遅くなりましたが、昨年12月例会の報告です。
参加者10名、
プレイされたゲーム。
GJ#69「南方作戦1941」
WGHB2018「小牧・長久手の戦い」
アークライト「テラフォーミング・マーズ」
旧GJ#40「戦略級銀英伝」
エポック「神々の戦い」
CMJ#141「ノルマンディーの切り札」
GJ#15「本能寺への道」
盆栽ゲームス「300」
レキシモンゲームズ「Panzer Waffe」
レキシモンゲームズ「Panzer Waffe -Western Front-」
他にもあったかもです。
午後の会場風景。

手前はOkaさんとsinyamagさんで「テラフォーミング・マーズ」。
中段右側は提督さんとこまいふさんが「南方作戦1941」。
左側はMCさんがaoさんに「戦略級銀英伝」をインスト中。
奥はmitsuさん、水戸爺さん、にしさんで「神々の戦い」。
『南方作戦1941』

GJの最新作。提督さんが連合軍、こまいふさんが日本軍。
日本軍が損害過多だったようで、連合軍側勝利とのこと。
『テラフォーミング・マーズ』

今回も金星拡張入りですね。
『戦略級銀英伝』

MCさんが同盟側、aoさんが帝国側。
ラインハルトが戦う度に負傷離脱で、帝国側は不運だったようです。
御二人はこの前にWBHBの『小牧・長久手の戦い』もプレイされたそうです。
『神々の戦い』

1戦目はmitsuさん、水戸爺さん、にしさんの3人戦。
確認したら、水戸爺さんは学生時代にプレイ経験ありとのこと。

2戦目はmitsuさん、こまいふさん、Okaさん、sinyamagさんで。

それぞれ熱戦だったようで、詳細は
ちはら会記事で。
『ノルマンディーの切り札』

にしさんとyb-tommyさんが2戦されていました。
『本能寺への道』
MCさんから事前にリクエストを戴いておりまして。
水戸爺さん、aoさん、私も参加しての4人戦。

1戦目は誰も反逆しない(できない)でいたら最短終了で全員敗北。

2戦目はaoさんの明智が行動を起こし、これも最短終了となって見事逃げ切り勝利でした。
私はこの後、忘年会設営のため先に撤収でしたが、『Panzer Waffe』シリーズなども対戦されたようです。これも
ちはら会記事参照を。

夜は8名で忘年会(鍋会)を開催。
お楽しみ戴けましたでしょうか??

コチラは、こまいふさんが最近入手されたもの。
新年は戦術級デビューが目標だそうです。
翌日、mitsuさんが筑波山に登るというので、日頃の運動不足解消にと同行しました。最近は専ら「機械化登山」「徒歩下山」というパターンでしたが、今回はちゃんと自力で登りました。出足は快調と思いつつ、途中からはへばった充電池状態。少し動いてはすぐ休憩といった感じで、御迷惑をかけました。
それでも、何とか筑波山神社から女体山頂上まで2時間で到達。

頂上から南方方面。この日は曇ってましたが、いつもならスカイツリーなども見えます。
赤矢印の辺りが「小田城跡」。近年史跡公園として整備されました。
下山後、mitsuさんをご案内。ちょうどCMJ最新号にも紹介記事あり。
南北朝期に北畠親房が拠り、「神皇正統記」を執筆した場所や、戦国最弱「小田氏治」の城としても有名。
写真左側の山は「ほうきょうさん」です、念のため。
以上、第99回茨城会の報告でした。

2