2008/6/18
貴重な産卵シーン! 井田
宝田です。
6/14〜15大瀬崎&井田報告!

梅雨なのに天気は快晴!
抜群に好条件の中行ってきました。
今回は海洋実習も一緒だったので、波が無いのは助かりました。
ただ、大瀬崎は浅場が前日の雨の影響でにごり気味・・・。
外洋の「門下」は透明度8m〜10mとまずまずでした。
水深25mで見つけた「オルトマンワラエビ」
背景に色があると見栄えがいいですよね。

2本目はおなじみ「岬の先端」にエントリー。
水深5mまでの浅場は湾内同様にごにご状態。
深場はかなりよかったです。
今回のゲストがナイトロックス使用だったので窒素の影響をさほど気にせず
25m〜28m付近をいつもより長めに泳いでしまいました。
実習チームは1本目からものすごい緊張顔!!!
しかも透明度も悪く、初日は魚を見る余裕もなかったですね。
翌日は透明度の良い海を求めて、井田に移動。
前日の透明度に比べれば、格段に良かったですね。
魚を見る余裕も出ていましたね。
カメラで撮影するほどでしたから・・・。

井田でのアオリイカの産卵シーンはすごかったです。
体の大きいオスはメスが安心して産卵できるように見張り、
メスはゆっくり産卵場所に移動してきて、白い卵を産みつけます。
じーっと見てしまいました。その映像がこれです。

貴重な産卵シーン!
久々にカエルアンコウにも出会えました。

帰りは、小鉢いっぱいのお食事処で満腹になりました。
今回で2名のダイバーが誕生しました。
これからツアーでお会いすることもあると思いますが
いろいろ教えてあげてくださいね。
6/14〜15大瀬崎&井田報告!

梅雨なのに天気は快晴!
抜群に好条件の中行ってきました。
今回は海洋実習も一緒だったので、波が無いのは助かりました。
ただ、大瀬崎は浅場が前日の雨の影響でにごり気味・・・。
外洋の「門下」は透明度8m〜10mとまずまずでした。
水深25mで見つけた「オルトマンワラエビ」
背景に色があると見栄えがいいですよね。

2本目はおなじみ「岬の先端」にエントリー。
水深5mまでの浅場は湾内同様にごにご状態。
深場はかなりよかったです。
今回のゲストがナイトロックス使用だったので窒素の影響をさほど気にせず
25m〜28m付近をいつもより長めに泳いでしまいました。
実習チームは1本目からものすごい緊張顔!!!
しかも透明度も悪く、初日は魚を見る余裕もなかったですね。
翌日は透明度の良い海を求めて、井田に移動。
前日の透明度に比べれば、格段に良かったですね。
魚を見る余裕も出ていましたね。
カメラで撮影するほどでしたから・・・。

井田でのアオリイカの産卵シーンはすごかったです。
体の大きいオスはメスが安心して産卵できるように見張り、
メスはゆっくり産卵場所に移動してきて、白い卵を産みつけます。
じーっと見てしまいました。その映像がこれです。

貴重な産卵シーン!
久々にカエルアンコウにも出会えました。

帰りは、小鉢いっぱいのお食事処で満腹になりました。
今回で2名のダイバーが誕生しました。
これからツアーでお会いすることもあると思いますが
いろいろ教えてあげてくださいね。
2008/6/12
この魚影はすごい 安良里
宝田です。
6/7(土)安良里ツアー報告!
天気は晴れ。梅雨を感じさせない晴天に恵まれ、行ってきました。
道路もスイスイで9時30分には現地に到着です。
ゆっくり準備をすすめて、10時30分に出航。
5分でメインポイント「沖の根」に到着です。
風も波も無く穏やかな海面でした。
水中は水温20℃〜21℃前後・透明度10m〜12mとキレイでした。
ここのポイントは岩に付くカラフルなソフトコーラルがキレイで
まるで、水中に花が咲いてるようです。
大きな岩の周りを泳いでいると、すごい数の魚達に遭遇です。
小さい群れが次々重なり、かなり大きな群れとなって私達を歓迎してくれました。

思わず、その場でボーっと見とれてしまいました。
そのときの映像がこれです。

すごい魚影!
今回画質設定を間違えてしまい、映りが悪いです。ご了承ください。
午後からは西風が吹き始め、海面は風波がありました。
早めに2本潜っておいてよかったです。
この日は「ところてん祭り」で何とトコロテン食べ放題!
5杯以上食べてた人もいたような・・・。

