遅くなりましたが(常習犯)、2月例会の報告です。
参加者8名、見学1名。
今回は事前にお問い合わせ下さったDuckさんが初参加。
夜にはZOCさんが顔出ししてくれました。
プレイされたゲーム。
WaW#61「Peaks of the Caucasus」
アークライト「グレート・ウエスタン・トレイル 日本語版」
アークライト「イムホテップ 完全日本語版」
EP「三国志演義」+「三国志演義エキスパンションキット」
テンデイズゲームズ「テラミスティカ:ガイアプロジェクト 日本語版」
午後の会場。

手前が「Peaks of the Caucasus」。
奥右側が「三国志演義」。
左は「グレート・ウエスタン・トレイル」終局後。
『Peaks of the Caucasus』

かみさんがドイツ軍、水戸爺さんがソ連軍を担当。

かみさんの対戦記は
コチラ。
『グレート・ウエスタン・トレイル』
御多忙のところ、山崎美鶴師匠の参戦。
午前中はsinnyamagさんにインスト戦。
午後は私も参加で3人戦。

さて、
昨年3月にプレイ済だったのですが、いざ始めようとすると作戦はおろか基本的なルールも全て忘却の彼方で、御2人には御面倒をおかけしました。
ウォーシミュ系はある程度類型の経験値があるので初見でもなんとかなりますが、ユーロ系だと経験不足がモロに出ました。次戦に向けて研究しておかないと。
「アグリコラ」などもそうですが、得点要素が多岐にわたる系統は、その効率的な運用が直感的にできなくて苦手意識があるのかもしれません。

スコアシート見ると、sinyamagさん2戦目にして100点越え、すごいです。普段からユーロ系にも馴染んでおられることがうかがわれます。
『イムホテップ』

こちらも山崎さんオススメゲーム。
このくらいのシステム・勝利条件なら初見でもある程度見通しをもってプレイできるな、ということを、「GWT」との比較で感じました。ゲームのモチーフの判りやすさもあると思います。
『三国志演義』
高校時代に「戦国大名」と共によくプレイしていました。
2月の千葉会で立卓したとのことで、こまいふさんが今回も主催。

こまいふさん、にしさんに、今回初参加のDuckさんで開始されていましたが、私も途中から「桃園の誓い」をして第4勢力で参戦。
序盤出遅れている分、目標はひたすら「上洛」。

第一次洛陽戦。策略「武将の調略」が見事発動。
サイの目良く、にし陣営の曹操など武将3〜4人が寝返り。

その後、にし陣営の洛陽奪回戦を数度撃退しましたが、兵力枯渇したところをDuck陣営に攻撃され、撤退。
この洛陽の4点が大きく、リードしていたこまいふ陣営を逆転して見事Duckさんが勝利でした。
『ガイアプロジェクト』

sinyamagさんが山崎さんにインスト戦。
初参加のDuckさん、いつもは土曜日がお仕事で定期参加は困難とのことで、vassalでの通信対戦をご案内。既に「エル・アラメイン」「ダンケルク」でメール戦をさせて戴きました。
ZOCさんも第4土曜日中はお仕事なので、今後臨時会の企画も検討したく思っています。
「超人ロック」などやりたいですね・・・とご要望もありました。
以上、第101回茨城会の報告でした。

1