2009/2/23
IWA 岩
宝田です。
2/22(日) 岩(NEW)ツアー報告!
当日は天気は最高!
日中はポカポカ陽気で、気持ちいい。
ここは真鶴半島に位置していて近場ポイントとして注目のスポット。
1本目は「化け根」というボートポイントで水深7mから一気に水深22mまで落ち込むドロップオフが楽しめる地形ポイント。
時期的に魚影は少ない感じもありましたが、大物の予感も。
2本目はビーチダイビング。
タンクを背負って10mほどでエントリーできるので、楽チン。
海中はゴロ石の先に砂地が出てくるポイント。
水深が比較的浅く最大でも12m前後。
初心者でも問題なく楽しめますね。
今回ウミウシがいっぱい見れました。





ウェットスーツのまま入れるお風呂はこの時期は格別。
車の近くにテーブルやイスも用意してくれるから、うっかり忘れ物をしてもすぐに取りにいけるのは安心。
今回はサプライズで「カニ汁」をサービスしてもらいました。
何はともあれ現地スタッフの対応がとても良かったです。
生物的にもハナタツやカエルアンコウなどレア物が多くいるとのこと。

今回はダンゴウオは見れなかったけど、次回に期待したいですね。
お食事どころもいろいろ探索してきました。
おいしそうなお店がいっぱいで、目移りしちゃいます。
2/22(日) 岩(NEW)ツアー報告!
当日は天気は最高!
日中はポカポカ陽気で、気持ちいい。
ここは真鶴半島に位置していて近場ポイントとして注目のスポット。
1本目は「化け根」というボートポイントで水深7mから一気に水深22mまで落ち込むドロップオフが楽しめる地形ポイント。
時期的に魚影は少ない感じもありましたが、大物の予感も。
2本目はビーチダイビング。
タンクを背負って10mほどでエントリーできるので、楽チン。
海中はゴロ石の先に砂地が出てくるポイント。
水深が比較的浅く最大でも12m前後。
初心者でも問題なく楽しめますね。
今回ウミウシがいっぱい見れました。





ウェットスーツのまま入れるお風呂はこの時期は格別。
車の近くにテーブルやイスも用意してくれるから、うっかり忘れ物をしてもすぐに取りにいけるのは安心。
今回はサプライズで「カニ汁」をサービスしてもらいました。
何はともあれ現地スタッフの対応がとても良かったです。
生物的にもハナタツやカエルアンコウなどレア物が多くいるとのこと。

今回はダンゴウオは見れなかったけど、次回に期待したいですね。
お食事どころもいろいろ探索してきました。
おいしそうなお店がいっぱいで、目移りしちゃいます。
2009/2/23
常夏 スノーケリング
宝田です。
2/18(水)〜21(土)サイパンツアー報告!(プライベートスノーケリングツアー)
出発当日は天気も良く、すごく寒い朝でした。
ベストシーズンのサイパンに行くという気持からか、心はポカポカ。
集合時間の10分前には全員集合。
動画報告!
フライト2時間前はすでに空港に到着。
しかし、ノースウェスト・チェックインカウンターは大渋滞。
100m以上の列の最後尾につけましたが、なかなかチェックインができない状態。
出国審査を通過したのはフライトの1時間前・・・。
順調にサイパンに到着し、空港を出てみると、何だか風が強い。
ホテルについて翌日のスケジュールの確認をしてみると、やはり強風の為、ボートは難しいとの意見。
安全を考慮して初日はビーチでのスノーケリングとなりました。
ダイビングスポットでもある「オブジャンビーチ」でスノーケリングの始まりです。
誰もいない海岸で思う存分楽しみました。
すごく開放感があって大満足でした。

翌日はボートをチャーターしてのボートスノーケリング。
朝から風は強く、しかも流れも・・・。
通常のスノーケリングではまず無理と判断し、現地スタッフの協力もあり、ドリフトスノーケリングを楽しみました。
流れに流されながら、好きなところを泳ぎ回るスタイル。
これがかなり気持いい。泳がなくてもいいのだから楽チンなはずです。
海にも慣れてきたということで、大物狙いに作戦変更。
ダイビングスポットで有名な「アイスクリーム」
ここはマダラトビエイが見れるというポイントですが、タイミングが大事。
エントリーして水面をゆっくり移動すると、黒いものがヒラヒラ動いています。
マダラトビエイが優雅に泳いでいます。
しかも、ウジャウジャと・・・。
スノーケルをくわえながらも、声が出てしまう。「うおー」だの「すごい!!!」だの・・・。
数えて見ると14枚も泳いでいます。しかもかなりの至近距離で。
めったに見られない光景に一同大満足。