帰りもまったく渋滞なしで帰ってこれました。
6/7(土)安良里ツアー報告!
天気は晴れ。梅雨を感じさせない晴天に恵まれ、行ってきました。
道路もスイスイで9時30分には現地に到着です。
ゆっくり準備をすすめて、10時30分に出航。
5分でメインポイント「沖の根」に到着です。
風も波も無く穏やかな海面でした。
水中は水温20℃〜21℃前後・透明度10m〜12mとキレイでした。
ここのポイントは岩に付くカラフルなソフトコーラルがキレイで
まるで、水中に花が咲いてるようです。
大きな岩の周りを泳いでいると、すごい数の魚達に遭遇です。
小さい群れが次々重なり、かなり大きな群れとなって私達を歓迎してくれました。

思わず、その場でボーっと見とれてしまいました。
そのときの映像がこれです。

すごい魚影!
今回画質設定を間違えてしまい、映りが悪いです。ご了承ください。
午後からは西風が吹き始め、海面は風波がありました。
早めに2本潜っておいてよかったです。
この日は「ところてん祭り」で何とトコロテン食べ放題!
5杯以上食べてた人もいたような・・・。

帰りもまったく渋滞なしで帰ってこれました。
2008/6/2
北風強く・・・ 沖縄本島ステイ
宝田です。
5/30〜6/1 沖縄・粟国ツアー報告!
梅雨時期に渦を巻く、粟国島のギンガメトルーネードを目的にやってきました。
沖縄本島からは高速船でも1時間以上はいかかるクルージング。
天気予報を見ると、くもり時々雨の予報。
まあ梅雨入りしている沖縄できるから、この天気も覚悟の上です。
でも・・・。
台風5号です。
陸ではあまり感じない台風の影響も、海上や海中はすでに大きなうねりとして
届き始めています。
でも、行きたい。粟国のトルネード!
「行ける所まで船を走らせて見よう」ということで粟国島に向けて出発。
向かい風の中、約1時間が経過・・・。
まだ半分も移動できていないらしい・・・。
そこで船長が判断を下しました。
「粟国は中止。ケラマに変更と・・・」
残念ですが、しかたありません。
安全第一ですからね。
またリベンジしないと・・・。
気持ちを切り替えてケラマ諸島でのダイビングです。
大物を狙っているダイバーの気持ちを考慮して、1本目は「運瀬」という離れ根のポイント!

ここがまたすごい激流なんです。イソマグロやギンガメアジなども見れて楽しいダイビングになりましたが、エアーが横に飛んでくるのは久しぶりでした。
そんな中動画で撮影してみましたので、ご覧ください。

激流・運瀬
高ぶった気持ちも激流ダイビングで少し落ち着き、2本目・3本目はゆっくり癒しのダイビングを満喫して来ました。

食事もおいしく、新規開拓も進んでいます。
グルクンの唐揚げやマース煮、アグー豚のソーセージも美味でしたよ。
新しく新都心に出来た博物館もなかなか見ごたえがあっておもしろかったですよ。
5/30〜6/1 沖縄・粟国ツアー報告!
梅雨時期に渦を巻く、粟国島のギンガメトルーネードを目的にやってきました。
沖縄本島からは高速船でも1時間以上はいかかるクルージング。
天気予報を見ると、くもり時々雨の予報。
まあ梅雨入りしている沖縄できるから、この天気も覚悟の上です。
でも・・・。
台風5号です。
陸ではあまり感じない台風の影響も、海上や海中はすでに大きなうねりとして
届き始めています。
でも、行きたい。粟国のトルネード!
「行ける所まで船を走らせて見よう」ということで粟国島に向けて出発。
向かい風の中、約1時間が経過・・・。
まだ半分も移動できていないらしい・・・。
そこで船長が判断を下しました。
「粟国は中止。ケラマに変更と・・・」
残念ですが、しかたありません。
安全第一ですからね。
またリベンジしないと・・・。
気持ちを切り替えてケラマ諸島でのダイビングです。
大物を狙っているダイバーの気持ちを考慮して、1本目は「運瀬」という離れ根のポイント!

ここがまたすごい激流なんです。イソマグロやギンガメアジなども見れて楽しいダイビングになりましたが、エアーが横に飛んでくるのは久しぶりでした。
そんな中動画で撮影してみましたので、ご覧ください。

激流・運瀬
高ぶった気持ちも激流ダイビングで少し落ち着き、2本目・3本目はゆっくり癒しのダイビングを満喫して来ました。

食事もおいしく、新規開拓も進んでいます。
グルクンの唐揚げやマース煮、アグー豚のソーセージも美味でしたよ。
新しく新都心に出来た博物館もなかなか見ごたえがあっておもしろかったですよ。