『信長包囲戦』
前回のmitsuさんと喜多川さんの対戦に触発されて持参したところ、今回mitsuさんとにしさんの対戦に並んで、yb-tommyさんと数年ぶりに再戦となりました。
1戦目。
私が信長方を担当。選択ルールの、手札数は3枚差までを使用しました。

信長方はカードに恵まれました。初手「突撃命令」で順当に浅井を殲滅。反信長方は積極的に朝倉で美濃侵攻を行いますが、信長方は「他の勢力の調略」で越前を奪取。「兵站の確保」で主力復活し、最後は美濃に逆襲。サイの目よく朝倉も滅亡となりました。
2ターン目は主力を二手に分け、柴田と丹羽は加賀を攻略。その他の主力は北攝津で三好を撃破すると共に今回も調略で紀伊石山を押さえます。
3〜5ターンは宇喜田を味方にしつつ、本願寺勢を駆逐。このゲームでは東西の通路として重要な丹波を押さえて、毛利、上杉、武田それぞれに備えます。
6ターン、参戦が最後となり、相対的に兵力が少なめだった武田攻めを敢行。徳川と共に南信濃、駿河、甲斐を攻略。
中国では宇喜田が活躍し、備中の奪取に成功。
「仮病」で秀吉は北近江に残留となったのですが、これが次のターンに怪我の功名となります。
7ターン、上杉主力に越前を取られますが、その代わり織田主力で北信濃を攻略し武田が滅亡、徳川で越後を攻略。更に北近江に残留の秀吉が「調略」を発動し、次ターンの上杉主力足止めに成功しました。
但馬では毛利主力と柴田・丹羽が継戦状態です。
8ターン、但馬の合戦で毛利軍を撃退。織田軍主力は北近江に集結し、上杉との決戦に備えます。
9〜10ターン、上杉との決戦に物量で勝利。毛利の攻撃も撃退。

信長方勝利で終了。
序盤の信長方カードが良かったのと、対照的に反信長方はなかなか「将軍義昭の謀略」が来なかったのが影響したように思います。
担当はそのままで、2戦目開始。
1ターン、確か「突撃命令」は来なかったものの、浅井の殲滅には成功。朝倉が能登遷都策だったので、「兵站確保」で復活後、越前の奪取も成功。徳川の長島攻めもサイの目良く攻略成功でした。反信長方は毛利が参戦。
2ターン、今回も信長方はカードに恵まれました。加賀を攻略後、「調略」で越中を奪取。「兵站確保」で復活後、一気に越後へ「突撃」。参戦まもなくまだフル動員でない上杉の殲滅に成功します。武田の参戦度がまだ低かったので敢行しましたが、サイの目にも恵まれました。
3ターン、朝倉を撃滅しますが、反信長方は本願寺勢が山城を奪取。宇喜田に北近江を押さえられます。
4〜5ターン、宇喜田の外交戦、中国から毛利軍が到着しての南近江を巡る合戦が発生しますが、何とかサドンデス負けは逃れました。
6ターン、山城の奪回に成功。
7ターン、南近江に残っていた本願寺勢を排除。
8ターン、中国攻めで毛利軍を撃破。
9ターン終了時、逆転不能とのことで、反信長方投了。

2戦目もカード運が良かったです。序盤に上杉の脅威を除去できたのが大きかったです。対照的に、反信長方は増援サイで武田参戦が進まず、苦しくなった展開でした。
yb-tommyさん、今回も対戦ありがとうございました。
以上、第72回茨城会の報告でした。

1