いつまでも忘れられない思い出となりました。
このマダラトビエイ観察ツアーは現地のオプショナルツアーでは味わえない、TAKARA diveオリジナルツアーです。
アフターダイビングも充実。
レンタカーでバンザイクリフやバードアイランド・グロットなどにも出かけました。
ゆっくり自分達のペースで動けるのもいいですね。
オーシャンビューレストランでのランチも格別、開放感ある景色がリゾート気分ムンムン。

民族衣装を着たジョイフルディナーショーも迫力満点。
ついつい顔がほころびます。

この島はゆっくり時間が進んでいます。
できることなら、1週間ぐらいボーっとしたくなるような島ですね。
2/18(水)〜21(土)サイパンツアー報告!(プライベートスノーケリングツアー)

出発当日は天気も良く、すごく寒い朝でした。
ベストシーズンのサイパンに行くという気持からか、心はポカポカ。
集合時間の10分前には全員集合。
動画報告!
フライト2時間前はすでに空港に到着。
しかし、ノースウェスト・チェックインカウンターは大渋滞。
100m以上の列の最後尾につけましたが、なかなかチェックインができない状態。
出国審査を通過したのはフライトの1時間前・・・。
順調にサイパンに到着し、空港を出てみると、何だか風が強い。
ホテルについて翌日のスケジュールの確認をしてみると、やはり強風の為、ボートは難しいとの意見。
安全を考慮して初日はビーチでのスノーケリングとなりました。
ダイビングスポットでもある「オブジャンビーチ」でスノーケリングの始まりです。
誰もいない海岸で思う存分楽しみました。
すごく開放感があって大満足でした。

翌日はボートをチャーターしてのボートスノーケリング。
朝から風は強く、しかも流れも・・・。
通常のスノーケリングではまず無理と判断し、現地スタッフの協力もあり、ドリフトスノーケリングを楽しみました。
流れに流されながら、好きなところを泳ぎ回るスタイル。
これがかなり気持いい。泳がなくてもいいのだから楽チンなはずです。
海にも慣れてきたということで、大物狙いに作戦変更。
ダイビングスポットで有名な「アイスクリーム」
ここはマダラトビエイが見れるというポイントですが、タイミングが大事。
エントリーして水面をゆっくり移動すると、黒いものがヒラヒラ動いています。
マダラトビエイが優雅に泳いでいます。
しかも、ウジャウジャと・・・。
スノーケルをくわえながらも、声が出てしまう。「うおー」だの「すごい!!!」だの・・・。
数えて見ると14枚も泳いでいます。しかもかなりの至近距離で。
めったに見られない光景に一同大満足。

いつまでも忘れられない思い出となりました。
このマダラトビエイ観察ツアーは現地のオプショナルツアーでは味わえない、TAKARA diveオリジナルツアーです。
アフターダイビングも充実。
レンタカーでバンザイクリフやバードアイランド・グロットなどにも出かけました。
ゆっくり自分達のペースで動けるのもいいですね。
オーシャンビューレストランでのランチも格別、開放感ある景色がリゾート気分ムンムン。

民族衣装を着たジョイフルディナーショーも迫力満点。
ついつい顔がほころびます。

この島はゆっくり時間が進んでいます。
できることなら、1週間ぐらいボーっとしたくなるような島ですね。
2009/2/17
志賀高原スキー スキー
宝田です。
2/14〜15 志賀高原スキーツアー報告!

前日に春一番が吹いて、気温も上昇!
行きの高速は関越高速で渋滞。
現地到着が11時ごろになってしまいましたが、無事到着。
豪雪地帯の志賀高原ということで、雪道は覚悟してましたが、
道にはまったく雪がない。
運転手には楽な道のりでした。
到着直後は天候も曇り空で気持も下がり気味。
でも、せっかくなので山頂を目指そう!ということで山頂に・・・。
不思議なことに山頂に到着するころには、すっかり雲が無くなり最高の景色を
拝ませてくれました。
2日目も朝から太陽ギラギラ。

すごいいいお天気に恵まれました。
気温も下がり、程よく硬くなったバーンも滑りやすく、皆さんずいぶん上達して
ましたね。
ゲレンデの途中でワインを冷やしての休憩も最高でした。
お昼に山頂のロッジで食べた「きのこセット」


どのパンもすごくおいしかったです。

ビデオで自分達のすべりを撮影して、夜にはお酒を飲みながら鑑賞会。
それぞれのすべりをチェックしながら、楽しみました。
ビデオで見ると、どこがダメなのかも一発で分かりますね。
疲れた体には、乳白色の温泉も癒されます。
温泉に入ると、体もポカポカ。心もポカポカですね。
浅間山から白煙も出てました。

今回は志賀高原・横手山スキー場をメインに楽しみましたが、志賀高原の全スキー場を制覇したくなりますね。
2/14〜15 志賀高原スキーツアー報告!

