参加者10名。
今回初参加のポンセさんは、私と水戸爺さんの高校時代の同級生。
大学は、学部は違いますがsinyamagさんの後輩となります。
学生時代はゲームサークルで活動されていました。
今回タイミングが合ったので、例会にお誘いしました。
ゲーム会参加は20年ぶりくらい?
プレイされたゲーム。
FFG「Twilight Imperium(3rd)」
GMT「The U.S. Civil War」
GJ#15「本能寺への道」
国通「PQ17船団の壊滅」
午後の会場風景。

左がsinyamagさん、Okaさん、喜多川さんの「Twilight Imperium」。
奥が「本能寺への道」の4人。右側がポンセさん。
右手がかみさん、提督さんで「The U.S. Civil War」。
『Twilight Imperium』

sinyamagさん、喜多川さん、Okaさんの3人戦。
午前中から夕方までで、ゲーム終了まで到達とのことでした。
『The U.S. Civil War』

かみさんと提督さんの対戦。
詳細は
かみさんの対戦記で。
『本能寺への道』
ポンセさんの参加が決まり、ならば水戸爺さんと3人で久しぶりに「戦国大名」という案もあったのですが、今回はリハビリ?ということでルール軽めのものを選択。そしてカードドリブン系が良かろう、で定番の「本能寺」。
こまいふさんとにしさんにも入ってもらいました。
秘かに作成しておいた各陣営用のプレイシートを投入。

必要な方はプリントアウトして御利用下さい。
さて1戦目。
私が徳川、こまいふさんが柴田、にしさん明智、ポンセさん羽柴を担当。
さすがポンセさん、すぐにルール理解してプレイされてました。

私の徳川は、序盤羽柴に操られた北条に攻められ難渋しましたが、兵力増強に努め第4ターンに北条攻めを敢行。これを滅ぼします。
(あくまでゲーム上でのことで、実際には講和・同盟が成立し、無力化に成功したと考えるべきでしょう。)
また、各陣営が積極的に信長公周囲の部隊を移動させたので、気が付けば京に残るのは信長本人+1枚のみ。

ここで、全員敗北の阻止及び他者の勝利得点獲得妨害のため、本願寺勢(雑賀)で京に侵攻。信長公を除去しました。
サイ振りでゲームは継続し、第5ターンへ。
徳川は、三河、遠駿、甲斐、関東を押さえ、あと信濃を手に入れれば勝利の可能性大。
背後に控える上杉(を操れる明智と羽柴)の動向を見極めつつ信濃に侵攻しましたが、
立ちはだかったのが「真田昌幸」。サイの目悪く除去できず、信濃の支配に失敗し4点止まり。
ここで、にし明智が「関白宣言」ボーナス1点の可能性。するとポンセ羽柴がイベントで徳川の1エリア支配を阻止。終了判定を考えれば正しい選択です・・・。

判定で、この5ターンで終了。全員が3点横並びでしたが、京を支配でにしさんの明智が勝利でした。
2戦目は、私が抜けて水戸爺さんが参加。担当した明智が京を取った第4ターンで終了となり電撃的勝利。

3戦目は2戦目と同じ4人で。にしさんの明智と、関白宣言を出したポンセ徳川が同点勝利だったと思います。
『PQ17船団の壊滅』
レキシモン・ゲームズのカードゲーム。
私、水戸爺さん、ポンセさん、にしさんの4人で。軽く練習後、2回プレイしました。
その場でルールを読みながら、ぶっつけ本番プレイだったので、細かい部分でルール解釈を間違っているのかもしれませんが。

手札のドイツ軍カードは一度に複数枚使えるので、偵察と攻撃は連続して一回の手番で行える、としてプレイしました。
ルールでは水上艦の攻撃のみ、一回の手番で1枚とあり、微妙な記載。「水上艦攻撃」が1枚なのか、「手番」全体で1枚なのか・・・。
今回は、例えば空軍で「偵察」し、水上艦で「攻撃」が可能としてプレイしました。
共同攻撃(相乗り)も、可能であれば2順目以降あり(手番プレイヤーも含めて)で行いました。そのほうがゲームが活性化すると思われましたので。
2戦合計18点でにしさんがトップでした。
次回以降の宿題ということで、
こまいふさんのバンダイ「大坂夏の陣」。
以上、第67回茨城会の報告でした。

0