『源平合戦』
タイトルに「─寿永の乱─」が付いている
WGJのほうです。バンダイのほうではありません。
「戦略級関ヶ原」の後でHAさんにインストをお願いしました。初めてなので、基本ルールのみ使用。ゲームは宇治川の戦い以降に限定する思い切った処理がされています。(一応木曽義仲も登場しますが。)主戦場は瀬戸内の制海権を絡めた源平の直接対決です。

初期手札に加えて毎回カードを補充し、イベントその他のアクションを行う「長篠・設楽ヶ原合戦」に準じたシステム。5枚あるオープンイベントカードは1枚がランダムに抜かれ、ゲームごとに若干の不確実性を出すことになります。基本は平氏が先手で、その機動をみて源氏が行動を決めることができます。(「知盛の知略」カードで1〜2回逆転の可能性あり。)私が攻撃側の源氏を、HAさんが平氏を担当です。
初手はヒストリカルに初期手札から「先陣争い」を使用し先制攻撃で京の木曽勢を排除し後白河法皇を確保。その後も比較的カード引き良く、全てイベント発動でプレイした筈。途中「早駆け」の山地無視移動で京を急襲される危機がありましたが「奇襲」で撃退に成功。

各ターンごとの得点エリア5ヶ所(京は後白河法皇も含め2点分)の支配状態で勝利得点を加減するのですが、中盤大宰府支配に成功し追い上げ体制へ。
このあたりで覗きに来た水戸爺さん曰く、「『
Victory at Sea』に似てるね。」と。鋭い指摘だと思います。

最終ターン開始時の局面。得点は丁度0に戻りました。平氏は最低3箇所を守らねばならないが、源氏はどこか一番弱いところを狙える体制。結局源氏の1点勝ちで終局しました。
HAさん、これも次回は担当入れ替えで再戦お願い致します。
『将棋ごいた』
K持さんとO本さんがまた「
EGT」からいらして下さいました。

「どうぶつしょうぎ」の
ねこまどから最近でたゲームのようです。
K持さんとO本さん、ポール・ブリッツさん、sinyamagさんで2〜3戦されてたようです。
『Dixit』

こちらもK持さんとO本さん、ポール・ブリッツさん、sinyamagさん。
『本能寺への道』

千葉会一門の定番戦国マルチ。
エンジョウさん、K持さんとO本さん、ポール・ブリッツさんの4人フルバージョン。
『MaNiKi!』

かみさんが持参のゲーム。サーカスの猛獣使いになって動物を整列させます。
こちらが判りやすい説明。
『NO RETREAT!』

対戦というよりは、次回に向けた説明かな。
水戸爺さんが紫の旗さんに。エンジョウさんも持参されてました。
私も先日vassalで水戸爺さんにインストしてもらいました。
次回は2〜3卓立つかも。
以上、第13回茨城会の報告でした。
次回は「
猿遊会」の初日と被るのですが・・・
「第14回茨城歴史ゲームの会」
日時:平成23年10月22日(土曜日)9:00〜21:30
会場:土浦市生涯学習館(和室1・2:20+15畳)

0