2010/6/30 小平練習スタート

こんばんは
二年の堀江康太です
さて、坂本さんにも紹介して頂きましたが、この前の日曜日に夏季公認大会が行われました。自分はギリギリでしたが、200Frで2'01"51の制限を割ることができました
これで、8月に行われる全国国公立選手権への出場権を得ることができました
考えてみると高校から一向にベストがでなかったのですが、やっとベストを出すことができました
ベストが出ると気持ちいいですね
自分はこの瞬間が水泳の一番の魅力だと思ってます。
また、今までは出場することだけが目標でしたが、今度からは出場して「勝つ」ことに目標を変え、より高いレベルを目指していきたいです
そのためには周りにも気を配り、しっかりチームのことを考えて行動しないといけないと思います
話は変わりまして………昨日からいよいよ小平での練習が始まりました!
自分は今日が今年初めての小平練習だったのですが、やっぱり長水での練習は違うなと改めて感じました
8月の関カレは長水での試合です。それに合わせるためにも小平での練習はチームにとって必要なものだと思っています
去年は小平練習から関カレまでに飛躍的に伸びた選手が多かったので、今から楽しみにしていますp(^^)q
これから小平でガンガン泳ぎまくって、東部のリベンジとして、また、チームの目標として、2部昇格を目指していきたいと思います
また、水球の方も関東学生リーグは終わってしまいましたが、まだ、都国公、三商があるのでそちらも頑張りたいです
では次は最近水球、競泳共に頑張ってる一年の金城にお願いしたいと思います
6

二年の堀江康太です

さて、坂本さんにも紹介して頂きましたが、この前の日曜日に夏季公認大会が行われました。自分はギリギリでしたが、200Frで2'01"51の制限を割ることができました


考えてみると高校から一向にベストがでなかったのですが、やっとベストを出すことができました


また、今までは出場することだけが目標でしたが、今度からは出場して「勝つ」ことに目標を変え、より高いレベルを目指していきたいです

そのためには周りにも気を配り、しっかりチームのことを考えて行動しないといけないと思います

話は変わりまして………昨日からいよいよ小平での練習が始まりました!
自分は今日が今年初めての小平練習だったのですが、やっぱり長水での練習は違うなと改めて感じました

8月の関カレは長水での試合です。それに合わせるためにも小平での練習はチームにとって必要なものだと思っています

去年は小平練習から関カレまでに飛躍的に伸びた選手が多かったので、今から楽しみにしていますp(^^)q
これから小平でガンガン泳ぎまくって、東部のリベンジとして、また、チームの目標として、2部昇格を目指していきたいと思います

