2007/7/30
イナダの猛烈アタック! 初島
倉田です。
7/28(土)〜29(日)初島報告!
一泊二日で初島に行って来ました。
天気も良く夏本番といった感じで、ダイバーもたくさんいました。
水中の方は、透明度は8m前後、水温は21度位でした。
生物の方は、まず、初島のアイドルジョーフィッシュに挨拶をしに行きました。
今日もけなげに石ころ咥えていました。
いつ見てもかわいいです。

それからハナタツのペアがユラユラ、うちわサイズのエイ(ヒラタ、アカ、シビレ)たくさんいました。


逃げるどころか写真を撮ってもらいたいのか、近寄ってくるので、しょうがないから撮ってあげました。
その他サラサウミウシなどなど。
今回の一番は、きびなごの群れにアッタクするイナダの群れや大型のマダイが圧巻でした。
ものすごい迫力で怖いくらいでした。
(写真はTさんがいっぱい撮っていたのでTさんよろしく!)
【土浦店:Tさん撮影】

アフターダイブは温泉に、ソフトクリーム片手に熱海の花火見物で満喫しました。
来月の初島ツアーの時も花火大会があるので期待大ですね。
帰りには渋滞回避もかねて、湯河原で温泉に入り、夏恒例の伊豆渋滞もうまく回避でき、20時30分には土浦店に到着出来ました。
今回から倉田号にもポータブルですけどDVD導入しました。
お気に入りのCDやDVD有りましたら、持参してもらえたら嬉しいです。
あんまり見やすくないけど・・・渋滞時の暇つぶしにはなると思います。
今回の一言「自分の持ち物には名前を書こう」
今回も民宿にて、ビーチサンダルを間違って履いていかれました。
7/28(土)〜29(日)初島報告!
一泊二日で初島に行って来ました。
天気も良く夏本番といった感じで、ダイバーもたくさんいました。
水中の方は、透明度は8m前後、水温は21度位でした。
生物の方は、まず、初島のアイドルジョーフィッシュに挨拶をしに行きました。
今日もけなげに石ころ咥えていました。
いつ見てもかわいいです。

それからハナタツのペアがユラユラ、うちわサイズのエイ(ヒラタ、アカ、シビレ)たくさんいました。


逃げるどころか写真を撮ってもらいたいのか、近寄ってくるので、しょうがないから撮ってあげました。
その他サラサウミウシなどなど。
今回の一番は、きびなごの群れにアッタクするイナダの群れや大型のマダイが圧巻でした。
ものすごい迫力で怖いくらいでした。
(写真はTさんがいっぱい撮っていたのでTさんよろしく!)
【土浦店:Tさん撮影】

アフターダイブは温泉に、ソフトクリーム片手に熱海の花火見物で満喫しました。
来月の初島ツアーの時も花火大会があるので期待大ですね。
帰りには渋滞回避もかねて、湯河原で温泉に入り、夏恒例の伊豆渋滞もうまく回避でき、20時30分には土浦店に到着出来ました。
今回から倉田号にもポータブルですけどDVD導入しました。
お気に入りのCDやDVD有りましたら、持参してもらえたら嬉しいです。
あんまり見やすくないけど・・・渋滞時の暇つぶしにはなると思います。
今回の一言「自分の持ち物には名前を書こう」
今回も民宿にて、ビーチサンダルを間違って履いていかれました。
2007/7/29
プライベートスノーケリングツアー! スノーケリング
宝田です。
7/27(金)〜28(土)大瀬崎プライベートスノーケリングツアー報告!
今回は千葉店の「チームU」を引き連れて、笑いのたえない2日間でした。

期間中は連日晴天が続き、気分もウキウキ状態!
海が見えるにしたがい緊張感がドンドンましていく・・・。
聞いてみると数人は海に入るのなんて数十年ぶりだとか。
しかも、昨年までは泳げなかった人もいたとか・・・。
海況はまったくのべた凪状態!風も無く、波も無く、流れもまったくなし。
海だとは思えないほどの、好条件!
みんなは早く海に入りたい気持ちをおさえることができない様子。
休憩も入れずにすぐに海に突入していきました。
しかし、この日は天気はいいのですが、信じられないほどの視界不良!
まったく、前が見えないんです。
透明度0.5m!これは頭をかかえてしまいます。
先日の豪雨の影響なのか、どうもスッキリしない・・・。
それでも、満潮時には少しキレイな水に入れ替わり何とか魚観察はできたかなって感じでした。
自然現象とはいえ、せっかくココまで来たのにという思いが強く、水深3mまで行けば透明度が上がり魚もよく見れますので、最終手段としてみんなにタンクを背負わせ急遽体験ダイビングを実施することになりました。
もちろん、マンツーマンですけど・・・。
こんな魚もいました。


