2008/11/26
絶景富士! 大瀬崎
宝田です。
11/22〜23 大瀬崎報告!【ドライスーツ無料モニター開催】
連休の初日ということで高速道路の渋滞が心配されていましたが、意外とスイスイ。
9時前には現地に到着できました。
連日天気もよく、日向ぼっこが気持ち良かったです。
空気も澄んでいたせいか、富士山がすごくキレイに見えました。
土浦店:Iさん撮影

今回はドライスーツ無料モニターということで、着方・脱ぎ方などダイビング前に
十分なブリーフィングをしてからのエントリー。
最初はうまく操作できなかったですが、次第に慣れてきて上手にドライスーツを
使いこなしていましたよ。
水中は透明度8m〜12m 水温は19℃前後
魚影はまだまだすごいことになっていますよ。
特にネンブツダイの群れは雲のように辺りを暗くするほど・・・。
「岬の先端」のキンギョハナダイも元気よく泳いでいました。
レアものではウミテングやテングノオトシゴ・タツノオトシゴなど
土浦店:Iさん撮影

土浦店:Iさん撮影

守谷店:Sさん撮影

1回のツアーで見るには十分すぎるほど・・・。
皆さん至近距離で撮り放題。
いい写真が撮れました。
私も気合を入れて撮影しようとしたら、デジカメの画面にはこんな表示が
「メモリースティックがありません」だって・・・。
メディアが入ってなければ撮れるはずがないでよね。
悔しいのと情けないのとでかなりガッカリでした。
なので、今回は私の画像・動画はありません。
帰りは久しぶりに「弥次喜多」での食事となりました。
味よし、ボリュームよし、値段よしと3拍子そろった食事処ですね。
これからは「カキフライ定食」がオススメです。
11/22〜23 大瀬崎報告!【ドライスーツ無料モニター開催】
連休の初日ということで高速道路の渋滞が心配されていましたが、意外とスイスイ。
9時前には現地に到着できました。
連日天気もよく、日向ぼっこが気持ち良かったです。
空気も澄んでいたせいか、富士山がすごくキレイに見えました。
土浦店:Iさん撮影

今回はドライスーツ無料モニターということで、着方・脱ぎ方などダイビング前に
十分なブリーフィングをしてからのエントリー。
最初はうまく操作できなかったですが、次第に慣れてきて上手にドライスーツを
使いこなしていましたよ。
水中は透明度8m〜12m 水温は19℃前後
魚影はまだまだすごいことになっていますよ。
特にネンブツダイの群れは雲のように辺りを暗くするほど・・・。
「岬の先端」のキンギョハナダイも元気よく泳いでいました。
レアものではウミテングやテングノオトシゴ・タツノオトシゴなど
土浦店:Iさん撮影

土浦店:Iさん撮影

守谷店:Sさん撮影

1回のツアーで見るには十分すぎるほど・・・。
皆さん至近距離で撮り放題。
いい写真が撮れました。
私も気合を入れて撮影しようとしたら、デジカメの画面にはこんな表示が
「メモリースティックがありません」だって・・・。
メディアが入ってなければ撮れるはずがないでよね。
悔しいのと情けないのとでかなりガッカリでした。
なので、今回は私の画像・動画はありません。
帰りは久しぶりに「弥次喜多」での食事となりました。
味よし、ボリュームよし、値段よしと3拍子そろった食事処ですね。
これからは「カキフライ定食」がオススメです。
2008/11/20
群れ群れ群れ 初島
宝田です。
11/15初島報告!
天気予報では晴れの予報だったのに、日中はくもり時々雨模様!
そんな中、楽しんできました。
ナライの風だったため、水面はバシャバシャ状態。
緊張感満々のエントリーとなりました。
でも、海中は水面の波がウソのように静か。
海中世界は別世界ですね。
さすが秋の伊豆半島。
透明度が安定していて快適。
水温はまだ20℃をキープしています。
名物「ジョーフィッシュ」も健在。
今回は中層の「タカベ」「キビナゴ」がすごい群れで泳いでましたね。
それと、初島では珍しい「テングダイ」も見れてラッキーでした。
ソフトコーラルもカラフルで楽しめる海中ですね。

