2009/6/27
塩釜焼き 井田
62728井田&大瀬崎ツアー報告!

梅雨空の中伊豆半島に向けて出発。
初日は大瀬崎でのんびりフィッシュウォッチング。講習後初ファンダイビングの方を連れて先端へ。
エントリーするとソラスズメダイが群れるブルーゾーン、さらに深く行くとキンギヨハナダイが群れるオレンジゾーンが迎えてくれました。さすがに先端の魚影はすごいです。
潜ってる間魚が途切れることはありません。ここのポイントは常にダイバーを楽しませてくれますね。
翌日は井田の海に潜りました。
井田ブルーとまではいかないものの透明度10mはありました。
クロホシイシモチの群れは圧巻です。
小さい魚でもたくさん集まると大迫力ですよね。
ドロップオフをフワフワ泳ぐ浮遊感もダイバーならではの感覚で楽しんでいましたね。
今回宿泊した民宿の食事はすごい!魚がづくしで、残さずに食べるのは至難の技。そして、うまい肴があるとついつい飲み過ぎてしまいますね。また行かなきゃな。

梅雨空の中伊豆半島に向けて出発。
初日は大瀬崎でのんびりフィッシュウォッチング。講習後初ファンダイビングの方を連れて先端へ。
エントリーするとソラスズメダイが群れるブルーゾーン、さらに深く行くとキンギヨハナダイが群れるオレンジゾーンが迎えてくれました。さすがに先端の魚影はすごいです。
潜ってる間魚が途切れることはありません。ここのポイントは常にダイバーを楽しませてくれますね。
翌日は井田の海に潜りました。
井田ブルーとまではいかないものの透明度10mはありました。
クロホシイシモチの群れは圧巻です。
小さい魚でもたくさん集まると大迫力ですよね。
ドロップオフをフワフワ泳ぐ浮遊感もダイバーならではの感覚で楽しんでいましたね。
今回宿泊した民宿の食事はすごい!魚がづくしで、残さずに食べるのは至難の技。そして、うまい肴があるとついつい飲み過ぎてしまいますね。また行かなきゃな。

2009/6/27
寺子屋 寺子屋
6/24寺子屋企画!大瀬崎ツアー報告
皆さん10本未満の経験ということで現地についても緊張気味!
忘れかけた記憶を思いだし、セッティングをはじめます。向きが違ったり、上下が違ったりと四苦八苦してましたね。

そして長めのブリーフィング後エントリー開始です。
水面付近は前日の大雨の影響で透明度が悪い状態。それぞれ多少のトラブルはあったものの皆さん上手に潜ってましたね。
これを機会にどんどん潜ってくれる事を期待しています。
伊豆半島はこれからがベストシーズンに突入ですからね。
またご一緒できる日を楽しみにしてます。
皆さん10本未満の経験ということで現地についても緊張気味!
忘れかけた記憶を思いだし、セッティングをはじめます。向きが違ったり、上下が違ったりと四苦八苦してましたね。

そして長めのブリーフィング後エントリー開始です。
水面付近は前日の大雨の影響で透明度が悪い状態。それぞれ多少のトラブルはあったものの皆さん上手に潜ってましたね。
これを機会にどんどん潜ってくれる事を期待しています。
伊豆半島はこれからがベストシーズンに突入ですからね。
またご一緒できる日を楽しみにしてます。
2009/6/22
島の湯 初島
620初島ツアー報告!
天気もよく、波も風もなく絶好のダイビング日和。
初島に到着すると港の海水がやけに濁ってる!何だか嫌な予感が…。
サービスに到着しスタッフと話していると前日に小田原で記録的な大雨が降ったらしく、その濁りが初島を覆っているとか。
潜ってみると予想通り視界不良。前の人がやっと見えるくらい。
それでも深く行けば良くなるだろうとゆっくり深場へ移動。水深8mから急に視界が良くなり透明度12mは見えて正直ホッとしましたね。
そしてアオリイカの産卵シーンも観察することができました。感動的でしたよ。
マクロでイソカサゴを撮影してみました。どこまで寄れるのか・・・。