また、水球の方も関東学生リーグは終わってしまいましたが、まだ、都国公、三商があるのでそちらも頑張りたいです

では次は最近水球、競泳共に頑張ってる一年の金城にお願いしたいと思います


2010/6/29 初心者として
こんばんは
3年坂本慎之介です。部ログを書くのは成人の日
以来で、もう半年も経ったのかと驚いています。
福井が書いてくれたように、今週の日曜日の夏季公認記録会で、200m背泳ぎの関東学生選手権標準記録の2分47秒00を切る2分46秒51というギリギリのタイムで、3年目にして初、関東学生選手権の出場権を獲得しました
。
正直な感想、嬉しい
というより少し安心
しました。最初の1年で、200m背泳ぎのタイムは一気に(約1分)伸びたのですが、タイムが3分を切ると、一気に伸び悩みました。他の人がS1でタイムをぐんぐん伸ばしていく中、自分はタイムが伸びませんでした
。
その理由を考えてみると、やはり練習の質を考えていない自分がいました。練習の時にどこを意識すべきか、何を注意すべきか、そういうことを考えずにただ泳いでいる自分自身がタイムの伸びを止めていたような気がします。また、練習量も足りていなかった気がします。
今年こそは関カレを切ろう
と、3月にオーストラリア
から帰国した後は気持を切り替え、練習の質を重視することにしました。そのときから部の練習のメニューが、蹴伸びをいれるなど、自分の泳ぎを意識させるメニューになっていたので、自分としては泳ぎを客観的に見る良い機会になりました。
泳ぎを分析していると、関カレへの近道は、上半身のフォームよりは腹筋背筋
の増強とキック力の向上にあると、自分で振り返って、もしくは加藤や森さんなど先輩からのアドバイスを受けて気付き、両者を克服するために、練習がない日は加藤に作ってもらった筋トレ
メニューを遂行しました。
この結果、200の背泳ぎでは、前半の100に比べて後半の100がいつもおよそ8秒落ちていたのが、日曜の記録会では、3秒落ちにとどめることが出来ました。
これまでの3か月の練習で痛感したのは、やはり自省しながら泳ぐことの重要性でした。関東学生選手権まであと1カ月、1限の為練習回数は減りますが、その分自主筋トレ
の強度を上げ、腹筋背筋の増強とキック力を実現しようと思います
。
ここまでだと自分のことだけになるので、最後に、水泳部において水泳初心者が出来ることについて少し書こうと思います。2年生以下の水泳初心者の参考になればと思います。
一番大事なことは、まずは色々な種目に挑戦
し、自分に合ったS1を見つけることだと思います。自分の場合、水泳をやっていた小学生の時は背泳ぎが苦手
だったので、当然のように背泳ぎはS1には成りえないと思っていて、それゆえ小学生の時好きだった平泳ぎをずっとやっていました。しかし、1年の12月のウィンターカップのメドレーリレーの1泳を泳がせてもらった時、自分としても好感触
で、先輩からも背泳ぎを進められました。そこでやっと、自分に合ったS1が背泳ぎなんだと気付きました。
僕に限らず、同期の初心者が自分に合ったS1を見つけるまでは時間がかかりました。去年のウインターで800m自由形の関カレ標準を見事切った福井も、自由形長距離をS1にしたのは2年の時ですし、夏季で本当に惜しくも関カレに届かなかったが善戦した古澤の平泳ぎも、2年になってからのS1です。
僕らがもっと早くS1を見つけていれば、もっと早く制限を切れたかもしれません。初心者の後輩に言いたいのは、先入観を持たずに、様々な泳法を少しでもかじってください。小平でのIMの練習はベストだと思います。
特に200の特種目に関しては、適性がある程度あれば初心者でも十分に狙えます。実際にも、2年生でいえば、例えば中村優は200バタフライにおいて、花井は200背泳ぎにおいて、標準記録に急速に迫っています。
だから、1年生の特に初心者組は、いろいろトライしてみてください。タイムなど今は気にせず、興味があれば先輩とかに泳法も訊いてみた方がいいと思います。
長くなってしまったので、ここで終わりにしようと思います。
次は、200自由形で全国公標準を見事切った堀江康太に回します。おめでとう!
5


福井が書いてくれたように、今週の日曜日の夏季公認記録会で、200m背泳ぎの関東学生選手権標準記録の2分47秒00を切る2分46秒51というギリギリのタイムで、3年目にして初、関東学生選手権の出場権を獲得しました

正直な感想、嬉しい



その理由を考えてみると、やはり練習の質を考えていない自分がいました。練習の時にどこを意識すべきか、何を注意すべきか、そういうことを考えずにただ泳いでいる自分自身がタイムの伸びを止めていたような気がします。また、練習量も足りていなかった気がします。
今年こそは関カレを切ろう


泳ぎを分析していると、関カレへの近道は、上半身のフォームよりは腹筋背筋


この結果、200の背泳ぎでは、前半の100に比べて後半の100がいつもおよそ8秒落ちていたのが、日曜の記録会では、3秒落ちにとどめることが出来ました。
これまでの3か月の練習で痛感したのは、やはり自省しながら泳ぐことの重要性でした。関東学生選手権まであと1カ月、1限の為練習回数は減りますが、その分自主筋トレ


ここまでだと自分のことだけになるので、最後に、水泳部において水泳初心者が出来ることについて少し書こうと思います。2年生以下の水泳初心者の参考になればと思います。
一番大事なことは、まずは色々な種目に挑戦



僕に限らず、同期の初心者が自分に合ったS1を見つけるまでは時間がかかりました。去年のウインターで800m自由形の関カレ標準を見事切った福井も、自由形長距離をS1にしたのは2年の時ですし、夏季で本当に惜しくも関カレに届かなかったが善戦した古澤の平泳ぎも、2年になってからのS1です。
僕らがもっと早くS1を見つけていれば、もっと早く制限を切れたかもしれません。初心者の後輩に言いたいのは、先入観を持たずに、様々な泳法を少しでもかじってください。小平でのIMの練習はベストだと思います。
特に200の特種目に関しては、適性がある程度あれば初心者でも十分に狙えます。実際にも、2年生でいえば、例えば中村優は200バタフライにおいて、花井は200背泳ぎにおいて、標準記録に急速に迫っています。
だから、1年生の特に初心者組は、いろいろトライしてみてください。タイムなど今は気にせず、興味があれば先輩とかに泳法も訊いてみた方がいいと思います。
長くなってしまったので、ここで終わりにしようと思います。
次は、200自由形で全国公標準を見事切った堀江康太に回します。おめでとう!

