2010/11/29
初ドライに挑戦! 大瀬崎
宝田です。
11/27(土)〜28(日)大瀬崎海洋実習ツアー報告!
いやー!富士山がクッキリ!きもちいいー。

今回は親子で海洋実習!
小学6年生とお母さんで参加してくれました。

本当は10月末に海洋実習に行く予定だったのに、台風の影響で1カ月も遅くなって
しまいました。
ドライスーツを着ることに不安を持っていたお二人でしたが、プールでドライ講習を
受けてからの参加だったので、海では思ったよりスムーズにいきました。
まずは海に入ってびっくり!
「冷たくないよ」って驚いてました。
器材の進歩はすごいものです。
お姉ちゃんは見るものがすべて気になり、指をさして「あの魚は何?」
とハンドシグナル攻め!
ボードに書くのが間に合わないくらいに大忙しでした。
お気に入りは「トラギス」でしたね。
目の動きがカワイイですよね。

体が濡れないということで体力の消耗も抑えられる。
ということで、なんと初日に3本潜っちゃいました。
潜るたびにどんどん上達してきて、自由に泳ぎ回っていましたね。
次の日は、予報通り風が強く水面は大荒れ。
でも、前日に3本潜ったおかげで難なくクリアー。
透明度も良く15mは見えていましたね。

南のお魚もまだまだ健在でしたね。

11時30分には現地を出発して、おいしいランチを食べて
今回は「カキフライです」

早めの出発で、なんと17時には土浦に到着です。
すごい早業!
また行こうね!
Cカード取得おめでとう。

11/27(土)〜28(日)大瀬崎海洋実習ツアー報告!
いやー!富士山がクッキリ!きもちいいー。

今回は親子で海洋実習!
小学6年生とお母さんで参加してくれました。

本当は10月末に海洋実習に行く予定だったのに、台風の影響で1カ月も遅くなって
しまいました。
ドライスーツを着ることに不安を持っていたお二人でしたが、プールでドライ講習を
受けてからの参加だったので、海では思ったよりスムーズにいきました。
まずは海に入ってびっくり!
「冷たくないよ」って驚いてました。
器材の進歩はすごいものです。
お姉ちゃんは見るものがすべて気になり、指をさして「あの魚は何?」
とハンドシグナル攻め!
ボードに書くのが間に合わないくらいに大忙しでした。
お気に入りは「トラギス」でしたね。
目の動きがカワイイですよね。

体が濡れないということで体力の消耗も抑えられる。
ということで、なんと初日に3本潜っちゃいました。
潜るたびにどんどん上達してきて、自由に泳ぎ回っていましたね。
次の日は、予報通り風が強く水面は大荒れ。
でも、前日に3本潜ったおかげで難なくクリアー。
透明度も良く15mは見えていましたね。

南のお魚もまだまだ健在でしたね。

11時30分には現地を出発して、おいしいランチを食べて
今回は「カキフライです」

早めの出発で、なんと17時には土浦に到着です。
すごい早業!
また行こうね!
Cカード取得おめでとう。

2010/11/27
第1回ボウリング大会! イベント
ばばです。
CPR講習に続いて11月23日の夕方、12名のダイバーが集まって、スポーレボウルで投げました!

1ゲーム目のスコアに従ってバディを組み、2ゲーム目はバディ協力戦で、豪華景品を競って楽しみましたよ!

ラインもしっかり読んだりしつつ…!
2ゲーム分×2人のアベレージスコアで順位をつけてみると…、
なんと優勝はKさん&TDさんバディ!

そして、個人順位ではNさん(女性)がトップ!
KさんもNさんもTAKARA Diveショップオープン以降の新しいお客様で、
新しいイベントとしては、非常にお後の良い結果となりました
(^^)
久しぶりの方、しょっちゅう投げてる方?、お怪我をされてる方、
皆様いろいろのコンディションの中、無事に大きな事故(?!)もなく、
第1回のボウリング大会は盛会の内に幕を閉じました。

めでたし、めでたし
もちろん、お腹のすいた皆さんは打ち上げへ!
くいだおれ@つくばの居酒屋へ移動し、美味しく楽しい宴はあっという間にお開きとなりました。

そして、遊び足りない皆さんはさらにカラオケへ!
HAYASHIスタッフを筆頭に、みなさん元気が有り余ってましたね…
B'ABAはノックダウンでした
さぁ!次は忘年会→新年会とまだまだイベントが続きます。
楽しい時間が提供できますよう、スタッフ一丸となって準備に取り組んで、
多くのゲストの皆様のご参加を心よりお待ちしております
忙しい年の瀬です。皆さま体調を崩されませんよう、ご自愛くださいませ
CPR講習に続いて11月23日の夕方、12名のダイバーが集まって、スポーレボウルで投げました!

