2009/10/28
遺跡ダイブ 沖縄本島ステイ
宝田です。
10/23〜26沖縄ツアー報告!
出発の数日前から沖縄付近をウロウロしていた台風20号。
西に遠ざかる予定だったはずが、何と沖縄方面に戻ってくるじゃありませんか。
しかも、ジリジリゆっくりと・・・。
週間天気予報では連日雨予報。
結局、到着日も2日目も3日目も曇りのち大雨でした。

ケラマ諸島でのダイビングを予定していましたが、結局うねりが強く読谷エリアでの
ダイビングとなりました。ここは風の影響もうねりも少なく安全に潜れました。
最後の1本は北谷の「遺跡ポイント」

ドキドキしながらエントリーすると、そこには沖縄随一のソフトコーラルの群生が広がる素晴らし水中景観でした。


絶壁に落ち込む城壁は遺跡を証拠つける地形でした。
無事3ダイブが終了してほっとした一日でした。
翌日は6mのうねりで大時化!
台風の接近でうねりが高く、ダイビングは中止!
残念ですが、気持を切り替え観光に行ってきました。
中ら海水族館やDFSなどそれなりに楽しいい1日になりました。
今回のお食事では南大東島の郷土料理や豪華ディナーバイキング、イセエビの刺身などおいしいものをたらふく食べてきました。

心配していた最終日は天気もよくなり、
帰りの便も順調に飛びました。
10/23〜26沖縄ツアー報告!
出発の数日前から沖縄付近をウロウロしていた台風20号。
西に遠ざかる予定だったはずが、何と沖縄方面に戻ってくるじゃありませんか。
しかも、ジリジリゆっくりと・・・。
週間天気予報では連日雨予報。
結局、到着日も2日目も3日目も曇りのち大雨でした。

ケラマ諸島でのダイビングを予定していましたが、結局うねりが強く読谷エリアでの
ダイビングとなりました。ここは風の影響もうねりも少なく安全に潜れました。
最後の1本は北谷の「遺跡ポイント」

ドキドキしながらエントリーすると、そこには沖縄随一のソフトコーラルの群生が広がる素晴らし水中景観でした。


絶壁に落ち込む城壁は遺跡を証拠つける地形でした。
無事3ダイブが終了してほっとした一日でした。
翌日は6mのうねりで大時化!
台風の接近でうねりが高く、ダイビングは中止!
残念ですが、気持を切り替え観光に行ってきました。
中ら海水族館やDFSなどそれなりに楽しいい1日になりました。
今回のお食事では南大東島の郷土料理や豪華ディナーバイキング、イセエビの刺身などおいしいものをたらふく食べてきました。

心配していた最終日は天気もよくなり、
帰りの便も順調に飛びました。
2009/10/25
キンギョハナダイ欄舞! 初島
宝田です。
10/21初島ツアー報告!
朝から天気も良く、秋晴れの中楽しんできました。

高速道路の渋滞も無く、スイスイで熱海港に到着。
8時50分に定期船に乗り込み、25分のクルージングが始まります。
東よりの風ではありましたが、ほとんど影響がなく快適なクルージングになりました。
到着すると早速、準備に取りかかります。
平日ということもあり、施設も空いていて快適に使えます。
海の透明度も12m程度は見えています。
中層を泳いでいると黄色の線が特徴のタカベが群れで泳いでいきます。
さらに進むと、キンギョハナダイの大群が現れてきました。
初島でここまで群れるてるのは初めてのこと・・・。
さすが秋の伊豆はあなどれませんな!
もちろん、初島のアイドル「ジョーフィッシュ」も健在でした。

カワイイ姿はダイバーの人気者。
黒潮に乗ってたどり着いたクマノミやミツボシクロスズメダイも元気に泳いでましたよ。

お昼は食堂街のお店で「海鮮丼」や「アジ定食」を食べましたが、今回のお店はボリュームがいまいちでした。
最近、初島の食堂も観光化してきているのか、
値段のわりにボリュームが無いような気がしてたまりません。
日々、新しい場所の開拓は必要ですね。
動画報告!
10/21初島ツアー報告!
朝から天気も良く、秋晴れの中楽しんできました。

高速道路の渋滞も無く、スイスイで熱海港に到着。
8時50分に定期船に乗り込み、25分のクルージングが始まります。
東よりの風ではありましたが、ほとんど影響がなく快適なクルージングになりました。
到着すると早速、準備に取りかかります。
平日ということもあり、施設も空いていて快適に使えます。
海の透明度も12m程度は見えています。
中層を泳いでいると黄色の線が特徴のタカベが群れで泳いでいきます。
さらに進むと、キンギョハナダイの大群が現れてきました。
初島でここまで群れるてるのは初めてのこと・・・。
さすが秋の伊豆はあなどれませんな!
もちろん、初島のアイドル「ジョーフィッシュ」も健在でした。

