2008/8/22
群れ群れ! 井田
宝田です。
8/18日帰り・19日日帰り・18日〜19日宿泊ツアー報告!

18日は井田に行ってきました。
ここは大瀬崎のより5分ほどで到着する最近注目のスポットです。
施設はさほど大きくありませんが、海はすごくいいです。
今回は透明度12m〜15mと抜群に透き通ってました。
中層に泳ぐスズメダイ群れ・ネンブツダイ群れ・タカベ・ソラスズメダイは圧巻です。

井田ビーチ
ドロップオフの水中景観は中性浮力の練習にも最適です。
この透明度は病みつきになりますね。
ソラスズメダイってよく見ると非常にきれいな体をしていますよ。

19日は黄金崎へ。
ここは比較的浅いポイントですが、ここも透明度抜群!
伊豆半島にいい潮が入っている証拠ですね。
レア物が多く出没する黄金崎ですが、今回はネジリンボウにトビエイ子供が姿を現しました。
思わずシャッターを押してしまいました。

トビエイも小ぶりでしたが、皆さんが見れたので良かったです。

トビエイ子供
中層にはスズメダイ群れ・メジナ群れ・クロホシイシモチ群れがゴッソリいましたよ。
群れの中に入って泳ぐのは格別。こんな体験はダイバーの特権ですね。
帰りは温泉で体を癒し、おなじみ「丸天」でお食事でした。
久々の「ぶり照り」うまかったですよ。
8/18日帰り・19日日帰り・18日〜19日宿泊ツアー報告!

18日は井田に行ってきました。
ここは大瀬崎のより5分ほどで到着する最近注目のスポットです。
施設はさほど大きくありませんが、海はすごくいいです。
今回は透明度12m〜15mと抜群に透き通ってました。
中層に泳ぐスズメダイ群れ・ネンブツダイ群れ・タカベ・ソラスズメダイは圧巻です。

井田ビーチ
ドロップオフの水中景観は中性浮力の練習にも最適です。
この透明度は病みつきになりますね。
ソラスズメダイってよく見ると非常にきれいな体をしていますよ。

19日は黄金崎へ。
ここは比較的浅いポイントですが、ここも透明度抜群!
伊豆半島にいい潮が入っている証拠ですね。
レア物が多く出没する黄金崎ですが、今回はネジリンボウにトビエイ子供が姿を現しました。
思わずシャッターを押してしまいました。

トビエイも小ぶりでしたが、皆さんが見れたので良かったです。

トビエイ子供
中層にはスズメダイ群れ・メジナ群れ・クロホシイシモチ群れがゴッソリいましたよ。
群れの中に入って泳ぐのは格別。こんな体験はダイバーの特権ですね。
帰りは温泉で体を癒し、おなじみ「丸天」でお食事でした。
久々の「ぶり照り」うまかったですよ。
2008/8/22
中学生ダイバー誕生! 大瀬崎
宝田です。
8/16〜17 大瀬崎ツアー報告!

今回は16日日帰りと宿泊のWツアーとなりました。
前日にはいきなり台風が出没し、翌日には伊豆半島に接近なんて天気予報でした。
午後から若干北東の風が強くなってきましたが、初心者でも難なくエントリーできるほど・・・。
お盆の週末という事で、海水浴客とダイバーで浜はいっぱいでしたね。
ダイバーが多いせいか、水中の透明度も落ち気味で5m前後。
でも、水温は27℃もありました。ウェットで潜ってもヌクヌクでしたよ。
クマノミも健在です。

翌日は1本目に岬の先端へ。
さすがにここは魚影がすごい。秋にはものすごいことになりそうです。
ソラスズメダイやキンギョハナダイなど群れ群れでした。
水深20m付近からは冷たい潮が入ってきて、水温23℃・・・。
でも透明度は抜群によく、15m近く見えてましたね。
今回で2名の中学生ダイバーが誕生しました。
この年からダイビングを始められるなんて幸せですよね。
帰りはまた「カサゴのから揚げ定食」のお店に行ってきました。
参加者の皆様、大満足でした。
8/16〜17 大瀬崎ツアー報告!

