またまたひと月遅れですが、8月例会の報告です。
参加者10名。見学1名。
今回は、こまいふさんの御友人、SYUさんが初参加。
プレイされたゲーム。
PHALANX「Hannibal & Hamilcar」
CMJ#146「官渡戦役」
アークライト「サイズ - 大鎌戦役 - 完全日本語版」
MMP「ASL Starter Kit#2」
盆栽ゲームス「ミッドウェイ海戦」
アークライト「テラフォーミング・マーズ」
GJ#14「信長包囲戦」
GJ#18「項羽と劉邦」
午後の会場風景。

手前がMCさん、水戸爺さんで「官渡戦役」。
中程右側が、かみさんとにしさんで「ASL-SK」。
左奥が「サイズ」5人戦。
『Hannibal & Hamilcar』

先月に続き、MCさんとsinyamagさんの対戦。

ローマ軍優勢か。
『官渡戦役』

MCさん対水戸爺さん、MCさん対私で3〜4戦。
私は不甲斐なく連敗。
『サイズ - 大鎌戦役』
こまいふさんと、その御友人のSYUさん、sinyamagさん、Okaさんに風見鶏さんの5人戦。

SYUさんとOkaさんは他のゲーム会で既に御顔見知りとのことでした。
『ASL Starter Kit#2』

にしさん、かみさんの対戦。

SK#2から、2シナリオ、プレイされたようです。

かみさんの対戦記は
コチラと
コチラ。
『ミッドウェイ海戦』
水戸爺さんと私の対戦。
先月はルールミスしてまして、今回再チャレンジ。

水戸爺さんが日本軍、当方がアメリカ軍担当。

日本軍、初日はミッドウェイには近づかず。
それでも夕刻には空母戦が発生。

加賀、赤城沈没。アメリカはエンプラ沈没。
勝負は二日目に。

米軍が先手を取るのに成功。蒼龍、飛竜沈没。
日本空母全滅でアメリカ軍勝利でした。
コマンドマガジン147号に鹿内さんの紹介記事があるので、興味ある方は御一読をお勧めします。
空母戦ゲームで避けて通れない索敵問題を、情報能力の差から行動力の差に上手く変換されています。そして一発の打撃力に優れる日本軍、手数で上回るアメリカ軍といった具合で、艦隊の位置取り・間合いをどうするのかが双方の決断になります。
『信長包囲戦』

水戸爺さん対MCさん。
『項羽と劉邦』

これも水戸爺さん対MCさん。
『テラフォーミング・マーズ』
sinyamagさん、Okaさん、風見鶏さん、SYUさん、私の5人戦。

拡張入りで。
sinyamagさんが準備された専用オーガナイザーはやはり便利ですね。

あえてカードVP主体の作戦でいったのですが、盤上を放置しすぎました。
ダントツで最下位・・・。
以上、遅くなりましたが、第107回茨城会の報告でした。

1