カワイイ姿はダイバーの人気者。
黒潮に乗ってたどり着いたクマノミやミツボシクロスズメダイも元気に泳いでましたよ。

お昼は食堂街のお店で「海鮮丼」や「アジ定食」を食べましたが、今回のお店はボリュームがいまいちでした。
最近、初島の食堂も観光化してきているのか、
値段のわりにボリュームが無いような気がしてたまりません。
日々、新しい場所の開拓は必要ですね。
動画報告!
2009/10/20
ウミウシシーズン! 井田
倉田です。
10/18井田ツアー報告!

秋晴れの中すっかり雪化粧した富士山を眺めながら井田へ行ってきました。
青空と同じ様な青い海を期待しましたが、残念ながら台風の影響もあるようで
透明度は8m、水温は22℃位でした。
まだまだウエットスーツでいけます。
水中はスズメダイやキンギョハナダイなどたくさん群れていました。

今回目についたのはウミウシの卵がたくさんありました。

ウミウシシーズンの到来が近いようです。
その他ヒメユリハゼなどとてもきれいでした。
昼食は新メニューのアジの茶漬け(漁師メシらしい)が美味しかったです。

本日は大変道路が混みました。
どこを通っても渋滞で、高速道路が無料になったらどうなってしまうんでしょうか・・・
10/18井田ツアー報告!

秋晴れの中すっかり雪化粧した富士山を眺めながら井田へ行ってきました。
青空と同じ様な青い海を期待しましたが、残念ながら台風の影響もあるようで
透明度は8m、水温は22℃位でした。
まだまだウエットスーツでいけます。
水中はスズメダイやキンギョハナダイなどたくさん群れていました。

今回目についたのはウミウシの卵がたくさんありました。

ウミウシシーズンの到来が近いようです。
その他ヒメユリハゼなどとてもきれいでした。
昼食は新メニューのアジの茶漬け(漁師メシらしい)が美味しかったです。

本日は大変道路が混みました。
どこを通っても渋滞で、高速道路が無料になったらどうなってしまうんでしょうか・・・
2009/10/17
プライベートビーチ 沖縄・阿嘉島
宝田です。
10/14〜17沖縄・阿嘉スノーケリングツアー報告!

前日の沖縄の天気予報はくもりや雨の予報ばかり・・・。
この時期はお天気が悪いと気温もぐっと下がってしまいます。
初日・2日目は天気予報通りくもり時々雨!時に大雨!
陸にいるよりも、海に入ってるほうが暖かく感じるほど。
そんな天候でも、海中は素晴らしい透明度!
カラフルな魚も多く、みんなガンガン潜っていました。

生き生きしたサンゴ礁は感動ものですね。

クマノミにも合えたし、大満足でした。

翌日はゆっくりビーチからエントリー。
世界的にも有名な「ニシハマ」でスキンダイビング三昧です。
この日は天候にも恵まれ、午後には太陽の光も指し込み
素晴らしい水中景観が楽しめました。
動画報告!
白い砂に点在するサンゴの根には数千匹のデバスズメダイが群れをなして
泳ぎ回っています。水面から見てるだけで癒されます。
スノーケリングでこんなに楽しめるのは、さすが「ニシハマ」ですね。
しかも、平日ということもありほとんどビーチは貸切状態。
プライベートビーチで思う存分スキンダイビングを楽しんできました。
座間味島地区は現在も週に一度の断水日があるほどの水不足。
6月に行ったときから状況は変わって無い様子。
3日目の深夜に雷が鳴るほどの大雨が降りました。
私達には残念な大雨でも、島民にしてみれば恵みの雨だったのでしょう。
ケラマ諸島ステイはゆっくり海を堪能できるからいいですね。
時間の進み方もゆっくりでのんびりできたツアーになりました。

10/14〜17沖縄・阿嘉スノーケリングツアー報告!