水深15m以上に潜れば、8m〜15mほどの透明度があり快適に潜れるのですが
スキンダイビングでは到底むりですからね。
今回、温泉あり・グルメめぐりあり・花火あり・楽しい語らいありの満足ツアーとなりました。


次回は透明度のいい海にお連れしたい気持ちでいっぱいです。
7/27(金)〜28(土)大瀬崎プライベートスノーケリングツアー報告!
今回は千葉店の「チームU」を引き連れて、笑いのたえない2日間でした。

期間中は連日晴天が続き、気分もウキウキ状態!
海が見えるにしたがい緊張感がドンドンましていく・・・。
聞いてみると数人は海に入るのなんて数十年ぶりだとか。
しかも、昨年までは泳げなかった人もいたとか・・・。
海況はまったくのべた凪状態!風も無く、波も無く、流れもまったくなし。
海だとは思えないほどの、好条件!
みんなは早く海に入りたい気持ちをおさえることができない様子。
休憩も入れずにすぐに海に突入していきました。
しかし、この日は天気はいいのですが、信じられないほどの視界不良!
まったく、前が見えないんです。
透明度0.5m!これは頭をかかえてしまいます。
先日の豪雨の影響なのか、どうもスッキリしない・・・。
それでも、満潮時には少しキレイな水に入れ替わり何とか魚観察はできたかなって感じでした。
自然現象とはいえ、せっかくココまで来たのにという思いが強く、水深3mまで行けば透明度が上がり魚もよく見れますので、最終手段としてみんなにタンクを背負わせ急遽体験ダイビングを実施することになりました。
もちろん、マンツーマンですけど・・・。
こんな魚もいました。


水深15m以上に潜れば、8m〜15mほどの透明度があり快適に潜れるのですが
スキンダイビングでは到底むりですからね。
今回、温泉あり・グルメめぐりあり・花火あり・楽しい語らいありの満足ツアーとなりました。


次回は透明度のいい海にお連れしたい気持ちでいっぱいです。
2007/7/24
第一弾 スノーケリング
倉田です。
7/21(土)スノーケリングツアーで大瀬崎に行ってきました。
スッキリしない空模様のためか、道路も海もガラガラで、9時30分にはスノーケリングを開始しました。
台風の影響なのか、透明度はイマイチ、水中もガラガラ、にぎやかなのは水面の浮遊物でしたね。
しかし、アジやスズメダイの群れは元気に泳いでました。
今回のヒット生物はノコギリクワガタです。
何故か水面ブイにいました。
久しぶりに見ました。
今回は早めに上がって、丼、温泉、お土産、ソフトクリームの王道コースで20時に土浦到着。
今回は全てがガラガラでした。
7/21(土)スノーケリングツアーで大瀬崎に行ってきました。
スッキリしない空模様のためか、道路も海もガラガラで、9時30分にはスノーケリングを開始しました。
台風の影響なのか、透明度はイマイチ、水中もガラガラ、にぎやかなのは水面の浮遊物でしたね。
しかし、アジやスズメダイの群れは元気に泳いでました。
今回のヒット生物はノコギリクワガタです。
何故か水面ブイにいました。
久しぶりに見ました。
今回は早めに上がって、丼、温泉、お土産、ソフトクリームの王道コースで20時に土浦到着。
今回は全てがガラガラでした。
2007/7/23
温泉三昧! 富戸
宝田です。
7/21〜22赤沢&富戸報告!
3日前の天気予報では週末晴れの予報でしたが、当日は雨・・・。
でも、現地は終始くもり空で日焼けも心配ないコンディション。
早速、エントリーをすると何だか前が見えずらい・・・。
うーん!かなり濁ってる。
この日は日帰りチーム・泊りチームをあわせて総勢9名。
それにしても見えない!
エントリー付近は他のダイバーの人的な砂の巻上げで透明度3m程度!
幸い皆さん水中ライトを照らしいただき、人数確認は容易にできました。
いざという時にライトは必需品ですね。
水深が深くなるにつれ徐々に見えるようになり、透明度も8mまで回復。
アオリイカの卵やタツノイトコなどを観察してきました。
アオリイカの卵
その後は豪華日帰り
温泉、赤沢館で絶景の大露天風呂で疲れを癒しました。
2日目は東伊豆の横綱スポット「富戸」。
ココには船の形をした温泉丸という風呂があり、温泉から見る景色も絶景!

