は完全情報でランダムな要素排除で、
対照的なゲームデザインだな、との感想を強くしました。
『Formula D』

かみさんの対戦記は
コチラ。
自動車レースをテーマにしたボードゲームは過去現在色々ありますが、自分の記憶に残っているのはゲームグラフィック誌10号の「F−1シミュレーションGP」。

高校生の頃、良くやりました。
デザイナーが「西新宿鮫」さんだったと知ったのは数年前のこと。
ゲームはボロボロになって随分前に処分してしまい、勿体無い事をしました。
* * * * * * * *
この3年間ほぼ毎回参加で新作ユーロゲーム等を積極的に紹介し、茨城会のレパートリーを拡げてくれたmoritaさんが、新年度で北九州に異動となりました。
感謝の意で、夜にはささやかですが送別会を行いました。
昨年のaoさんに引き続き、moritaさんが当地を離れるのは茨城会〜千葉会一門には痛手です。
残念ですが是非九州でも公私ともに御活躍されることを祈念致します。
恐らく福岡のGIFさん等に参加されると思いますので、そちらの活動報告に注目したいと思います。
以上、第66回茨城会の報告でした。

1