2010/6/28 水球学生リーグ&夏季公認!!
こんばんは
3年福井です。
確か去年も夏季の直後に順番が回ってきた気がします笑
さて、吉岡が書いてくれていた通り、今週末は一橋水泳部にとってとても重要な2日間となりました。
まずは主な結果のご報告から。
6/26(土) 水球・関東学生リーグ最終戦 vs成城大学 @専修大学
一橋2 – 13 成城
一橋得点:帯刀2
6/27(日) 競泳・夏季公認記録会 @さがみはらグリーンプール
男子400mメドレーリレー(加藤・木舩・飯國・横田) 全国公標準突破
坂本(3年) 200m背泳ぎ 関カレ突破
赤塚(2年) 200m平泳ぎ 関カレ突破
堀江(2年) 200m自由形 全国公個人標準突破
まず水球についてですが、お忙しい中たくさんのOBさんにお越しいただきました
開幕戦から毎試合、たくさんの先輩方にご声援をいただき、感謝してもしきれません。本当にありがとうございます

さらにこの試合には、競泳メンも応援に来てくれました。それを受けて水球メンも9人のフルメンバーがそろい、全力で臨んだのですが、やはり勝利には今一歩及びませんでした。
ただ、開幕戦で人数も足りず2ピリで20失点という絶望的なスタートをしてからというもの、このチームは1戦ずつ強くなってきた
気がします。
自分は当初、あくまで競泳メイン、水球はあくまで人数が足りない時の「ヘルプ」的立場にいることも考えていました。
しかし、自分は競泳の選手だという感覚はもちろん思考の核にありますが、1試合ずつチームが形をなし、気付けば自分も東部と重なった1試合を除いて全試合出場を更新していく(笑)中で、そんな思いはどこかへ吹っ飛びました。
このチーム、なかなか楽しいかも
というか、最高のチームでしょ
このチームの一員であること、結構誇りかも。
・・・結果的には勝てませんでした。
膝をぼろぼろにしながらも、全試合フルピリオド出場してくれた大須賀さんに
選手として関カレがかかっているにもかかわらず、いつでも水球のマネジメントに駆け付けてくれていたコバさんに
選手と同じく、いや、選手以上にこのチームに愛情を注いでくれた礒部さん・maxさんに
少ない時間を練習やビデオ研究と濃密に活用し、単独復活に貢献してくれた小佐見さんに
自分は試合に出られないのに、いつも水中で一緒に練習してくれた半田さんに
1勝をプレゼントすることはできませんでした。
技術的にも泳力的にもビリっけつで、足を引っ張りっぱなしだった身として、申し訳ない気持ちでいっぱいです

だけど僕らには、もう一度だけ「勝ち」を知るチャンスがあります。
そう、三商です。
2ヶ月弱という期間は、漫然と過ごせば一瞬ですが、日々を大事に使えば、さらにパワーアップするには十分な時間です。
次は絶対勝ちます

みんなで笑いましょう、うれし泣きしましょう
一方の夏季公認ですが、水球の熱戦の空気をそのままに、各人がそれぞれの目標を掲げ、部として最高の雰囲気
で臨むことができました。先ほど主な標準記録を突破した選手を取り上げましたが、それ以外にも、大ベストを叩きだし、今後のシーズンに弾みをつけた部員も大勢いました
相模原は短水2面を擁しているので、時には部員が5人同時に泳ぐという、なかなかマネさん&応援団泣かせのシーンもありましたが
部員が他の選手の泳ぎを、あたかも自分の目標達成がかかっているかのように真剣に応援していたことが、今回の好結果につながったのではないかと考えているところです。
と、全体的な話をしたところで、個人的な感想は・・・このまま書いてもいいのですが、いい加減長くなりすぎた気がするので(笑)バトンタッチして次の人に語ってもらうことにします。
次は・・・坂本で
あらためて、関カレおめでとう
喜びの声を爆発させちゃってください
4

