2006/12/30
忘年会! イベント
宝田です。
忘年会が無事終了しました。
焼肉おいしかったですね。かなりお腹いっぱいになりました。
話題の中心は「与那国話」や「モルディブクルーズ話」で盛り上がりましたね。
新年会のフォトコンテストもみんな気合入ってる感じですね。
どんな作品が出てくるのか楽しみです。
新年会 1/20(土)19時入場 19:30開始
会場:JAC土浦内レストラン「ポセイドン」
会費:5,000円(フォトコン参加者は500円割引)
※詳しくはツアー表を参照してください。
☆恐れ入りますが、会場確保の為、参加希望の方は宝田まで
連絡いただけると助かります。
では、皆様よいお年を・・・。
忘年会が無事終了しました。
焼肉おいしかったですね。かなりお腹いっぱいになりました。
話題の中心は「与那国話」や「モルディブクルーズ話」で盛り上がりましたね。
新年会のフォトコンテストもみんな気合入ってる感じですね。
どんな作品が出てくるのか楽しみです。
新年会 1/20(土)19時入場 19:30開始
会場:JAC土浦内レストラン「ポセイドン」
会費:5,000円(フォトコン参加者は500円割引)
※詳しくはツアー表を参照してください。
☆恐れ入りますが、会場確保の為、参加希望の方は宝田まで
連絡いただけると助かります。
では、皆様よいお年を・・・。
2006/12/27
究極のダイビングスタイル!与那国 沖縄・与那国島
宝田です。
12/23〜26与那国ツアー報告!

この島に渡るといつも心がワクワク・ドキドキしてくる。
風が強くなったり、弱くなったり。
さっきまで凪ていた海も急に荒れまくる。
予定では初日は移動日でダイビングなしの予定であったが、11時に現地到着できたので、午後2ダイブ!
今回の目的は海底遺跡を実際の目で確認すること。
運がよければハンマーヘッドシャークを見ることの2点に絞られた。
到着日の海況は海底遺跡を潜るにはベストコンディション!
ラッキーとしか思えない。
エントリーしてすぐ「城門」という穴をくぐり、

その先には巨大な「2枚岩!」水深10mをキープしながら流されると

海底遺跡で一番有名な「メインテラス」で一時休憩!

階段のような岩や人工的に作られたような岩が立ち並ぶ水中景観!

その先には「カメ岩」と呼ばれる巨大な岩。

さすがにカメ岩は人工物に見えた。

今までに見たことの無い不思議な世界だということは間違いなかった。
合計8本のダイビングを楽しんだが、地形も素晴らしく穴ポイントは見逃すことはできない。
入り組んだ地形に立て穴・横穴から見るブルーの色は幻想的な世界を感じる。


2日目に潜った「ハンマーヘッドロック」「西崎(イリザキ)」などは海底まで70mある中層20mをキープしながら、魚とともに流れるダイビング。
海底がうっすら見える程度の中層をプカプカ浮遊する。

まさにブルーウォーター。ディープブルーの世界!

水面を見上げるとすぐそこに海面が見える。
水深を確認すると25mと表示!とてもそんなに深く潜ってる感覚はないが、目の錯覚は怖い!
ダイビングコンピュータの必要性を改めて再確認。
結局、狙いのハンマーヘッドは確認できなかったが、2m級イソマグロ・バラクーダ・ツムブリ群れ・ギンガメアジ・ウメイロモドキ群れなどなどものすごかった!
流れもすごかった!
100%ドリフトダイビングの海は究極のダイビングスタイルだと実感したツアーでした。
今回のツアー期間中に100本を達成したTさんおめでとうございます。
アフターダイビングではクリスマスパーティーや島内ドライブでの夕日はとてもキレイでした。


楽しい4日間でした。
いつかまたハンマーヘッドを確認するためにリベンジしなければならないですね。
12/23〜26与那国ツアー報告!

この島に渡るといつも心がワクワク・ドキドキしてくる。
風が強くなったり、弱くなったり。
さっきまで凪ていた海も急に荒れまくる。
予定では初日は移動日でダイビングなしの予定であったが、11時に現地到着できたので、午後2ダイブ!
今回の目的は海底遺跡を実際の目で確認すること。
運がよければハンマーヘッドシャークを見ることの2点に絞られた。
到着日の海況は海底遺跡を潜るにはベストコンディション!
ラッキーとしか思えない。
エントリーしてすぐ「城門」という穴をくぐり、

その先には巨大な「2枚岩!」水深10mをキープしながら流されると

海底遺跡で一番有名な「メインテラス」で一時休憩!

階段のような岩や人工的に作られたような岩が立ち並ぶ水中景観!

その先には「カメ岩」と呼ばれる巨大な岩。

さすがにカメ岩は人工物に見えた。

今までに見たことの無い不思議な世界だということは間違いなかった。
合計8本のダイビングを楽しんだが、地形も素晴らしく穴ポイントは見逃すことはできない。
入り組んだ地形に立て穴・横穴から見るブルーの色は幻想的な世界を感じる。


2日目に潜った「ハンマーヘッドロック」「西崎(イリザキ)」などは海底まで70mある中層20mをキープしながら、魚とともに流れるダイビング。
海底がうっすら見える程度の中層をプカプカ浮遊する。

まさにブルーウォーター。ディープブルーの世界!