海中は透明度10m〜15mと前日に比べると劇的に良くなっていました。
クマノミやカエルアンコウ・アジ群・オトヒメエビ・ヤマドリなどリラックスして潜れました。
ヤマドリ

カエルアンコウ

帰りには新しい御食事処で「オススメ刺身定食」を食べ、初めての宇佐美温泉に入って帰ってきました。
夏休みに入り渋滞も心配していましたがほとんど渋滞は無かったですね。
7/21〜22赤沢&富戸報告!
3日前の天気予報では週末晴れの予報でしたが、当日は雨・・・。
でも、現地は終始くもり空で日焼けも心配ないコンディション。
早速、エントリーをすると何だか前が見えずらい・・・。
うーん!かなり濁ってる。
この日は日帰りチーム・泊りチームをあわせて総勢9名。
それにしても見えない!
エントリー付近は他のダイバーの人的な砂の巻上げで透明度3m程度!
幸い皆さん水中ライトを照らしいただき、人数確認は容易にできました。
いざという時にライトは必需品ですね。
水深が深くなるにつれ徐々に見えるようになり、透明度も8mまで回復。
アオリイカの卵やタツノイトコなどを観察してきました。
アオリイカの卵

温泉、赤沢館で絶景の大露天風呂で疲れを癒しました。
2日目は東伊豆の横綱スポット「富戸」。
ココには船の形をした温泉丸という風呂があり、温泉から見る景色も絶景!

海中は透明度10m〜15mと前日に比べると劇的に良くなっていました。
クマノミやカエルアンコウ・アジ群・オトヒメエビ・ヤマドリなどリラックスして潜れました。
ヤマドリ

カエルアンコウ

帰りには新しい御食事処で「オススメ刺身定食」を食べ、初めての宇佐美温泉に入って帰ってきました。
夏休みに入り渋滞も心配していましたがほとんど渋滞は無かったですね。
2007/7/20
平日リクエストツアー! 初島
宝田です。

7/18(水)初島リクエストツアー報告!
天気はくもり時々雨というスッキリしない天候。
風も北東の風が強く、エントリー付近は結構な風波が打ち寄せています。
エントリーするか判断に迷いましたが、結局1本目は裏側の穏やかな「ニシマト」というポイントに潜りました。
時折大きなうねりがあったせいか、透明度は5m前後、水温22℃前後。
小さいアカエイやニシキウミウシ・アオウミウシなどが見れました。
ニシキウミウシ(守谷店:Kさん撮影)

アオウミウシ

2本目は多少波が無くなったところを「フタツネ」に挑戦。
潮が引きはじめていたせいか、透明度は上がらずこちらも5m前後。
安全のために常にライトを点灯してのダイビングとなりました。
この日は初島のお祭りと重なり、食堂街は全店休業。
ダイビングサービスの方がバーベキューで「富士宮やきそば」を作ってくれました。

麺がモチモチしてておいしかったですよ。
帰りは小田原「こごめの湯」でゆっくり疲れを癒し、温泉の近くの魚屋食堂でボリューム満点の海鮮丼+生ビールで満腹状態での帰宅となりました。

7/18(水)初島リクエストツアー報告!
天気はくもり時々雨というスッキリしない天候。
風も北東の風が強く、エントリー付近は結構な風波が打ち寄せています。
エントリーするか判断に迷いましたが、結局1本目は裏側の穏やかな「ニシマト」というポイントに潜りました。
時折大きなうねりがあったせいか、透明度は5m前後、水温22℃前後。
小さいアカエイやニシキウミウシ・アオウミウシなどが見れました。
ニシキウミウシ(守谷店:Kさん撮影)