確か去年も夏季の直後に順番が回ってきた気がします笑
さて、吉岡が書いてくれていた通り、今週末は一橋水泳部にとってとても重要な2日間となりました。
まずは主な結果のご報告から。
6/26(土) 水球・関東学生リーグ最終戦 vs成城大学 @専修大学
一橋2 – 13 成城
一橋得点:帯刀2
6/27(日) 競泳・夏季公認記録会 @さがみはらグリーンプール








まず水球についてですが、お忙しい中たくさんのOBさんにお越しいただきました



さらにこの試合には、競泳メンも応援に来てくれました。それを受けて水球メンも9人のフルメンバーがそろい、全力で臨んだのですが、やはり勝利には今一歩及びませんでした。
ただ、開幕戦で人数も足りず2ピリで20失点という絶望的なスタートをしてからというもの、このチームは1戦ずつ強くなってきた

自分は当初、あくまで競泳メイン、水球はあくまで人数が足りない時の「ヘルプ」的立場にいることも考えていました。
しかし、自分は競泳の選手だという感覚はもちろん思考の核にありますが、1試合ずつチームが形をなし、気付けば自分も東部と重なった1試合を除いて全試合出場を更新していく(笑)中で、そんな思いはどこかへ吹っ飛びました。
このチーム、なかなか楽しいかも

というか、最高のチームでしょ

このチームの一員であること、結構誇りかも。
・・・結果的には勝てませんでした。
膝をぼろぼろにしながらも、全試合フルピリオド出場してくれた大須賀さんに
選手として関カレがかかっているにもかかわらず、いつでも水球のマネジメントに駆け付けてくれていたコバさんに
選手と同じく、いや、選手以上にこのチームに愛情を注いでくれた礒部さん・maxさんに
少ない時間を練習やビデオ研究と濃密に活用し、単独復活に貢献してくれた小佐見さんに
自分は試合に出られないのに、いつも水中で一緒に練習してくれた半田さんに
1勝をプレゼントすることはできませんでした。
技術的にも泳力的にもビリっけつで、足を引っ張りっぱなしだった身として、申し訳ない気持ちでいっぱいです


だけど僕らには、もう一度だけ「勝ち」を知るチャンスがあります。
そう、三商です。
2ヶ月弱という期間は、漫然と過ごせば一瞬ですが、日々を大事に使えば、さらにパワーアップするには十分な時間です。
次は絶対勝ちます


みんなで笑いましょう、うれし泣きしましょう

一方の夏季公認ですが、水球の熱戦の空気をそのままに、各人がそれぞれの目標を掲げ、部として最高の雰囲気


相模原は短水2面を擁しているので、時には部員が5人同時に泳ぐという、なかなかマネさん&応援団泣かせのシーンもありましたが

と、全体的な話をしたところで、個人的な感想は・・・このまま書いてもいいのですが、いい加減長くなりすぎた気がするので(笑)バトンタッチして次の人に語ってもらうことにします。
次は・・・坂本で

あらためて、関カレおめでとう



2010/6/25 明日最終戦!
こんばんは!吉岡です。
小佐見さんが書かれた通り、明日は関東学生リーグの最終戦(vs成城大学)です!
今日も水球メンは小平のプールで朝7時から試合を想定した最終確認をしました。
ここまでの試合、先輩方が書かれたようにお世辞にもいい試合とは言えない結果になっております。
個々の能力が高いわけでもなく、チームとしての練習をたくさん出来たわけでもなく、おまけに人数が足りない日があるとあっては当然の結果かもしれません。
応援に来てくれたOBの皆さんや対戦校にも迷惑をかけ、申し訳なく思っています。
そんなまだヘタクソな僕たちですが、ヘタクソなりにがむしゃらに、無い知恵を絞って最終戦に臨みます。だから現役部員やOBのみなさんも最後まで見離さず応援してくれると嬉しいです。
僕は去年連合チームで、一昨年は単独チームで学生リーグに出場させてもらってますが、思い返してみると去年と一昨年で一勝もしていません。
惜しかった試合もありましたが、結局勝てませんでした。
もう負けるのは飽きました!
4年生の先輩たちにも勝利の喜びを知ってから引退してほしいです。
明日も簡単に勝たせてくれる相手だとは思いませんが、決して気持ちを切らさず、チャンスを見逃さず勝ちにいきましょう!
日曜日には、競泳の夏季公認記録会があります。
次はそちらでも大きな山場を迎えるであろう福井に土日を振り返ってもらいましょう。
10
小佐見さんが書かれた通り、明日は関東学生リーグの最終戦(vs成城大学)です!
今日も水球メンは小平のプールで朝7時から試合を想定した最終確認をしました。