コケギンポも撮影

早めに2本潜り、待ちに待ったランチタイムでは、生ビール片手にうまい肴をたいらげてました。
ブリ丼も美味しかったですよ。

食事の後はオーシャンビュー「島の湯」でゆっくり疲れをいやして帰ってきました。
天気もよく、波も風もなく絶好のダイビング日和。
初島に到着すると港の海水がやけに濁ってる!何だか嫌な予感が…。
サービスに到着しスタッフと話していると前日に小田原で記録的な大雨が降ったらしく、その濁りが初島を覆っているとか。
潜ってみると予想通り視界不良。前の人がやっと見えるくらい。
それでも深く行けば良くなるだろうとゆっくり深場へ移動。水深8mから急に視界が良くなり透明度12mは見えて正直ホッとしましたね。
そしてアオリイカの産卵シーンも観察することができました。感動的でしたよ。
マクロでイソカサゴを撮影してみました。どこまで寄れるのか・・・。


コケギンポも撮影

早めに2本潜り、待ちに待ったランチタイムでは、生ビール片手にうまい肴をたいらげてました。
ブリ丼も美味しかったですよ。

食事の後はオーシャンビュー「島の湯」でゆっくり疲れをいやして帰ってきました。
2009/6/19
余裕のダイビング 獅子浜
宝田です。
6/17(水)獅子浜ツアー報告!
曇り予報でしたが、晴れてくれました。
風向きも午前中は北東風で海況は波も無く、鏡のような海面でした。
初めて海に入る方にとっては絶好のコンディション。
透明度10m前後・水温20℃と快適。
初めて潜る海ということで1本目は緊張気味にスタートしましたが、
10分もするとかなりリラックスして潜っていました。
余裕のダイビングでしたね。
アメミハギやサラサエビもじっくり観察!


2本目はエントリーするときに海況が急変!
急に西風が強く吹きはじめ、時折大きな波が打ち寄せる状況。
こんな悪条件でも、余裕のダイビングとなりました。

帰りは久しぶりに「沼津港・丸天」でお食事。
上刺身定食のボリュームはちょっとランチには贅沢すぎる・・・。

ぶり照り定食の大きさもハンパじゃない。
今が旬の「生サクラエビ・生シラス」もおいしくいただきました。
高速道路の渋滞も無く18時頃には戻ってこれました。
6/17(水)獅子浜ツアー報告!
曇り予報でしたが、晴れてくれました。
風向きも午前中は北東風で海況は波も無く、鏡のような海面でした。
初めて海に入る方にとっては絶好のコンディション。
透明度10m前後・水温20℃と快適。
初めて潜る海ということで1本目は緊張気味にスタートしましたが、
10分もするとかなりリラックスして潜っていました。
余裕のダイビングでしたね。
アメミハギやサラサエビもじっくり観察!


2本目はエントリーするときに海況が急変!
急に西風が強く吹きはじめ、時折大きな波が打ち寄せる状況。
こんな悪条件でも、余裕のダイビングとなりました。

帰りは久しぶりに「沼津港・丸天」でお食事。
上刺身定食のボリュームはちょっとランチには贅沢すぎる・・・。

ぶり照り定食の大きさもハンパじゃない。
今が旬の「生サクラエビ・生シラス」もおいしくいただきました。
高速道路の渋滞も無く18時頃には戻ってこれました。
2009/6/16
沖縄 座間味! 沖縄・座間味島
宝田です。
6/11〜14沖縄座間味&渡名喜ツアー報告!