前日の沖縄の天気予報はくもりや雨の予報ばかり・・・。
この時期はお天気が悪いと気温もぐっと下がってしまいます。
初日・2日目は天気予報通りくもり時々雨!時に大雨!
陸にいるよりも、海に入ってるほうが暖かく感じるほど。
そんな天候でも、海中は素晴らしい透明度!
カラフルな魚も多く、みんなガンガン潜っていました。

生き生きしたサンゴ礁は感動ものですね。

クマノミにも合えたし、大満足でした。

翌日はゆっくりビーチからエントリー。
世界的にも有名な「ニシハマ」でスキンダイビング三昧です。
この日は天候にも恵まれ、午後には太陽の光も指し込み
素晴らしい水中景観が楽しめました。
動画報告!
白い砂に点在するサンゴの根には数千匹のデバスズメダイが群れをなして
泳ぎ回っています。水面から見てるだけで癒されます。
スノーケリングでこんなに楽しめるのは、さすが「ニシハマ」ですね。
しかも、平日ということもありほとんどビーチは貸切状態。
プライベートビーチで思う存分スキンダイビングを楽しんできました。
座間味島地区は現在も週に一度の断水日があるほどの水不足。
6月に行ったときから状況は変わって無い様子。
3日目の深夜に雷が鳴るほどの大雨が降りました。
私達には残念な大雨でも、島民にしてみれば恵みの雨だったのでしょう。
ケラマ諸島ステイはゆっくり海を堪能できるからいいですね。
時間の進み方もゆっくりでのんびりできたツアーになりました。

2009/10/14
ソフトコーラルの宝庫 伊東
宝田です。
10/12伊東ツアー報告!
今回は久しぶりに伊東でのダイビングとなりました。
朝から天気も良く、すこぶる快晴!
太陽の光でポカポカです。
1本目は「白根南」
ここは水深8m〜20m付近まで落ち込む岩があり、ソフトコーラルがビッシリ
と生息しています。多少流れもあったことで、魚達は元気いっぱいです。
キンギョハナダイの群れをはじめ、イサキ、スズメダイ、タカベなど海中は大変な
賑わいとなっていました。

2本目は「満根南」
北東の風の影響で、波があったので一番波の影響が少ない満根に潜りました。
ここも水深6mから20m付近までなだらかに落ち込む地形で、マクロ生物が豊富。
イタチウオやウミウシ類など、じっくり潜るスタイルで楽しみました。

帰りはお馴染みのお食事処で「おしゃれな海鮮丼」をいただきました。
コーヒー付きもおれしいサービス。
満腹になったところで、温泉に入って帰ってきました。
ダイナミックな伊東ボートは是非皆さんに潜ってもらいたいですね。
10/12伊東ツアー報告!
今回は久しぶりに伊東でのダイビングとなりました。
朝から天気も良く、すこぶる快晴!
太陽の光でポカポカです。
1本目は「白根南」
ここは水深8m〜20m付近まで落ち込む岩があり、ソフトコーラルがビッシリ
と生息しています。多少流れもあったことで、魚達は元気いっぱいです。
キンギョハナダイの群れをはじめ、イサキ、スズメダイ、タカベなど海中は大変な
賑わいとなっていました。

2本目は「満根南」
北東の風の影響で、波があったので一番波の影響が少ない満根に潜りました。
ここも水深6mから20m付近までなだらかに落ち込む地形で、マクロ生物が豊富。
イタチウオやウミウシ類など、じっくり潜るスタイルで楽しみました。

帰りはお馴染みのお食事処で「おしゃれな海鮮丼」をいただきました。
コーヒー付きもおれしいサービス。
満腹になったところで、温泉に入って帰ってきました。
ダイナミックな伊東ボートは是非皆さんに潜ってもらいたいですね。
2009/10/10
沖縄満喫! 沖縄本島ステイ
宝田です。
10/4〜7沖縄ツアー報告!

プライベートツアーで沖縄に行って来ました。
数日前の天気予報では何と、台風が2つもあるじゃないですか!
しかも、沖縄に近づいてるし・・・。
当日は難なく那覇空港に到着。
時間が経つにつれて海況が悪くなるのは分かっていたので、
到着日に2ダイブ。チービシで潜りました。
水底はうねりの影響ですごい底揺れ。
みんなユラユラ揺られながらのダイビングとなりました。

翌日はまだ船が出港するということで、ケラマまで行ってきました。
道中はかなりの大波でしたが、ケラマ諸島に入ってしまえばなんてこと無い波
でしたね。
結局3本潜ることができ大満足!
動画報告!
そのうち天気もよくなり、太陽の姿も見えてきました。

海中では透明度20m以、水温28℃とポカポカ。
海ガメも優雅に泳いでいました。

3日目も潜る予定でしたが、台風の接近でうねりが大きく、船が出港しないとのことでしたので、ダイビングは中止!
早速レンタカーの手配をして観光に切り替えました。

向かった先は「美ら海水族館」に直行です。
水槽サイドの喫茶店で1時間30分も大水槽を堪能してきました。

アフターダイビングではおいしい琉球料理や幻の泡盛「泡波」を飲んだり、さんしんを弾いてみたり充実した4日間となりました。
10/4〜7沖縄ツアー報告!