1ゲーム目のスコアに従ってバディを組み、2ゲーム目はバディ協力戦で、豪華景品を競って楽しみましたよ!

ラインもしっかり読んだりしつつ…!
2ゲーム分×2人のアベレージスコアで順位をつけてみると…、
なんと優勝はKさん&TDさんバディ!

そして、個人順位ではNさん(女性)がトップ!
KさんもNさんもTAKARA Diveショップオープン以降の新しいお客様で、
新しいイベントとしては、非常にお後の良い結果となりました

久しぶりの方、しょっちゅう投げてる方?、お怪我をされてる方、
皆様いろいろのコンディションの中、無事に大きな事故(?!)もなく、
第1回のボウリング大会は盛会の内に幕を閉じました。

めでたし、めでたし

もちろん、お腹のすいた皆さんは打ち上げへ!
くいだおれ@つくばの居酒屋へ移動し、美味しく楽しい宴はあっという間にお開きとなりました。

そして、遊び足りない皆さんはさらにカラオケへ!
HAYASHIスタッフを筆頭に、みなさん元気が有り余ってましたね…

B'ABAはノックダウンでした

さぁ!次は忘年会→新年会とまだまだイベントが続きます。
楽しい時間が提供できますよう、スタッフ一丸となって準備に取り組んで、
多くのゲストの皆様のご参加を心よりお待ちしております

忙しい年の瀬です。皆さま体調を崩されませんよう、ご自愛くださいませ

2010/11/27
CPR & FIRST AID CPR&FIRST AID
馬場です。
11月23日にショップでCPR & FIRST AID スペシャリティコースが開催されました。

午前中に2時間、CPR(心肺蘇生法)の講習を、模様替えして広くなった店内で行いました。

心臓マッサージと人口呼吸だけでなく、「AED(自動除細動器)」の使い方もマスターできましたよ!
AEDとは、最近よく公共機関などで目にする、赤く目立つアレですね!心停止直後に起こる心室細動を除去する器具で、早期のCPRと除細動が蘇生成功のカギだそうです!
最近のAEDはとっても精巧にできていて、使い方を音声ガイドしてくれるだけでなく、心電図も計測するので、除細動の必要がない人に誤って使用してしまうこともありません
記録も残されているので、病院に搬送されたあとのデータとしても有用だそうです
午後も約2時間、止血法や包帯の巻き方、急病の見分け方など、FIRST AID(応急手当)をしっかり身につけることができました。

3年前に馬場がLife Supporting First Aid(L.S.F.A.)コースを受講した時には、AEDは含まれていませんでした。救急法は少しずつ常に改正されていて、やっぱり有効期限の2年ごとには受講した方が良いなぁと実感しました。ダイビングに限らず、日常でまさかの場面に遭遇しても、落ち着いてCPRやAEDを駆使して、救命のお手伝いができるかもしれませんね
まだAEDに触れたことのない方は、機会があるときには是非!受講をオススメいたします
11月23日にショップでCPR & FIRST AID スペシャリティコースが開催されました。

午前中に2時間、CPR(心肺蘇生法)の講習を、模様替えして広くなった店内で行いました。

心臓マッサージと人口呼吸だけでなく、「AED(自動除細動器)」の使い方もマスターできましたよ!
AEDとは、最近よく公共機関などで目にする、赤く目立つアレですね!心停止直後に起こる心室細動を除去する器具で、早期のCPRと除細動が蘇生成功のカギだそうです!
最近のAEDはとっても精巧にできていて、使い方を音声ガイドしてくれるだけでなく、心電図も計測するので、除細動の必要がない人に誤って使用してしまうこともありません


午後も約2時間、止血法や包帯の巻き方、急病の見分け方など、FIRST AID(応急手当)をしっかり身につけることができました。

3年前に馬場がLife Supporting First Aid(L.S.F.A.)コースを受講した時には、AEDは含まれていませんでした。救急法は少しずつ常に改正されていて、やっぱり有効期限の2年ごとには受講した方が良いなぁと実感しました。ダイビングに限らず、日常でまさかの場面に遭遇しても、落ち着いてCPRやAEDを駆使して、救命のお手伝いができるかもしれませんね

まだAEDに触れたことのない方は、機会があるときには是非!受講をオススメいたします

2010/11/26
紅葉 大瀬崎
宝田です。
11/21(日)海洋実習報告!