アオウミウシ

2本目は多少波が無くなったところを「フタツネ」に挑戦。
潮が引きはじめていたせいか、透明度は上がらずこちらも5m前後。
安全のために常にライトを点灯してのダイビングとなりました。
この日は初島のお祭りと重なり、食堂街は全店休業。
ダイビングサービスの方がバーベキューで「富士宮やきそば」を作ってくれました。

麺がモチモチしてておいしかったですよ。
帰りは小田原「こごめの湯」でゆっくり疲れを癒し、温泉の近くの魚屋食堂でボリューム満点の海鮮丼+生ビールで満腹状態での帰宅となりました。
2007/7/9
感動シーン! 赤沢
宝田です。
7/7(土)七夕ダイビング!赤沢報告!
朝から天気は不安定。現地に近づくと次第に雨がパラパラ・・・。
車からエントリー地点まではなんと10秒程度。

移動距離が少なくて楽チンダイビングでした。
水中は砂地が中心でガイドロープ沿いにメインポイントまで移動するスタイル。
砂地にはサカタザメやヒラメなどが生息しメインポイントではアオリイカの産卵が目の前で見れました。

かなり感動的なシーンです。
私達がいるのは気づいている様子で、オスのイカがメスの後ろで私達を威嚇しています。

かなり大きなサイズ!オスは50cmはあったでしょうね。
でも、アオリイカは自分の命と引き換えに産卵し子孫を増やしていく生物です。
そんな姿にはただ見てるだけで「がんばれ」と声を出したくなるようなシーンです。
貴重な場面が見れたダイビングとなりました。
伊豆半島はこれから各地でアオリイカの産卵がシーズンですね。
2〜3週間でハッチアウト(孵化)するベビーが見れるのももうすぐでしょうね。
久々の東伊豆でしたが、激安温泉や網代の干物など楽しんできました。
7/7(土)七夕ダイビング!赤沢報告!
朝から天気は不安定。現地に近づくと次第に雨がパラパラ・・・。
車からエントリー地点まではなんと10秒程度。

移動距離が少なくて楽チンダイビングでした。
水中は砂地が中心でガイドロープ沿いにメインポイントまで移動するスタイル。
砂地にはサカタザメやヒラメなどが生息しメインポイントではアオリイカの産卵が目の前で見れました。

かなり感動的なシーンです。
私達がいるのは気づいている様子で、オスのイカがメスの後ろで私達を威嚇しています。

かなり大きなサイズ!オスは50cmはあったでしょうね。
でも、アオリイカは自分の命と引き換えに産卵し子孫を増やしていく生物です。
そんな姿にはただ見てるだけで「がんばれ」と声を出したくなるようなシーンです。
貴重な場面が見れたダイビングとなりました。
伊豆半島はこれから各地でアオリイカの産卵がシーズンですね。
2〜3週間でハッチアウト(孵化)するベビーが見れるのももうすぐでしょうね。
久々の東伊豆でしたが、激安温泉や網代の干物など楽しんできました。
2007/7/6
レディースツアー 井田
宝田です。
7/4(水)井田・平日ツアー報告!
今回の参加者はみんな女性!
一日ハーレム状態でのツアーとなりました。

天気予報では雲りのち雨・・・。
到着まではまでの道のりは大雨のところもありました。
現地に着くまではみんな不安な表情でしたが、現地はまだ雨は降っていない。
天気はあきらめていたせいか、くもりでも気持ちはルンルン状態。
現地スタッフの情報だと昨日から透明度が落ちているとか・・・。
早速準備してエントリー!

徐々に水深を深くしていくと、水深12mくらいからすごく視界が良くなっていきます。水深20mではなんとずいぶん先まで見えるじゃないですか。透明度20m以上はあったでしょうね。
撮影:M.Kさん(守谷店)
でも水温は19℃!
12mより浅いところは22℃まで水温が上がっています。ウェットでもぜんぜん寒くないですね。
透明度がいいとついつい深みにはまりますね。
気がつくと26mまで潜っていました。
前回の井田で見たピンクのオオモンカエルアンコウが今回は真っ白に変色していました。脱皮でもしたのかな?

スズメダイの群も優雅に泳いでました。

ミノカサゴもいっぱい・・・。

カザリイソギンチャクエビも・・・。

帰りは久々の丸天で特大ぶり照焼定食で満腹!