ミツボシクロスズメダイ(yg)もまだ見れますよ。

今回のランチは「いか丼」でした。
透き通っていて新鮮さ抜群。
まだまだ伊豆半島コンディションいいですよ。
報告動画はこちら・・・。
http://jp.youtube.com/watch?v=1ri9gM9oyVo
11/15初島報告!
天気予報では晴れの予報だったのに、日中はくもり時々雨模様!
そんな中、楽しんできました。
ナライの風だったため、水面はバシャバシャ状態。
緊張感満々のエントリーとなりました。
でも、海中は水面の波がウソのように静か。
海中世界は別世界ですね。
さすが秋の伊豆半島。
透明度が安定していて快適。
水温はまだ20℃をキープしています。
名物「ジョーフィッシュ」も健在。
今回は中層の「タカベ」「キビナゴ」がすごい群れで泳いでましたね。
それと、初島では珍しい「テングダイ」も見れてラッキーでした。
ソフトコーラルもカラフルで楽しめる海中ですね。

ミツボシクロスズメダイ(yg)もまだ見れますよ。

今回のランチは「いか丼」でした。
透き通っていて新鮮さ抜群。
まだまだ伊豆半島コンディションいいですよ。
報告動画はこちら・・・。
http://jp.youtube.com/watch?v=1ri9gM9oyVo
2008/11/10
海中お花畑 伊東
宝田です。
11/8〜9海洋公園&伊東ツアー報告!
すっきりしない天気の中、初日は海洋公園へ行ってきました。
北東の風が吹くと、海洋公園は波が入ってくるのですが、今回も北東の風。
判断に少し迷いましたが、エントリー&エキジットできると判断し潜水開始。
時折、波に押される場面もありましたが、次第に波の作用を理解して難なくクリアーです。
海中に入ると水面の波がウソのようになくなります。
透明度10m〜12m・水温21℃、水中はまだまだ快適。
そして、すぐにお出迎えしてくれたのは、大きなコブダイくん。
仲良しなペアでのお出迎えでした。

ダイナミック地形「1の根」25m付近まで水深を落とし、ちょっとディープな世界を楽しんできました。砂地には1cmほどのイロカエルアンコウ2匹やカミソリウオもいて超カワイイ姿でした。

この日は早めに2本潜って、その後はちょっと紅葉ドライブ!
一碧湖の周辺は赤や黄色に色づいた木々がチラホラ見れました。
今の時期ならではの風景ですよね。

翌日は「伊東ダイバーズデイ」
朝からすごい人でにぎわっていました。
風向きは変わらずこの日も北東の風。
水面は荒れていましたが、海中は水面の高波がウソのようです。
1本目に潜った「白根南」は一面ソフトコーラルだらけ・・・。
まるで、海中のお花畑のようです。
ほどよく潮も入っていたので魚達は元気いっぱい。
すごい数のイサキ・キンギョハナダイが群れていました。
そして、運よく「巨大魚クエ」にも遭遇できました。
2本目は「満根南」で皆さんゆっくりまったり写真撮影を楽しんでいましたね。
マクロにワイドに上達が見れましたしね。
「伊東ダイバーズデイ」では水中宝探しのイベントがあったのですが、宝田チームは残念ながら探すことができませんでした。
というか潜水中はダイビングに夢中で宝探しのことはすっかり忘れていましたけどね・・・。
来年は絶対「イセエビ詰め合わせセット」をゲットしてやるぞ!
会場では「サザエのつぼ焼き」「イセエビの味噌汁」「秋刀魚焼き」「焼きそば」「あじ刺し茶漬け」「なめろうご飯」「おしるこ」などなど食べ放題で振舞ってくれ大満足でした。
W.Rさん
IOPでの100本達成おめでとうございます。
これで3桁ダイバーの仲間入りですね。

