参加者7名。
プレイされたゲーム。
Legion Wargames「Nemesis:Burma1944」
アークライト「テラフォーミング・マーズ」
CMJ#141「ノルマンディーの切り札」
『Nemesis:Burma1944』
題名にもあるように、1944年のビルマ戦線がテーマ。
BGGの記事は
コチラ。
かみさんと提督さんの対戦。

かみさんによる一連の記事は
ココと
ココと
ココ。
『テラフォーミング・マーズ』
この日は計3戦プレイされました。

1戦目はsinyamagさんとにしさんの2人戦。
2戦目は5人フルでの対戦。

今回もtommyさんが遠路参戦して下さりまして。
水戸爺さんは初プレイ。私も参加。
今回も金星拡張入りの企業の時代設定で。
担当企業は以下となりました。
str_takeshi:緑「採掘ギルド」
にし:黄「マニュテク」(金星拡張)
sinyamag:黒「エコライン」
yb-tommy:赤「アフロティーチ」(金星拡張)」
水戸爺:青「ヘリオン」

元のコンポーネントだと産出量マーカーがずれやすく、皆さん苦労しているようで。
専用のオーガナイザーは高価なので、
コチラの記事を元に100均資材で自作。

確か10世代で終局。

最終結果は「エコライン」sinyamagさんが64点で勝利でした。

3戦目はsinyamagさん、yb-tommyさん、水戸爺さんの3人戦。
『ノルマンディーの切り札』
先月に続き、にしさんと私での対戦。
にしさんは
前週の千葉会でDASREICH教官にも揉まれて来たそうで。前回同様、私がドイツ軍を担当。
1ターン、連合軍は初手で「交通妨害」を発動。残念ながら「ドイツ空軍」は手札に無し。前回のようなイギリス軍への早期反撃は困難に。こちらは「増援」で盤外ユニットの登場を優先。ただ、見落としが1箇所。米82空挺が0709にずれて降下。次の移動でレゼに進入。82空挺自身も連絡切れですが、そこ以北、シェルブール方面のドイツ軍は全て連絡線切れで、放置状態を余儀なくされました。
1ターン終了時。

サン・ローも落ちてるし、カーンも英軍の圧力が・・・。
2ターンは、とりあえず戦線整理、部隊温存に徹して。
3ターン終了時。

カーンは維持できず、かなり後退?してますが、戦線形成。
4ターン終了時。

米軍戦線にギャプができたので、とりあえずサン・ローを包囲。
次に逆包囲されるので、損得マイナスかもしれませんけど。
5ターン終了時。

やはり無謀だったかも。
6ターン終了時。

ドイツ軍期待のSS装甲師団3個到着。
配分を迷いましたが、最右翼、海岸沿いに2個投入。
一応「艦砲射撃」が来ないタイミングを計ってです。
7ターン終了時。

一時はカーンの片方を奪回して、包囲攻撃態勢になったのですが、出目悪く戦果拡大できず。逆に英軍の攻撃で退却を余儀なくされました。
8ターン終了時。

残存装甲戦力を今度は中央部に志向。米軍前線部隊を間接包囲。
9ターン終了時。

一時的に米軍部隊を包囲するものの、ドイツ軍はステップ数が少なくその維持ができず。
連合軍は最後盤外突破で2点加点。最終的には18VPで引き分けとなりました。
7ターンのイギリス軍に対する反撃は不要だったかもしれませんが、米軍側の行動を遅延させる効果はあった筈なので、差し引きの損得は微妙かな。
D-Day後1カ月の「史実」との比較では、連合軍は前進できています。
勝利条件の設定は、戦前の「作戦計画」との比較でされているのかもしれません。そういった意味では、史実よりも若干ドイツ軍有利なゲームバランスなのかもしれません。
にしさん、次回は担当交代でお願い致します。
以上第98回茨城会の報告でした。

1