今回は実習生をひきつれて大瀬崎に行ってきました。
参加者の希望で初ドライスーツに挑戦!
いつもより長めのブリーフィングを行って、いざエントリー開始。
不思議な感覚にびっくりです。
海に入ってるのに「冷たくない!!」
透明度も10m以上見えていてコンディションも抜群!
イシモチの群れやキンギョハナダイの群れがキレイでしたね。
実習生は初めてアジの群れを見て感動していました。
マクロレンズで接写に挑戦。

オキゴンベもいい被写体ですよね。

行きの高速では海老名SAをスルーして鮎沢SAで紅葉見学。

もみじが赤く染まっていて見ごたえ抜群です。

たまには、いつもと違うSAも新鮮ですね。
11/21(日)海洋実習報告!

今回は実習生をひきつれて大瀬崎に行ってきました。
参加者の希望で初ドライスーツに挑戦!
いつもより長めのブリーフィングを行って、いざエントリー開始。
不思議な感覚にびっくりです。
海に入ってるのに「冷たくない!!」
透明度も10m以上見えていてコンディションも抜群!
イシモチの群れやキンギョハナダイの群れがキレイでしたね。
実習生は初めてアジの群れを見て感動していました。
マクロレンズで接写に挑戦。

オキゴンベもいい被写体ですよね。

行きの高速では海老名SAをスルーして鮎沢SAで紅葉見学。

もみじが赤く染まっていて見ごたえ抜群です。

たまには、いつもと違うSAも新鮮ですね。
2010/11/17
カエルアンコウday 井田
倉田です。
11/14(日)井田ツアー報告!
高速はガラガラで現地に8時30分に到着。
天気はいまいちですが、寒くないのでまー良しと。
透明度は5-8m位水温20℃、曇り空のため水中はどんよりしてましたが、魚は賑やかでした。
本日はカエルアンコウDAYですね。
白クマ、

黒クマ、

ベニカエルアンコウ、

カミソリウオペア

など見れました。
レア物オールスター的な感じでした。
帰りは弥次喜多のカキフライ、温泉経由で20時15分位に到着できました。
しかし東名高速の40km渋滞は何とかならないもんかな・・・
11/14(日)井田ツアー報告!
高速はガラガラで現地に8時30分に到着。
天気はいまいちですが、寒くないのでまー良しと。
透明度は5-8m位水温20℃、曇り空のため水中はどんよりしてましたが、魚は賑やかでした。
本日はカエルアンコウDAYですね。
白クマ、

黒クマ、

ベニカエルアンコウ、

カミソリウオペア

など見れました。
レア物オールスター的な感じでした。
帰りは弥次喜多のカキフライ、温泉経由で20時15分位に到着できました。
しかし東名高速の40km渋滞は何とかならないもんかな・・・
2010/11/16
さすが西表! 沖縄・西表島
宝田です。
11/11(木)〜14(日)西表島ツアー報告!

久しぶりの西表島に気分もワクワク。
羽田空港までの道のりもAPECの規制があったわりにはスイスイで到着。
飛行機も順調に石垣着。
船に乗って40分で西表島に無事上陸成功!

今回の宿は『ウ゛ィラうなりざき』アジアンテイストの家具で統一されたオシャレなお部屋。

全室オーシャンビューで景色も最高。
ダイビングは2日間で合計6ダイブ。
1本目は『網取浅場』
船を走らせ約30分、ポイントに到着。
ここは真っ白な砂地が広がりところどころにサンゴ乗って根が点在するポイント。

無数のガーデンイールや珍しくアキアナゴも西表ではスタンダードだとか…。

2本目は『シークレットガーデン』
ここはとにかくサンゴのポイント。

ものすごい、群生にビックリ!
さすが西表No.1のサンゴポイントですね。

3本目は『外離れ南』
ショートドロップオフが気持ちよく、中層にはウメイロモドキやグルクンが泳ぎ回ってました。小物も多くマクロワールドでした。


4本目は『タマモクロス』
ここは水底25mに大きな根があり、スカシテンジダイやキンメモドキがビッシリ!