前日に春一番が吹いて、気温も上昇!
行きの高速は関越高速で渋滞。
現地到着が11時ごろになってしまいましたが、無事到着。
豪雪地帯の志賀高原ということで、雪道は覚悟してましたが、
道にはまったく雪がない。
運転手には楽な道のりでした。
到着直後は天候も曇り空で気持も下がり気味。
でも、せっかくなので山頂を目指そう!ということで山頂に・・・。
不思議なことに山頂に到着するころには、すっかり雲が無くなり最高の景色を
拝ませてくれました。
2日目も朝から太陽ギラギラ。

すごいいいお天気に恵まれました。
気温も下がり、程よく硬くなったバーンも滑りやすく、皆さんずいぶん上達して
ましたね。
ゲレンデの途中でワインを冷やしての休憩も最高でした。
お昼に山頂のロッジで食べた「きのこセット」


どのパンもすごくおいしかったです。

ビデオで自分達のすべりを撮影して、夜にはお酒を飲みながら鑑賞会。
それぞれのすべりをチェックしながら、楽しみました。
ビデオで見ると、どこがダメなのかも一発で分かりますね。
疲れた体には、乳白色の温泉も癒されます。
温泉に入ると、体もポカポカ。心もポカポカですね。
浅間山から白煙も出てました。

今回は志賀高原・横手山スキー場をメインに楽しみましたが、志賀高原の全スキー場を制覇したくなりますね。
2009/2/4
豪雨の中 大瀬崎
宝田です。
1/31(土)大瀬崎・ドライスーツ無料モニターツアー報告!

前日から大荒れの天気になることは分かっていましたが、きっといい事もあるだろう
と豪雨の中、出発しました。
朝方は台風を感じさせる雨と風。
現地に電話してみると、あまりいい答えがかえってこない。
「潜れないことはないよ」と一言・・・。
前日から降り続く大雨のせいで透明度も期待していなかった参加者からは
「今日は温泉とおいしい食事がメイン」だからとのつぶやきも・・・。
現地についてみると、風も雨もすっかりおさまり、波も無く絶好のコンディションでのダイビングとなりました。

諦めていた透明度を気にしながら、岬の先端にエントリーすると見える見える。
魚達の群れがばっちり見えます。
期待していなかった反動か、すごい快適に潜れました。
透明度15m・水温13.5℃
水温はかなり下がってきておりますが、ドライスーツなら問題ないですね。
2本目のマンボウ前ではキビナゴ・スズメダイ・ネンブツダイ等かなりの魚影でした。
マトウダイもいました。

人は少ないっていいですね。
1cm程のカエルアンコウも可愛かったですよ。

帰り際に「絶品!カサゴのから揚げ定食」を食べて、冷えた体を温泉で暖め、
いつまでもポカポカでした。
動画報告!http://www.youtube.com/watch?v=ghhekgI4eak
1/31(土)大瀬崎・ドライスーツ無料モニターツアー報告!

前日から大荒れの天気になることは分かっていましたが、きっといい事もあるだろう
と豪雨の中、出発しました。
朝方は台風を感じさせる雨と風。
現地に電話してみると、あまりいい答えがかえってこない。
「潜れないことはないよ」と一言・・・。
前日から降り続く大雨のせいで透明度も期待していなかった参加者からは
「今日は温泉とおいしい食事がメイン」だからとのつぶやきも・・・。
現地についてみると、風も雨もすっかりおさまり、波も無く絶好のコンディションでのダイビングとなりました。

諦めていた透明度を気にしながら、岬の先端にエントリーすると見える見える。
魚達の群れがばっちり見えます。
期待していなかった反動か、すごい快適に潜れました。
透明度15m・水温13.5℃
水温はかなり下がってきておりますが、ドライスーツなら問題ないですね。
2本目のマンボウ前ではキビナゴ・スズメダイ・ネンブツダイ等かなりの魚影でした。
マトウダイもいました。

人は少ないっていいですね。
1cm程のカエルアンコウも可愛かったですよ。

帰り際に「絶品!カサゴのから揚げ定食」を食べて、冷えた体を温泉で暖め、
いつまでもポカポカでした。
動画報告!http://www.youtube.com/watch?v=ghhekgI4eak