7/4(水)井田・平日ツアー報告!
今回の参加者はみんな女性!
一日ハーレム状態でのツアーとなりました。

天気予報では雲りのち雨・・・。
到着まではまでの道のりは大雨のところもありました。
現地に着くまではみんな不安な表情でしたが、現地はまだ雨は降っていない。
天気はあきらめていたせいか、くもりでも気持ちはルンルン状態。
現地スタッフの情報だと昨日から透明度が落ちているとか・・・。
早速準備してエントリー!

徐々に水深を深くしていくと、水深12mくらいからすごく視界が良くなっていきます。水深20mではなんとずいぶん先まで見えるじゃないですか。透明度20m以上はあったでしょうね。
撮影:M.Kさん(守谷店)

12mより浅いところは22℃まで水温が上がっています。ウェットでもぜんぜん寒くないですね。
透明度がいいとついつい深みにはまりますね。
気がつくと26mまで潜っていました。
前回の井田で見たピンクのオオモンカエルアンコウが今回は真っ白に変色していました。脱皮でもしたのかな?

スズメダイの群も優雅に泳いでました。

ミノカサゴもいっぱい・・・。

カザリイソギンチャクエビも・・・。

帰りは久々の丸天で特大ぶり照焼定食で満腹!

2007/7/2
極上の八丈ブルー! 八丈島
宝田です。
6/29〜7/1八丈島ツアー報告!

1週間前の週間天気予報は連日雨予報・・・。
参加者の方々も少しあきらめていたが、雨など一滴も降らない晴天が期間中は続きました。
初日は朝一便の飛行機で35分で到着。
9時には現地ショップでお茶をしてました。
ゆっくり準備をし、いざ港へ!
初日は南西の風が強く、島の北側のポイントでエントリー。
大潮のせいか1本目から流れが強く、八丈島の洗礼を浴びたダイブとなりました。
2本目・3本目は流れも緩やかな東側の地形アーチポイント「イデサリ」「アブラド」にエントリー。
変化にとんだ地形はまさに水中生物の絶好の隠れ場、岩がアーチ状になっている水中景観は八丈島の特徴!
幻想的でダイナミック。

翌日は島の船長達が集まる会合があるため島中のボートはクローズ!
やむなくビーチダイビングに変更!
ビーチポイント「八重根」では前日の水温25℃を4度下回る21℃。
冷たくきれいな水が流れていました。
ちょっと冷たかったけど透明度は抜群30mオーバーです。
久しぶりにスッコーンと抜けた八丈ブルーを堪能できました。

ユウゼンはもちろん海ガメ・巨大マダラエイなど魚影もすごいものがありました。

テングダイも大きかった。

温泉あり・島ずしあり・明日葉ソフトクリームありで大満足のツアーとなりました。
次回は八丈小島周辺を狙いたいものですね。

6/29〜7/1八丈島ツアー報告!

1週間前の週間天気予報は連日雨予報・・・。
参加者の方々も少しあきらめていたが、雨など一滴も降らない晴天が期間中は続きました。
初日は朝一便の飛行機で35分で到着。
9時には現地ショップでお茶をしてました。
ゆっくり準備をし、いざ港へ!
初日は南西の風が強く、島の北側のポイントでエントリー。
大潮のせいか1本目から流れが強く、八丈島の洗礼を浴びたダイブとなりました。
2本目・3本目は流れも緩やかな東側の地形アーチポイント「イデサリ」「アブラド」にエントリー。
変化にとんだ地形はまさに水中生物の絶好の隠れ場、岩がアーチ状になっている水中景観は八丈島の特徴!
幻想的でダイナミック。

翌日は島の船長達が集まる会合があるため島中のボートはクローズ!
やむなくビーチダイビングに変更!
ビーチポイント「八重根」では前日の水温25℃を4度下回る21℃。
冷たくきれいな水が流れていました。
ちょっと冷たかったけど透明度は抜群30mオーバーです。
久しぶりにスッコーンと抜けた八丈ブルーを堪能できました。

ユウゼンはもちろん海ガメ・巨大マダラエイなど魚影もすごいものがありました。

テングダイも大きかった。

温泉あり・島ずしあり・明日葉ソフトクリームありで大満足のツアーとなりました。
次回は八丈小島周辺を狙いたいものですね。