これからもよろしくお願いいたします。
報告動画はこちら・・・。

20081108-09 IOP&ITO
11/8〜9海洋公園&伊東ツアー報告!
すっきりしない天気の中、初日は海洋公園へ行ってきました。
北東の風が吹くと、海洋公園は波が入ってくるのですが、今回も北東の風。
判断に少し迷いましたが、エントリー&エキジットできると判断し潜水開始。
時折、波に押される場面もありましたが、次第に波の作用を理解して難なくクリアーです。
海中に入ると水面の波がウソのようになくなります。
透明度10m〜12m・水温21℃、水中はまだまだ快適。
そして、すぐにお出迎えしてくれたのは、大きなコブダイくん。
仲良しなペアでのお出迎えでした。

ダイナミック地形「1の根」25m付近まで水深を落とし、ちょっとディープな世界を楽しんできました。砂地には1cmほどのイロカエルアンコウ2匹やカミソリウオもいて超カワイイ姿でした。

この日は早めに2本潜って、その後はちょっと紅葉ドライブ!
一碧湖の周辺は赤や黄色に色づいた木々がチラホラ見れました。
今の時期ならではの風景ですよね。

翌日は「伊東ダイバーズデイ」
朝からすごい人でにぎわっていました。
風向きは変わらずこの日も北東の風。
水面は荒れていましたが、海中は水面の高波がウソのようです。
1本目に潜った「白根南」は一面ソフトコーラルだらけ・・・。
まるで、海中のお花畑のようです。
ほどよく潮も入っていたので魚達は元気いっぱい。
すごい数のイサキ・キンギョハナダイが群れていました。
そして、運よく「巨大魚クエ」にも遭遇できました。
2本目は「満根南」で皆さんゆっくりまったり写真撮影を楽しんでいましたね。
マクロにワイドに上達が見れましたしね。
「伊東ダイバーズデイ」では水中宝探しのイベントがあったのですが、宝田チームは残念ながら探すことができませんでした。
というか潜水中はダイビングに夢中で宝探しのことはすっかり忘れていましたけどね・・・。
来年は絶対「イセエビ詰め合わせセット」をゲットしてやるぞ!
会場では「サザエのつぼ焼き」「イセエビの味噌汁」「秋刀魚焼き」「焼きそば」「あじ刺し茶漬け」「なめろうご飯」「おしるこ」などなど食べ放題で振舞ってくれ大満足でした。
W.Rさん
IOPでの100本達成おめでとうございます。
これで3桁ダイバーの仲間入りですね。

これからもよろしくお願いいたします。
報告動画はこちら・・・。

20081108-09 IOP&ITO
2008/11/6
寺子屋!フィンのはき方 寺子屋
宝田です。
11/6寺子屋企画・大瀬崎ツアー報告!

朝からポカポカ陽気の中、行ってきました。
平日ということもあって海はガラガラ、貸切状態。
もちろん海の中も貸切!

今回は講習終了後まったく潜ってなく、ブランク2年以上という方もご一緒しました。
復習をしながら、長めの潜水前ブリーフィングしていざエントリー!
今回は「楽にフィンの脱着ができるようになろう!」というテーマでスタートしました。
結構、皆さんフィンをつけたり脱いだりが苦労してるんですよね。
ここで疲れちゃう人もいるし・・・。
でも、皆さん上手にできていましてね。

08116ose terakoya
2本目は「中性浮力をしっかりとろう!水底から1mをキープして泳ごう!」をテーマにスタートしました。
水底に着かないように具体的に意識して取り組むとメキメキ上達していましたね。

忘れないうちにもう一回。
ということで、3本目も潜ってしまいました。
でも、1日3回も潜るとかなり上達しますね。
ビックリです。
いっぱい魚も見れたし、楽しめたと思います。
またご一緒しましょうね。
次はどんなテーマで潜ろうかな?!
11/6寺子屋企画・大瀬崎ツアー報告!

朝からポカポカ陽気の中、行ってきました。
平日ということもあって海はガラガラ、貸切状態。
もちろん海の中も貸切!