ライトアップするとキラキラしてすごくキレイなポイントでした。
抜群の透明度はまるで、空を飛んでいるかのようです。

5本目は『ブルーラビリンス』
迷路のような水中地形がドキドキ感を増幅させるポイント。

クレパスの隙間から入る日差しが神秘的でした。

6本目は『ハナゴイの根』
最後に選んだここのポイントはアカネハナゴイとハナゴイが数百匹〜数千匹と群れていてダイバーの目を楽しませてくれました。

凄い数に感動です。

水族館でも見れないような光景でした。
さすが、大自然の残る西表島といった感じです。
透明度30m前後・水温26℃
連日、北東の風が強かったこともあり、ボートコートがあるとちょうどいい感じ
でしたね。

アフターダイブも美味しい食事を楽しみました。
初日は西表風居酒屋・2日目はオシャレに洋風の夕食。
最終日の夜はおいしいお寿司屋「初枝」

石垣牛のにぎりはめっちゃうまかったです。

ナチュラルアイランド西表島、最高でした。

11/11(木)〜14(日)西表島ツアー報告!

久しぶりの西表島に気分もワクワク。
羽田空港までの道のりもAPECの規制があったわりにはスイスイで到着。
飛行機も順調に石垣着。
船に乗って40分で西表島に無事上陸成功!

今回の宿は『ウ゛ィラうなりざき』アジアンテイストの家具で統一されたオシャレなお部屋。

全室オーシャンビューで景色も最高。
ダイビングは2日間で合計6ダイブ。
1本目は『網取浅場』
船を走らせ約30分、ポイントに到着。
ここは真っ白な砂地が広がりところどころにサンゴ乗って根が点在するポイント。

無数のガーデンイールや珍しくアキアナゴも西表ではスタンダードだとか…。

2本目は『シークレットガーデン』
ここはとにかくサンゴのポイント。

ものすごい、群生にビックリ!
さすが西表No.1のサンゴポイントですね。

3本目は『外離れ南』
ショートドロップオフが気持ちよく、中層にはウメイロモドキやグルクンが泳ぎ回ってました。小物も多くマクロワールドでした。


4本目は『タマモクロス』
ここは水底25mに大きな根があり、スカシテンジダイやキンメモドキがビッシリ!

ライトアップするとキラキラしてすごくキレイなポイントでした。
抜群の透明度はまるで、空を飛んでいるかのようです。

5本目は『ブルーラビリンス』
迷路のような水中地形がドキドキ感を増幅させるポイント。

クレパスの隙間から入る日差しが神秘的でした。

6本目は『ハナゴイの根』
最後に選んだここのポイントはアカネハナゴイとハナゴイが数百匹〜数千匹と群れていてダイバーの目を楽しませてくれました。

凄い数に感動です。

水族館でも見れないような光景でした。
さすが、大自然の残る西表島といった感じです。
透明度30m前後・水温26℃
連日、北東の風が強かったこともあり、ボートコートがあるとちょうどいい感じ
でしたね。

アフターダイブも美味しい食事を楽しみました。
初日は西表風居酒屋・2日目はオシャレに洋風の夕食。
最終日の夜はおいしいお寿司屋「初枝」

石垣牛のにぎりはめっちゃうまかったです。

ナチュラルアイランド西表島、最高でした。

2010/11/11
イキイキ☆サンゴ大作戦! 沖縄サンゴ植付
馬場です。
11月5日と6日に沖縄で行われた、美ら海振興会主催のサンゴ植え付けダイビングのご報告です。

金曜と土曜に総勢300名近いダイバーが大集結し、チービシの南神山に1040株のサンゴの赤ちゃんを植えてきました。ものすごいダイバー密度でした!