水面を見上げるとすぐそこに海面が見える。
水深を確認すると25mと表示!とてもそんなに深く潜ってる感覚はないが、目の錯覚は怖い!
ダイビングコンピュータの必要性を改めて再確認。
結局、狙いのハンマーヘッドは確認できなかったが、2m級イソマグロ・バラクーダ・ツムブリ群れ・ギンガメアジ・ウメイロモドキ群れなどなどものすごかった!
流れもすごかった!
100%ドリフトダイビングの海は究極のダイビングスタイルだと実感したツアーでした。
今回のツアー期間中に100本を達成したTさんおめでとうございます。
アフターダイビングではクリスマスパーティーや島内ドライブでの夕日はとてもキレイでした。


楽しい4日間でした。
いつかまたハンマーヘッドを確認するためにリベンジしなければならないですね。
2006/12/19
水中クリスマスツリー 大瀬崎
宝田です。
12/16〜17大瀬崎ツアー報告!

現地までの道中も楽しく、海に浮かぶ富士山を眺め、山側にはおいしそうなみかんがキレイなオレンジ色に染まっています。
渋滞もなく9時前には到着。初日の天候は晴れ!
風もなく・波もなく・流れもない。
最高のコンディション!体力のあるうちに外洋で1ダイブ。
外洋もコンクリートが敷き詰められてエントリー・エキジットがしやすいのでラクチン!
2本目はマンボウ前で魚群に巻かれて、
3本目には湾内でイザリウオやタツノオトシゴをしっかり水中カメラで激写してきました。


さすが、クリスマス!水中にツリーが飾ってありました。
ゴールドやシルバーの飾りが水中ライトで光ってとても幻想的でした。
2日目の天候は曇りのち雨!風あり・波あり!午前1ダイブで終了。
気合を入れて先端で潜ってきました。

さすがに魚影はすごいですね。
透明度15m前後・水温16℃。
これからはドライスーツをオススメしますね。
今回も昼食は中華街!リッチにフカヒレスープをすすりながらの昼食は贅沢すぎる。
帰りは元町を横ぎりながらの帰宅となりました。
カレンダーもゲットできて、楽しい2日間でした。
12/16〜17大瀬崎ツアー報告!

現地までの道中も楽しく、海に浮かぶ富士山を眺め、山側にはおいしそうなみかんがキレイなオレンジ色に染まっています。
渋滞もなく9時前には到着。初日の天候は晴れ!
風もなく・波もなく・流れもない。
最高のコンディション!体力のあるうちに外洋で1ダイブ。
外洋もコンクリートが敷き詰められてエントリー・エキジットがしやすいのでラクチン!
2本目はマンボウ前で魚群に巻かれて、
3本目には湾内でイザリウオやタツノオトシゴをしっかり水中カメラで激写してきました。


さすが、クリスマス!水中にツリーが飾ってありました。
ゴールドやシルバーの飾りが水中ライトで光ってとても幻想的でした。
2日目の天候は曇りのち雨!風あり・波あり!午前1ダイブで終了。
気合を入れて先端で潜ってきました。

さすがに魚影はすごいですね。
透明度15m前後・水温16℃。
これからはドライスーツをオススメしますね。
今回も昼食は中華街!リッチにフカヒレスープをすすりながらの昼食は贅沢すぎる。
帰りは元町を横ぎりながらの帰宅となりました。
カレンダーもゲットできて、楽しい2日間でした。
2006/12/9
大瀬崎貸切! 大瀬崎
宝田です。
12/7〜8プライベート海洋実習に行ってきました。
平日ということもあり海も・宿もガラガラ・・・。
施設は使いたい放題!お風呂も独占!大瀬崎貸切状態!

海洋実習ということでさほど深くは潜っていませんが、透明度12m〜15m・水温17度前後!岩場には魚も多く実習生達も感激していました。

2日目は小雨が降る中、耳抜きが心配だった方も水深15mまで潜行出来たことに感動していました。
この時期だから見れるツノザヤウミウシやマトウダイ・マンボウも出現しているらしいです。
カメラ派ダイバーにはうれしい季節です。
7年ぶりに新調したドライスーツは実に暖かい、無理して新調したかいがありました。次回のダイビングが楽しみでしかたありません。
ポカポカです!ドライスーツがあれば快適ダイビングが一年中楽しめますね。
12/10は久しぶりに選挙に行くことになりました!
12/7〜8プライベート海洋実習に行ってきました。
平日ということもあり海も・宿もガラガラ・・・。
施設は使いたい放題!お風呂も独占!大瀬崎貸切状態!

海洋実習ということでさほど深くは潜っていませんが、透明度12m〜15m・水温17度前後!岩場には魚も多く実習生達も感激していました。

2日目は小雨が降る中、耳抜きが心配だった方も水深15mまで潜行出来たことに感動していました。
この時期だから見れるツノザヤウミウシやマトウダイ・マンボウも出現しているらしいです。
カメラ派ダイバーにはうれしい季節です。
7年ぶりに新調したドライスーツは実に暖かい、無理して新調したかいがありました。次回のダイビングが楽しみでしかたありません。
ポカポカです!ドライスーツがあれば快適ダイビングが一年中楽しめますね。
12/10は久しぶりに選挙に行くことになりました!