2012年8月12日、東京四谷で開催されたソフィアゲームクラブ第8回例会に参加しました。都内のゲーム会に出るのは約20年ぶり。主催のHAさんには、もう何度も茨城会に参加して頂いておりますので、一度は足を運ばねばと思っておりましたが、ようやく参加することができました。
会場は四谷駅下車、徒歩3分。ほぼ90分で到着。
参加者の皆さんに、「茨城会」の宣伝を兼ねてご挨拶。
この日私がプレイしたゲーム。
GJ#34「燃えよ!姉川の戦い」
CMJ#104「河越合戦」
WGHB2011「日露大戦」
いずれも、うンぽこさんに対戦、御相手戴きました。
『燃えよ!姉川の戦い』

MAのイベント掲示板:参加対戦希望の記入で、うんぽこさんが対戦予定を挙げられていて、良ければ一部担当で追加参加者を募られていたので混ぜて戴こうと思っていたのですが、本来の対戦予定の方が急用で不参加とのことで、急遽通常の1対1での対戦に(汗)。一応電車内でルールブックに目を通しておいて良かった〜。まあ、初プレイですので、気楽に攻撃側の浅井・朝倉方を担当。

序盤、イニシアチブ優位の浅井・朝倉方。特に能力に優れる浅井勢は織田勢の第3列まで順調に進撃。圧倒的じゃないか我が軍は。
ところが第3ターンの織田勢(羽柴隊)は士気チェックで意地を見せて、思ったほど部隊除去が出ません。それで第4ターンのイニシアチブ判定。修正値が少なく、まさかのイニシアチブ喪失、予想より早いターンオーバー発生。

風が吹いている〜、思いっきり逆風で。
柴田隊の反撃、そして徳川対の攻撃が凄まじく、朝倉勢で重損害が多発。そして部将討ち死にによる「裏崩れ1」判定が発生。
(ユニット除去には2種類あり、部隊としての組織的戦力を失った状態を表す通常の除去と、指揮官戦死を表す「討ち死に」があり。後者が発生すると一定条件で士気判定が求められる。)
そして混乱状態で士気値が下がった朝倉勢がことごとく判定に失敗し、動揺が更に拡大(「裏崩れ2」)し逃亡者多発。

浅井勢を徳川勢方面に転出させ、なんとか局面打開を図ろうとしますが、時すでに遅し。朝倉勢主将の朝倉景健ユニットを除去され、撤退宣言〜敗北決定。
戦闘結果判定〜損害士気チェックの順で両軍ともその都度サイを振るので、もっと重いシステムを予想していましたが、案外サクサク進みました。インストして頂いたうんぽこさんに感謝。
なんとも極端で劇的な「裏崩れ」、モラル崩壊敗戦を体験できました。
セットアップ終了、対戦開始が10時半、終局が13時でした。
『河越合戦』
昼食休憩後、時代は24年ほど遡り、近江から武蔵へ。

今度はうンぽこさんが初対戦とのことで、過去1.5戦の経験ある私が防御側・反北条方を担当。

北条方は大胆にも部隊を3手に分け、南から3スタック(6ユニット)、西から2スタック(4ユニット)、東から1スタック(2ユニット)で突入してきました。

第3ターン開始時。

第4ターン開始時。西側から突入の2スタックの包囲除去をまずは最優先。
そこそこユニットもあるから、連絡線遮断で対応できるかな?
ところが増援の相模勢が南方から到着。山内上杉勢はほぼ一掃されます。総大将を逃がすのでやっとの状態。
第5ターンは写真撮り忘れ。

第6ターン開始時。勝利得点では連絡線を通されると6〜7点負ける。
勝利には連絡線遮断か河越城突入、あるいは北条方にあと4ステップ程度損害を与える必要が。

このターン、まず北条方のチット2枚が先にプレイとなり、反北条方が3回の手番を残す形となりました。当方が選択していたのは、扇谷上杉と、古河公方2枚。
相互損害の「乱戦」狙いで低比率攻撃を多用しつつ、逆転を狙いました。古河公方自身の奮戦で、河越城東南の門は押さえましたが、西門は福島弁千代に守られ、連絡船遮断は失敗しました。

終了時の盤面。

北条方損害20ステップ=−40VP。
反北条方損害、大将5ユニット15VP。武将14〜16VP(終了時混乱で除去が2ユニットありました)、計29〜31VP。
北条方連絡線開通で15VP。
最終的に+4〜6点で北条方辛勝との結果でした。
14時10分開始、17時40分終局。
『日露大戦』
閉会まではまだ時間があったので、「日露大戦」をインストさせて戴きました。
一回目は当方がロシア軍を担当し、カードを基本オープンにしつつ御説明。「マカロフ」「旅順艦隊」など発動のチャンスあるもそれは封印。ただ「シベリア鉄道」だけは序盤で使わせて戴きました。でも、今回も+5攻撃でEXが出て、その1部隊除去の士気チェックで失敗したり・・・が重なり、盤面は圧倒的でも国内事情でロシア敗北w。
システムも大体御理解戴けたところで、陣営入れ替えての2戦目。
うンぽこさんのカードプレイ、お見事でした。
旅順攻撃時の「児玉源太郎」は「マキシム機関銃」で返され、攻略失敗。最後の1点を巡っての遼陽攻防戦では、当方の戦闘後前進を「コサック騎兵」で阻止なさったり。

最後は当方に「浸透戦術」が出て、遼陽(再)占領が確定。日本軍勝利。ギリギリで連敗は阻止w。
このゲームの面白さは充分経験して頂けたと思います。
うンぽこさん、終日対戦ありがとうございました。
主催のHAさん、他の参加者の皆さんにも御礼申し上げます。
例会は20時過ぎでお開きとなり、その後「液体燃料」補給会(8名)にも参加させてもらいました。茨城会だと自動車化率がほぼ100%ですので、めったに無い機会。やはり燃料が入ると話が弾みますw。色々と貴重なお話も聞けて、最後まで楽しく過ごさせて戴きました。

0