今回は16日日帰りと宿泊のWツアーとなりました。
前日にはいきなり台風が出没し、翌日には伊豆半島に接近なんて天気予報でした。
午後から若干北東の風が強くなってきましたが、初心者でも難なくエントリーできるほど・・・。
お盆の週末という事で、海水浴客とダイバーで浜はいっぱいでしたね。
ダイバーが多いせいか、水中の透明度も落ち気味で5m前後。
でも、水温は27℃もありました。ウェットで潜ってもヌクヌクでしたよ。
クマノミも健在です。

翌日は1本目に岬の先端へ。
さすがにここは魚影がすごい。秋にはものすごいことになりそうです。
ソラスズメダイやキンギョハナダイなど群れ群れでした。
水深20m付近からは冷たい潮が入ってきて、水温23℃・・・。
でも透明度は抜群によく、15m近く見えてましたね。
今回で2名の中学生ダイバーが誕生しました。
この年からダイビングを始められるなんて幸せですよね。
帰りはまた「カサゴのから揚げ定食」のお店に行ってきました。
参加者の皆様、大満足でした。
2008/8/14
初島花火最高! 初島
宝田です。
8/9〜10初島(花火大会)&江之浦ツアー報告。

今年も初島の花火大会に行ってきました。
やっぱり、至近距離であがる花火は初島が一番でしょうね。
あまりの近さと大きさに、花火が目に入りきりません。
寝そべって真上を見る程度が一番見やすくなるほどです。
初日は江之浦でハナタツやクマノミを見学してきました。

透明度3m〜8mといまいち。波はないのですが・・・。
翌日は初島でのダイビング。
前日情報もいい感じ。群れがおもしろいとの情報もチラホラ・・・。
早速、「フタツネ」にエントリー。
思っていたとおり、いきなりキビナゴの群れが歓迎してくれました。
その後ろには、カンパチの子供達が20匹〜30匹でおっかけっこしています。
砂地まで押しを伸ばしてみると、おなじみ「ジョーフィッシュ」が首を出して私達を見ています。
石を加える姿はなんとも愛くるしい姿です。
思わず激写してしまいました。

安全停止している時にはずっとキビナゴの群れに囲まれていましたね。
ボーっと見とれてしまいました。

キビナゴ大群
透明度8m〜12m・水温24度、まさにダイビングシーズン到来です。
T.Oさん50本おめでとうございます。
100本記念もご一緒しましょう。

8/9〜10初島(花火大会)&江之浦ツアー報告。

今年も初島の花火大会に行ってきました。
やっぱり、至近距離であがる花火は初島が一番でしょうね。
あまりの近さと大きさに、花火が目に入りきりません。
寝そべって真上を見る程度が一番見やすくなるほどです。
初日は江之浦でハナタツやクマノミを見学してきました。

透明度3m〜8mといまいち。波はないのですが・・・。
翌日は初島でのダイビング。
前日情報もいい感じ。群れがおもしろいとの情報もチラホラ・・・。
早速、「フタツネ」にエントリー。
思っていたとおり、いきなりキビナゴの群れが歓迎してくれました。
その後ろには、カンパチの子供達が20匹〜30匹でおっかけっこしています。
砂地まで押しを伸ばしてみると、おなじみ「ジョーフィッシュ」が首を出して私達を見ています。
石を加える姿はなんとも愛くるしい姿です。
思わず激写してしまいました。

安全停止している時にはずっとキビナゴの群れに囲まれていましたね。
ボーっと見とれてしまいました。

キビナゴ大群
透明度8m〜12m・水温24度、まさにダイビングシーズン到来です。
T.Oさん50本おめでとうございます。
100本記念もご一緒しましょう。

2008/8/14
ごきげんなイルカたち 御蔵島ドルフィンスイム
宝田です。
8/4〜6御蔵島ツアー報告!

19時に土浦を出発し、順調に竹芝に到着。
お腹も空いたということで、何か夕食でも・・・。
みんなの考えてることはみんな同じでした・・・。
東京一と名高い「カレーうどん」です。
カウンター席が10席程度の小さなお店。
これがうまいんです。興味ある方はぜひ・・・。
翌朝、無事に御蔵島に上陸成功!
海況はまったく波もなく、午前中のドルフィンスイムも快適。
水中に入ると「キーキー」鳴いています。近寄ってくるイルカによっていくと好奇心旺盛な子供イルカが遊んでくれました。
時には、親のイルカたちも私達の周りをグルグル回り始めます。
イルカ集団が過ぎるとまた次の集団が現れます。
こんな感じで、何回も続きました。

今までで一番イルカと遊んだ時間は多いかもしれませんね。
やっぱりイルカは白や黄色に興味をもつのかなと感じました。
水温28度〜29度・透明度20m〜30mと快適なドルフィンスイムができました。

最長で10分以上遊んでくれたイルカもいましたね。

今回は海況が良いので翌日もドルフィンスイムを行い、トレッキングはしませんでした。
宿の近くに「まるやす」という新しいお店ができていましたね。
7/27にOPENしたそうです。
ランチもできるし、お土産もありますよ。
次回8/29〜31も期待できそうですね。
8/4〜6御蔵島ツアー報告!