プライベートツアーで沖縄に行って来ました。
数日前の天気予報では何と、台風が2つもあるじゃないですか!
しかも、沖縄に近づいてるし・・・。
当日は難なく那覇空港に到着。
時間が経つにつれて海況が悪くなるのは分かっていたので、
到着日に2ダイブ。チービシで潜りました。
水底はうねりの影響ですごい底揺れ。
みんなユラユラ揺られながらのダイビングとなりました。

翌日はまだ船が出港するということで、ケラマまで行ってきました。
道中はかなりの大波でしたが、ケラマ諸島に入ってしまえばなんてこと無い波
でしたね。
結局3本潜ることができ大満足!
動画報告!
そのうち天気もよくなり、太陽の姿も見えてきました。

海中では透明度20m以、水温28℃とポカポカ。
海ガメも優雅に泳いでいました。

3日目も潜る予定でしたが、台風の接近でうねりが大きく、船が出港しないとのことでしたので、ダイビングは中止!
早速レンタカーの手配をして観光に切り替えました。

向かった先は「美ら海水族館」に直行です。
水槽サイドの喫茶店で1時間30分も大水槽を堪能してきました。

アフターダイビングではおいしい琉球料理や幻の泡盛「泡波」を飲んだり、さんしんを弾いてみたり充実した4日間となりました。
2009/10/3
プライベートツアー! 黄金崎
宝田です。
9/30〜10/1黄金崎&井田ツアー報告!
プライベートツアーで西伊豆に行ってきました。
初日の天候は雨っぽい空模様・・・。
現地に付いたときは雨も上がり、曇り空・・・。
サモア地震の津波注意報もでるなどちょっとドキドキでした。
心配して、津波到達時間に海岸で見ていましたが、ほとんど何も変化はなし。
その後は無事にダイビングができました。
南の魚ハタタテダイやネジリンボウなどをしっかりカメラで撮影してましたね。
【守谷店 Y.Iさん撮影】
移動途中では、温泉で癒され、宿に到着。
待っていたのはものすごい豪華夕食!
ワラサしゃぶにカサゴの煮付け、お刺身(イサキ・イカ・かつお・マグロなどなど)
かに汁に海鮮リゾットまで・・・。
ビールの量も増えるばかりです。

翌日は朝から快晴!
井田の展望台からは絶景富士が見渡せました。

非常に気持いい景観に心も癒されます。
井田の海はすこぶるキレイ。
透明度15m以上と沖縄以上かも?!
魚影もすごく、スズメイダイ大群・クロホシイシモチ大群、キンギョハナダイなどなど
大迫力の海を堪能できました。

チームBも健在!

帰りはお馴染み「イカのつみれ揚げ」をみんなでいただきました。
渋滞も無く、大満足での帰宅となりました。
9/30〜10/1黄金崎&井田ツアー報告!
プライベートツアーで西伊豆に行ってきました。
初日の天候は雨っぽい空模様・・・。
現地に付いたときは雨も上がり、曇り空・・・。
サモア地震の津波注意報もでるなどちょっとドキドキでした。
心配して、津波到達時間に海岸で見ていましたが、ほとんど何も変化はなし。
その後は無事にダイビングができました。
南の魚ハタタテダイやネジリンボウなどをしっかりカメラで撮影してましたね。
【守谷店 Y.Iさん撮影】

移動途中では、温泉で癒され、宿に到着。
待っていたのはものすごい豪華夕食!
ワラサしゃぶにカサゴの煮付け、お刺身(イサキ・イカ・かつお・マグロなどなど)
かに汁に海鮮リゾットまで・・・。
ビールの量も増えるばかりです。

翌日は朝から快晴!
井田の展望台からは絶景富士が見渡せました。

非常に気持いい景観に心も癒されます。
井田の海はすこぶるキレイ。
透明度15m以上と沖縄以上かも?!
魚影もすごく、スズメイダイ大群・クロホシイシモチ大群、キンギョハナダイなどなど
大迫力の海を堪能できました。

チームBも健在!

帰りはお馴染み「イカのつみれ揚げ」をみんなでいただきました。
渋滞も無く、大満足での帰宅となりました。