ここまでの試合、先輩方が書かれたようにお世辞にもいい試合とは言えない結果になっております。

個々の能力が高いわけでもなく、チームとしての練習をたくさん出来たわけでもなく、おまけに人数が足りない日があるとあっては当然の結果かもしれません。
応援に来てくれたOBの皆さんや対戦校にも迷惑をかけ、申し訳なく思っています。
そんなまだヘタクソな僕たちですが、ヘタクソなりにがむしゃらに、無い知恵を絞って最終戦に臨みます。だから現役部員やOBのみなさんも最後まで見離さず応援してくれると嬉しいです。

僕は去年連合チームで、一昨年は単独チームで学生リーグに出場させてもらってますが、思い返してみると去年と一昨年で一勝もしていません。
惜しかった試合もありましたが、結局勝てませんでした。

もう負けるのは飽きました!
4年生の先輩たちにも勝利の喜びを知ってから引退してほしいです。
明日も簡単に勝たせてくれる相手だとは思いませんが、決して気持ちを切らさず、チャンスを見逃さず勝ちにいきましょう!

日曜日には、競泳の夏季公認記録会があります。
次はそちらでも大きな山場を迎えるであろう福井に土日を振り返ってもらいましょう。


2010/6/24 関東学生リーグ 最終戦へむけて
どーも、小佐見です!
また、現役としてこのブログに登場することになるとは
笑
競泳を引退した自分は現在水球をやらせていただいています
まだ始めてから2ヶ月強ですが、早くも引退を迎えることになりました。笑
そもそも僕が水球をやろうと思ったのは、当然水球チームの人が足りないというのもありましたが、その他にチームスポーツをやってみたい!という動機がありました。
大学に入り、チームとしての競泳に触れて色んなことを経験させていただきましたが、何だかんだ言っても競泳は個人競技です。(チーム的な要素が結果に及ぼす影響はすごく大きいですが。)
純粋なチームスポーツってどんな感じなのだろうか??
と水球に興味を持ちました!
まー、実際にやってみるとそんなことを気にしている余裕なんてありませんでしたが
笑
そもそも巻き足なんて、自分の一番苦手な平泳ぎのキックに動きが近いし
泳ぎを期待されたものの、ヘッドアップなんて部内で一番苦手だったし
球技なんて小学校以来、真面目にやった記憶がないしー
何より引退してから半年以上たって、体力が半端じゃなく衰えてるし。。
多分、残り2ヶ月程しかない僕に向いているとは言いがたい種目だったんだと思います。笑
最初は本当に悲惨でした。今もたいがいですが。
それでも頑張ってきたのは、もはや上に書いた動機なんてどうでも良くて、ただ単純に負けるのが嫌いだからです。勝ちたいんです!!
現実は甘くはありませんでした。
たかが、1ヶ月真面目に練習したところで何年も水球と向き合ってきた相手に通用するわけがありません。僕自身、何も出来ませんでした。
そして、チームもリーグ戦5連敗(うちコールド×3、棄権×1)。
こんなにボロボロに負け続けたのは人生で初めてです。
悔しくてしょうがないです。
だから土曜日の最終戦は絶対に勝ちたい。
僕一人だと奇跡すら起きませんが、幸いにもフィールドにはチームメイトがいます
時たま謎に恥ずかしがりだけど誰よりも水球を愛している、キャプテンの帯刀
毎回死にそうになりながらも膝の怪我をおして頑張ってくれる、守備の要・大須賀
経験者として色んなアドバイスをくれ、実はすごく体育会系でチームを支えている守護神・吉岡
未だに口は理屈っぽくてうるさいけど、なかなか熱い男になってきた福井
君がまさか38℃の高熱をおして試合に出てくれる程の男だとは思わなかったよ、あの時は感動した!花井
センス抜群!練習熱心!将来有望!!な1年生の金城
いつも負け試合でも文句も言わずに、全力でプレーしアドバイスもくれる助っ人の元吉
会ったことないけど、聞く限りではすごく情熱的なパワーを秘めているはずの浅野
チームのために何ができるかいつも考えて悩んで、そして行動してくれる礒部
水球復活のために本当に色んなことを考えて、献身的にサポートしてくれるコバ
すごくマメに試合の記録を残してくれたり、部員に愛情いっぱいの??おにぎりを作ってくれたりするMAX
何といっても、自分は試合に出られないのに毎回練習に付き合ってくれる半P
また、貴重な休日である土日を僕たちのために使ってくださるOBの方々
中々、素敵なチームだと思いませんか??
勝てるかどうかは分からないけど、このチームのメンバーなら勝てる気がします。
そう信じて頑張ってきます!
ワールドカップなんかより俄然熱い試合を専修でやろーぜ
じゃー次は吉岡で!意気込みをよろしく
54
また、現役としてこのブログに登場することになるとは