19時に土浦を出発し、順調に竹芝に到着。
お腹も空いたということで、何か夕食でも・・・。
みんなの考えてることはみんな同じでした・・・。
東京一と名高い「カレーうどん」です。
カウンター席が10席程度の小さなお店。
これがうまいんです。興味ある方はぜひ・・・。
翌朝、無事に御蔵島に上陸成功!
海況はまったく波もなく、午前中のドルフィンスイムも快適。
水中に入ると「キーキー」鳴いています。近寄ってくるイルカによっていくと好奇心旺盛な子供イルカが遊んでくれました。
時には、親のイルカたちも私達の周りをグルグル回り始めます。
イルカ集団が過ぎるとまた次の集団が現れます。
こんな感じで、何回も続きました。

今までで一番イルカと遊んだ時間は多いかもしれませんね。
やっぱりイルカは白や黄色に興味をもつのかなと感じました。
水温28度〜29度・透明度20m〜30mと快適なドルフィンスイムができました。

最長で10分以上遊んでくれたイルカもいましたね。

今回は海況が良いので翌日もドルフィンスイムを行い、トレッキングはしませんでした。
宿の近くに「まるやす」という新しいお店ができていましたね。
7/27にOPENしたそうです。
ランチもできるし、お土産もありますよ。
次回8/29〜31も期待できそうですね。
2008/8/14
10歳ダイバー誕生! 大瀬崎
宝田です。
7/29〜30平日リクエスト海洋実習報告!
夏休みに入り、年々小学生のダイバーが増えてきています。
今回も10歳のダイバーが誕生しました。

プール実習も難なく終了、学科テストもパスしいよいよ海洋実習。
ちょっと気になるのが、鼻水ズルズル・・・。
体調がさほど良くない様子の中、海洋実習が始まります。
1本目早速、耳が抜けません。
何度やっても耳が痛い。どんな方法でもまったく抜けない・・・。
2本目も条件は同じ・・・。何度やっても・・・。
翌日再挑戦でやっと耳が抜けた様子。
何とか水深12mまで到達することができました。
でも、その後はまた耳が抜けず・・・。
体調が悪いときはダイビングができないと事が分かったと思います。
今後も体調管理には注意してほしいですね。
もちろん、今回は保護者の判断のもと悪条件でも実施させていただきました。
無事修了できてほっとしていますが、場合によっては止む無く中止させていただく場合もあります。
体調管理には十分ご注意ください。
今回で2名のダイバーが誕生しました。
おめでとうございます。
7/29〜30平日リクエスト海洋実習報告!
夏休みに入り、年々小学生のダイバーが増えてきています。
今回も10歳のダイバーが誕生しました。

プール実習も難なく終了、学科テストもパスしいよいよ海洋実習。
ちょっと気になるのが、鼻水ズルズル・・・。
体調がさほど良くない様子の中、海洋実習が始まります。
1本目早速、耳が抜けません。
何度やっても耳が痛い。どんな方法でもまったく抜けない・・・。
2本目も条件は同じ・・・。何度やっても・・・。
翌日再挑戦でやっと耳が抜けた様子。
何とか水深12mまで到達することができました。
でも、その後はまた耳が抜けず・・・。
体調が悪いときはダイビングができないと事が分かったと思います。
今後も体調管理には注意してほしいですね。
もちろん、今回は保護者の判断のもと悪条件でも実施させていただきました。
無事修了できてほっとしていますが、場合によっては止む無く中止させていただく場合もあります。
体調管理には十分ご注意ください。
今回で2名のダイバーが誕生しました。
おめでとうございます。
2008/8/14
初島最高! 初島
宝田です。
7/26初島報告!
前日の情報を聞くとみんな「初島いいよ」という。
現地スタッフも口をそろえていい情報のみ・・・。
期待を膨らませての初島上陸です。
早速準備をして、「フタツネ」にエントリー。
すぐに、みんなが言うそのすごさが分かりました。
水深7m付近ではキビナゴの群れが回っています。