今回は講習終了後まったく潜ってなく、ブランク2年以上という方もご一緒しました。
復習をしながら、長めの潜水前ブリーフィングしていざエントリー!
今回は「楽にフィンの脱着ができるようになろう!」というテーマでスタートしました。
結構、皆さんフィンをつけたり脱いだりが苦労してるんですよね。
ここで疲れちゃう人もいるし・・・。
でも、皆さん上手にできていましてね。

08116ose terakoya
2本目は「中性浮力をしっかりとろう!水底から1mをキープして泳ごう!」をテーマにスタートしました。
水底に着かないように具体的に意識して取り組むとメキメキ上達していましたね。

忘れないうちにもう一回。
ということで、3本目も潜ってしまいました。
でも、1日3回も潜るとかなり上達しますね。
ビックリです。
いっぱい魚も見れたし、楽しめたと思います。
またご一緒しましょうね。
次はどんなテーマで潜ろうかな?!
2008/11/3
木枯らし1号 雲見
宝田です。
11/1〜2雲見&安良里ツアー報告!

初日は雲見まで車を走らせ、現地にはなんと9時30分には到着。
ゆっくり、準備を進めていざ出向!
でも、何だかすごい強風。
かなりうねりが入ってる感じです。
前に潜ったダイバーに話を聞くと「うねりよりすごい流れだよ」って・・・。
覚悟を決めてエントリーすると、やはりすごい流れ!
ほとんど動けない状態でした。
思わず、カレントフックを使って大物待ちって感じでしたね。
2本目は風も落ち着き、流れもなし。
無事に洞窟に潜ることができました。
ここの洞窟を抜けてからの魚影がすごかった!
魚で前が見えないくらいですよ。動画で確認するとこのすごさが分かるはず・・・。
動画はこちら・・・。

081101-02雲見報告!
時間が経つにつれて海が落ち着いてきます。
元気な参加者の方達は3本目のリクエスト。
3本目は最高のコンディションでのんびり楽しく潜ることができました。
カンパチ・マダイなど大物もブンブン回っていましたね。
翌日は現地集合の方と合流して、安良里でボートの予定。
でも、またまた西風が強くかなりのうねり。
会えなくボートは断念してビーチに切り替えです。
さすが黄金崎ビーチ!
レア物天国ですね。
ネジリンボウ

ニシキフウライウオ

テングノオトシゴなどなど。

探してもなかなか見れないものが1ダイブで見れてしまうほど・・・。
ムレハタタテダイも30匹ほどの群れで優雅に泳いでいました。
帰りは温泉に入っておいしいランチもいただいて順調に帰宅できました。

と言いたいところですが、帰りの東名高速での事故渋滞がものすごく、
今年一番の混み具合といった感じでした。
11/1〜2雲見&安良里ツアー報告!

初日は雲見まで車を走らせ、現地にはなんと9時30分には到着。
ゆっくり、準備を進めていざ出向!
でも、何だかすごい強風。
かなりうねりが入ってる感じです。
前に潜ったダイバーに話を聞くと「うねりよりすごい流れだよ」って・・・。
覚悟を決めてエントリーすると、やはりすごい流れ!
ほとんど動けない状態でした。
思わず、カレントフックを使って大物待ちって感じでしたね。
2本目は風も落ち着き、流れもなし。
無事に洞窟に潜ることができました。
ここの洞窟を抜けてからの魚影がすごかった!
魚で前が見えないくらいですよ。動画で確認するとこのすごさが分かるはず・・・。
動画はこちら・・・。

081101-02雲見報告!
時間が経つにつれて海が落ち着いてきます。
元気な参加者の方達は3本目のリクエスト。
3本目は最高のコンディションでのんびり楽しく潜ることができました。
カンパチ・マダイなど大物もブンブン回っていましたね。
翌日は現地集合の方と合流して、安良里でボートの予定。
でも、またまた西風が強くかなりのうねり。
会えなくボートは断念してビーチに切り替えです。
さすが黄金崎ビーチ!
レア物天国ですね。
ネジリンボウ

ニシキフウライウオ

テングノオトシゴなどなど。

探してもなかなか見れないものが1ダイブで見れてしまうほど・・・。
ムレハタタテダイも30匹ほどの群れで優雅に泳いでいました。
帰りは温泉に入っておいしいランチもいただいて順調に帰宅できました。

と言いたいところですが、帰りの東名高速での事故渋滞がものすごく、
今年一番の混み具合といった感じでした。