競泳を引退した自分は現在水球をやらせていただいています

まだ始めてから2ヶ月強ですが、早くも引退を迎えることになりました。笑
そもそも僕が水球をやろうと思ったのは、当然水球チームの人が足りないというのもありましたが、その他にチームスポーツをやってみたい!という動機がありました。
大学に入り、チームとしての競泳に触れて色んなことを経験させていただきましたが、何だかんだ言っても競泳は個人競技です。(チーム的な要素が結果に及ぼす影響はすごく大きいですが。)
純粋なチームスポーツってどんな感じなのだろうか??
と水球に興味を持ちました!
まー、実際にやってみるとそんなことを気にしている余裕なんてありませんでしたが

そもそも巻き足なんて、自分の一番苦手な平泳ぎのキックに動きが近いし
泳ぎを期待されたものの、ヘッドアップなんて部内で一番苦手だったし
球技なんて小学校以来、真面目にやった記憶がないしー
何より引退してから半年以上たって、体力が半端じゃなく衰えてるし。。
多分、残り2ヶ月程しかない僕に向いているとは言いがたい種目だったんだと思います。笑
最初は本当に悲惨でした。今もたいがいですが。
それでも頑張ってきたのは、もはや上に書いた動機なんてどうでも良くて、ただ単純に負けるのが嫌いだからです。勝ちたいんです!!
現実は甘くはありませんでした。
たかが、1ヶ月真面目に練習したところで何年も水球と向き合ってきた相手に通用するわけがありません。僕自身、何も出来ませんでした。
そして、チームもリーグ戦5連敗(うちコールド×3、棄権×1)。
こんなにボロボロに負け続けたのは人生で初めてです。
悔しくてしょうがないです。
だから土曜日の最終戦は絶対に勝ちたい。
僕一人だと奇跡すら起きませんが、幸いにもフィールドにはチームメイトがいます

時たま謎に恥ずかしがりだけど誰よりも水球を愛している、キャプテンの帯刀
毎回死にそうになりながらも膝の怪我をおして頑張ってくれる、守備の要・大須賀
経験者として色んなアドバイスをくれ、実はすごく体育会系でチームを支えている守護神・吉岡
未だに口は理屈っぽくてうるさいけど、なかなか熱い男になってきた福井
君がまさか38℃の高熱をおして試合に出てくれる程の男だとは思わなかったよ、あの時は感動した!花井
センス抜群!練習熱心!将来有望!!な1年生の金城
いつも負け試合でも文句も言わずに、全力でプレーしアドバイスもくれる助っ人の元吉
会ったことないけど、聞く限りではすごく情熱的なパワーを秘めているはずの浅野
チームのために何ができるかいつも考えて悩んで、そして行動してくれる礒部
水球復活のために本当に色んなことを考えて、献身的にサポートしてくれるコバ
すごくマメに試合の記録を残してくれたり、部員に愛情いっぱいの??おにぎりを作ってくれたりするMAX
何といっても、自分は試合に出られないのに毎回練習に付き合ってくれる半P
また、貴重な休日である土日を僕たちのために使ってくださるOBの方々
中々、素敵なチームだと思いませんか??
勝てるかどうかは分からないけど、このチームのメンバーなら勝てる気がします。
そう信じて頑張ってきます!
ワールドカップなんかより俄然熱い試合を専修でやろーぜ

じゃー次は吉岡で!意気込みをよろしく