その後ろには、カンパチがアタック中。
そのままで泳いでいくと、黄色い線の入ったタカベの群れがいつまでも
続きます。カラフルなソフトコーラルも健在で参加者たちを楽しませてくれました。
スミゾメミノウミウシも見れました。

初島は浅場が透明度・水温ともに快適な感じです。
この状態が続いてくれることを祈ります。
シンプルな作りの「島の湯」は海洋深層水を使ったミネラルたっぷりのお風呂。
ダイバー価格もうれしいですね。
初島は新鮮な魚介類や癒しの「島の湯」と近場の島ダイビングを楽しむには絶好のスポットでしょうね。
夕日もきれいでした。

7/26初島報告!
前日の情報を聞くとみんな「初島いいよ」という。
現地スタッフも口をそろえていい情報のみ・・・。
期待を膨らませての初島上陸です。
早速準備をして、「フタツネ」にエントリー。
すぐに、みんなが言うそのすごさが分かりました。
水深7m付近ではキビナゴの群れが回っています。

その後ろには、カンパチがアタック中。
そのままで泳いでいくと、黄色い線の入ったタカベの群れがいつまでも
続きます。カラフルなソフトコーラルも健在で参加者たちを楽しませてくれました。
スミゾメミノウミウシも見れました。

初島は浅場が透明度・水温ともに快適な感じです。
この状態が続いてくれることを祈ります。
シンプルな作りの「島の湯」は海洋深層水を使ったミネラルたっぷりのお風呂。
ダイバー価格もうれしいですね。
初島は新鮮な魚介類や癒しの「島の湯」と近場の島ダイビングを楽しむには絶好のスポットでしょうね。
夕日もきれいでした。

2008/8/14
平日リクエストA 江の浦
宝田です。
7/25平日リクエスト海洋実習報告!

今回は江之浦で海洋実習2日目。波もなく非常に穏やか・・・。
前回の反省を繰り返さないように、望んだ海洋実習。
しかし、今回は暑さとの戦いになりました。
海に入るまでに汗だく状態。何度もウェットスーツの中に水を入れて体を冷やします。暑くなると判断力も鈍ってくるもの、気持ちを入れなおしていざエントリー。
浅場は思ったよりも、前が見えない。透明度3m前後
深くなるにつれ徐々に視界の回復しました。
一番いいところで8m前後といったところでしょう。
今回の目的は「中性浮力」
これが難しいいんですよね。
BCを使ったり、呼吸で調整してみたり・・・。
そう簡単にはマスターできるものではありません。
地道にブランクをあけずにトレーニングしましょう。
今回で2名のダイバーが誕生しました。
おめでとうございます。
海猿(本物)がトレーニングしていました。
大声で「バルブ開放よし」「レギュレータよし」・・・
かなり気合入ってました。

7/25平日リクエスト海洋実習報告!

今回は江之浦で海洋実習2日目。波もなく非常に穏やか・・・。
前回の反省を繰り返さないように、望んだ海洋実習。
しかし、今回は暑さとの戦いになりました。
海に入るまでに汗だく状態。何度もウェットスーツの中に水を入れて体を冷やします。暑くなると判断力も鈍ってくるもの、気持ちを入れなおしていざエントリー。
浅場は思ったよりも、前が見えない。透明度3m前後
深くなるにつれ徐々に視界の回復しました。
一番いいところで8m前後といったところでしょう。
今回の目的は「中性浮力」
これが難しいいんですよね。
BCを使ったり、呼吸で調整してみたり・・・。
そう簡単にはマスターできるものではありません。
地道にブランクをあけずにトレーニングしましょう。
今回で2名のダイバーが誕生しました。
おめでとうございます。
海猿(本物)がトレーニングしていました。
大声で「バルブ開放よし」「レギュレータよし」・・・
かなり気合入ってました。

2008/8/14
平日リクエスト@ 大瀬崎
宝田です。
7/14大瀬崎リクエストツアー報告!
平日休みの海洋実習組。
夏休み前の平日ということで海は貸切状態。
やっぱり平日って得した気分ですね。