梅雨の終わりにさしかかった沖縄でしたが、天気予報では期間中はずっと雨予報。
那覇空港に到着すると雨は降っていない。
ジメジメしていていかにも南国気分がムンムンしていた。
そして、風がやけに強く感じる。
早速、泊港から座間味島に向けて出発。
高速船の移動中は高波のせいでかなり揺れていたよう・・・。
私は心地よいゆれに感じて昼寝モードに突入していました。
座間味港に到着すると突然の大雨が大歓迎してくれた。
これぞ「バケツをひっくり返したような雨」のような大雨。
着てるものは全てびしょびしょ。
でも、なぜか島の人々はニコニコしている。
よくよく聞いてみると、ここ数ヶ月水不足で時間規制で断水状態。
大変困っている島の人たちには恵みの雨だったようです。
どのテレビを見ても予報は雨・雨・雨・・・!
でも、雨は降るけど、太陽も出る。ちょっと変な天気。
結果的に雨よりも晴れている時間のほうが長かったですね。
しかも、ラッキーなことに、ダイビングをしてるときは晴れて、宿にいるときに雨が降る
そんな4日間でした。
今回予定していた渡名喜島は波が高く行くことができませんでした。
残念ですが、次回にリベンジしたいと思います。
ダイジェスト動画!
ということで、座間味周辺で合計6ダイブ。
厳選したポイントで十分楽しんできました。


圧巻キンメモドキの群れ、デバスズメダイの大群、至近距離のウミガメ、真っ白な砂地などどれも癒しのケラマって感じでした。

今回の参加者全てが水中カメラを持っていたのでみんな、被写体にかぶりついて
撮影していましたね。夜には宿の3階で大画面テレビでみんなの写真を映しだし、
毎日オリオンビールと泡盛片手に盛り上がっていました。
水温26℃・透明度30前後とさすが座間味島といった感じでしたね。
この時期の魚影は多く見ごたえ抜群でした。
そして今回サプライズ企画として、豪華ヨットに乗船しケラマの海をサンセットクルーズも楽しんできました。ゆっくりと進むヨットに心地よい風、沈む夕日を見ながらのクルーズは最高のひと時でした。

このヨットは6名限定ベッドルームも完備していて、リッチなケラマクルーズダイブも楽しめそうですね。現在ツアーも検討中。乞うご期待!
詳しくはダイジェスト動画をご覧ください。
6/11〜14沖縄座間味&渡名喜ツアー報告!

梅雨の終わりにさしかかった沖縄でしたが、天気予報では期間中はずっと雨予報。
那覇空港に到着すると雨は降っていない。
ジメジメしていていかにも南国気分がムンムンしていた。
そして、風がやけに強く感じる。
早速、泊港から座間味島に向けて出発。
高速船の移動中は高波のせいでかなり揺れていたよう・・・。
私は心地よいゆれに感じて昼寝モードに突入していました。
座間味港に到着すると突然の大雨が大歓迎してくれた。
これぞ「バケツをひっくり返したような雨」のような大雨。
着てるものは全てびしょびしょ。
でも、なぜか島の人々はニコニコしている。
よくよく聞いてみると、ここ数ヶ月水不足で時間規制で断水状態。
大変困っている島の人たちには恵みの雨だったようです。
どのテレビを見ても予報は雨・雨・雨・・・!
でも、雨は降るけど、太陽も出る。ちょっと変な天気。
結果的に雨よりも晴れている時間のほうが長かったですね。
しかも、ラッキーなことに、ダイビングをしてるときは晴れて、宿にいるときに雨が降る
そんな4日間でした。
今回予定していた渡名喜島は波が高く行くことができませんでした。
残念ですが、次回にリベンジしたいと思います。
ダイジェスト動画!
ということで、座間味周辺で合計6ダイブ。
厳選したポイントで十分楽しんできました。


圧巻キンメモドキの群れ、デバスズメダイの大群、至近距離のウミガメ、真っ白な砂地などどれも癒しのケラマって感じでした。

今回の参加者全てが水中カメラを持っていたのでみんな、被写体にかぶりついて
撮影していましたね。夜には宿の3階で大画面テレビでみんなの写真を映しだし、
毎日オリオンビールと泡盛片手に盛り上がっていました。
水温26℃・透明度30前後とさすが座間味島といった感じでしたね。
この時期の魚影は多く見ごたえ抜群でした。
そして今回サプライズ企画として、豪華ヨットに乗船しケラマの海をサンセットクルーズも楽しんできました。ゆっくりと進むヨットに心地よい風、沈む夕日を見ながらのクルーズは最高のひと時でした。