海況も波もなく、いたって穏やか・・・。絶好の実習日和。
でも、透明度がいまいち。3m〜5mといったところでしょう。
しかし、魚影は濃くマアジの群れやマダイなど近くに寄ってきてくれました。
マダイの見守る中、しっかりマスク脱着も無事終了!
思ったよりも魚が多く、楽しめましたね。
帰りは、最近はまってる「カサゴのから揚げ定食」で満腹でした。
7/14大瀬崎リクエストツアー報告!
平日休みの海洋実習組。
夏休み前の平日ということで海は貸切状態。
やっぱり平日って得した気分ですね。

海況も波もなく、いたって穏やか・・・。絶好の実習日和。
でも、透明度がいまいち。3m〜5mといったところでしょう。
しかし、魚影は濃くマアジの群れやマダイなど近くに寄ってきてくれました。
マダイの見守る中、しっかりマスク脱着も無事終了!
思ったよりも魚が多く、楽しめましたね。
帰りは、最近はまってる「カサゴのから揚げ定食」で満腹でした。
2008/8/14
海の日 井田
宝田です。
7/20〜21大瀬崎&井田ツアー報告!
梅雨明け夏本場です。
強い日差しの中潜ってきました。
風も波もなくベストコンディション!
でも、透明度は悪く3m〜5m、水温23度前後といった状況でした。
魚はいっぱいで楽しめました。
翌日は透明度の良い井田に移動。
多少うねりが入っていましたが、透明度8m〜10mと前日に比べるとはるかにいい海況に恵まれました。
ここはスズメダイの群れやタカベ群れ・ネンブツダイの群れが圧巻です。

中層をふわふわ漂う、浮遊感も楽しめますね。
地形がドロップオフなので中性浮力のトレーニングには最適。
帰りはおなじみ「カサゴのから揚げ定食」で決まりですね。
小鉢がいっぱいで女性にもオススメです。
5名のダイバーが誕生しました。
おめでとうございます。
7/20〜21大瀬崎&井田ツアー報告!
梅雨明け夏本場です。
強い日差しの中潜ってきました。
風も波もなくベストコンディション!
でも、透明度は悪く3m〜5m、水温23度前後といった状況でした。
魚はいっぱいで楽しめました。
翌日は透明度の良い井田に移動。
多少うねりが入っていましたが、透明度8m〜10mと前日に比べるとはるかにいい海況に恵まれました。
ここはスズメダイの群れやタカベ群れ・ネンブツダイの群れが圧巻です。

中層をふわふわ漂う、浮遊感も楽しめますね。
地形がドロップオフなので中性浮力のトレーニングには最適。
帰りはおなじみ「カサゴのから揚げ定食」で決まりですね。
小鉢がいっぱいで女性にもオススメです。
5名のダイバーが誕生しました。
おめでとうございます。
2008/8/14
牛着岩! 雲見
宝田です。
7/4〜5雲見報告!

20時に土浦を出発して、現地に着いたのは午前1時ごろ・・・。
思いのほか距離がありましたね。
翌日は海況もよく、波なし・風なしの好条件。
早速準備をして、メインポイント牛着岩にエントリー。
ポイントまでは5分もかからない。
潜降ロープを降りると8mで水底に到着。
水中ブイ沿いに進むと、右に大岩・左に小岩の切れ目の水路につながります。
そのまま進むと大きな洞窟の入り口に・・・。
向こうが見えるので初心者でも安心して潜れます。

なかなか伊豆ではお目にかかれないダイナミックな水中景観でした。
地形派ダイバーには特にオススメ。
透明度8m・水温21度前後
秋の透明度が上がった時期が狙い目かも・・・。
次回は「民宿はまゆ」の夕食を目当てに訪れよう。
近くの露天風呂もいいみたいですね。
7/4〜5雲見報告!

20時に土浦を出発して、現地に着いたのは午前1時ごろ・・・。
思いのほか距離がありましたね。
翌日は海況もよく、波なし・風なしの好条件。
早速準備をして、メインポイント牛着岩にエントリー。
ポイントまでは5分もかからない。
潜降ロープを降りると8mで水底に到着。
水中ブイ沿いに進むと、右に大岩・左に小岩の切れ目の水路につながります。
そのまま進むと大きな洞窟の入り口に・・・。
向こうが見えるので初心者でも安心して潜れます。

なかなか伊豆ではお目にかかれないダイナミックな水中景観でした。
地形派ダイバーには特にオススメ。
透明度8m・水温21度前後
秋の透明度が上がった時期が狙い目かも・・・。
次回は「民宿はまゆ」の夕食を目当てに訪れよう。
近くの露天風呂もいいみたいですね。