このヨットは6名限定ベッドルームも完備していて、リッチなケラマクルーズダイブも楽しめそうですね。現在ツアーも検討中。乞うご期待!
詳しくはダイジェスト動画をご覧ください。
2009/6/9
The 中性浮力 獅子浜
宝田です。
6/6獅子浜ツアー報告!
東伊豆の予定でしたが、北東風が強く西側に変更!
沼津より車で30分とアクセスも抜群にいい。
海の中は浅場あり、ドロップオフありと初心者からベテランまで楽しめる。
希望者にはナイトロックスに変更することも可能。
大きいタコも隠れていましたよ。

10年前にはいっぱいいたムラサキスナギンチャク。

ウミウシもまだまだ健在です。

曇り時々雨のち晴れという天候でしたが、海況は安定していて随分楽しめました。
中性浮力の練習には抜群の場所ですね。
浮遊感が気持いい!
水温も上がってきていて、魚達もにぎやかになってきてますよ。
ランチは久々「弥次喜多」で刺身上定食をいただいてきました。
新鮮でおいしかったです。
旬のかつおがめちゃうまかった。
帰りは温泉にも入って心地よい疲れのなか夕方には到着できました。
6/6獅子浜ツアー報告!
東伊豆の予定でしたが、北東風が強く西側に変更!
沼津より車で30分とアクセスも抜群にいい。
海の中は浅場あり、ドロップオフありと初心者からベテランまで楽しめる。
希望者にはナイトロックスに変更することも可能。
大きいタコも隠れていましたよ。

10年前にはいっぱいいたムラサキスナギンチャク。

ウミウシもまだまだ健在です。

曇り時々雨のち晴れという天候でしたが、海況は安定していて随分楽しめました。
中性浮力の練習には抜群の場所ですね。
浮遊感が気持いい!
水温も上がってきていて、魚達もにぎやかになってきてますよ。
ランチは久々「弥次喜多」で刺身上定食をいただいてきました。
新鮮でおいしかったです。
旬のかつおがめちゃうまかった。
帰りは温泉にも入って心地よい疲れのなか夕方には到着できました。
2009/6/9
アオリイカ産卵始まる! 江の浦
宝田です。
6/3(水)初心者限定!江之浦ツアー報告!
今回、初心者限定ということで数年間ブランクのある方や中性浮力に自信の無い方達と
ゆっくり潜ってきました。
西の風ということもあり、ポイントを東側で近場の江之浦に・・・。
すでに、アオリイカの産卵もはじまっていて、大きなイカが何ハイもユラユラ泳いでいました。
なかなか見ごたえのあるシーンでしたね。
ダイビング中ずっとこのイシダイがうろうろしてました。

早めに2本潜って、現地を出発したのはなんと13時ごろ!
そして、新たに発見した食事処は港の2階にある食堂。
市場の食堂だけあって新鮮でボリューム満点。
常連になりそうな予感ですね。
ちなみに私は刺身定食(1000円)をいただきました。
切り身が大きくて、おいしかったです。
でも、この食堂2時30分ラストオーダーなんです。
夏場は無理かな?!
次回の江之浦も楽しみです。
6/3(水)初心者限定!江之浦ツアー報告!
今回、初心者限定ということで数年間ブランクのある方や中性浮力に自信の無い方達と
ゆっくり潜ってきました。
西の風ということもあり、ポイントを東側で近場の江之浦に・・・。
すでに、アオリイカの産卵もはじまっていて、大きなイカが何ハイもユラユラ泳いでいました。
なかなか見ごたえのあるシーンでしたね。
ダイビング中ずっとこのイシダイがうろうろしてました。

早めに2本潜って、現地を出発したのはなんと13時ごろ!
そして、新たに発見した食事処は港の2階にある食堂。
市場の食堂だけあって新鮮でボリューム満点。
常連になりそうな予感ですね。
ちなみに私は刺身定食(1000円)をいただきました。
切り身が大きくて、おいしかったです。
でも、この食堂2時30分ラストオーダーなんです。
夏場は無理かな?!
次回の江之浦も楽しみです。