周りの根がすべてこんな光景なんですよ
植えつける場所は、グループごとにポジションが割り当てられていました。
TAKARA Diveは、お世話になった現地ショップ=SEVEN-TENTHS IMAGEさん
と一緒に総勢8名で、初日はNo45、2日目は隣のNo52が担当でした。

植えつけるサンゴは、海水と空気と共にビニール袋にくるまれて、発泡スチロールの箱に入ってボートに積まれていました。

これまで3回の植え付け作戦の実績の甲斐あって、4回目の今回はスポンサーがサンゴを提供してくれたとのことです。
サンゴの本体には触れないように、初日は素焼きの土台を持って、2日目は針金&琉球ガラスの土台を持って、「そ〜っと」ビニール袋から取り出します。

このときの「そ〜っと」感は、まるで新生児を取り扱うかのようでした。
ダイビング中につい触ったり、つい蹴ったりする刺激が、いかにサンゴ達にストレスを与えていたかと、思い知らされた瞬間でした…。
もっともっと細心の注意をはらって、中性浮力をしっかりとって、潜らなくちゃいけませんね!
(枝サンゴやテーブルサンゴには気をつけているつもりでも、他のいろんな種類のサンゴに対しては、わたしたちダイバーは鈍感かも知れません。また後ほど、サンゴの種類も含めてファンダイブの報告もアップしますね
)
サンゴを固定する水中用ボンドは…

2種類の溶剤を缶から出して混ぜ合わせて、粘土のように・・・

こねこねして準備完了。
サンゴとボンドと諸々の道具を分担して持ってエントリーです。

何よりも慎重に取り扱わなければならないサンゴは、TDさんがそ〜っと根まで運びました。
根まで降りたら、意外とサンゴやスズメダイたちが元気な所もありました。

でもその根の中のあちこちに、ちょっと前まではサンゴが生きていたであろうスペースがぽこぽこと空いていました。そういう所に植え付けるように、美ら海振興会の皆さんが予めカゴを設置してありました。

せっかく植えつけた5〜7cmの若いサンゴがブダイなどに食べられないように、カゴで覆って守るのです。
そのカゴに番号プレートがついていて、植え付け箇所が分かるようになっていました。
カゴを固定している結束バンドを外して、

コケなどの汚れをブラシで払い落として、

順番にガイドさんからサンゴの苗(?)をひとつずつ受け取り、その後ボンドをひと固まりずつ受け取り、台座をボンドでくるみます。

この、受け取るために前に行ったり後ろに下がったりする移動だけでも、混み合ってる海底では大変でしたね。あおり足での後退だと動きやすかったですよ
ボンドを土台の周りに覆うように付けるのも、なかなか難しいものでした。前の順番の方が終わるのを待っている間に、どんどんボンドが薄く伸びすぎてしまい、再び丸めなおして付け直したりして…。

バッチリ準備OKですね!
ボンドをのばしながら、しっかりと岩に固定していきました。

「大きくなりますように!」と願をかけたり、

名前を刻んだり…

単純作業のようですが、個性が現れますね
!
こうして、2日間で計40株を植えてきました。

3年前に植えたサンゴたちは20cm位に育っていました。

ハート形もあったりして
3株くらいがくっついたのかもしれませんね。

今回の40株がどの位生き残れるか分かりませんが、また数年後に見にきたときに、少しでも多く、大きく残ってくれてると嬉しいな
両日ともに1時間超えの潜水時間。そして、ほとんど動かないので体はどんどん冷えて行きましたが、終わった後の達成感は最高でした。

2日目なんて約70分の超ロング潜水!
撤収し始めたら、他のグループもいくつか申し合わせたかのようにあちこちで浮上を始めて、一斉にボートへ戻り始めました。
海を愛するダイバーの一体感で、得も言われぬ高揚感があたり一面の海にあふれていました。

海猿Limit of Loveのテーマソング
信じよう 2人だけの…
が頭の中で鳴り続け、気分はまさに「海猿」でした

これからも、生き物を大切にしながら海にお邪魔しているという気持ちを忘れずに潜らなくちゃ
との思いを新たにできた、サンゴ植え付けダイブでした。
次回は是非もっと多くの皆さんとご一緒できますように
11月5日と6日に沖縄で行われた、美ら海振興会主催のサンゴ植え付けダイビングのご報告です。

金曜と土曜に総勢300名近いダイバーが大集結し、チービシの南神山に1040株のサンゴの赤ちゃんを植えてきました。ものすごいダイバー密度でした!

周りの根がすべてこんな光景なんですよ

植えつける場所は、グループごとにポジションが割り当てられていました。
TAKARA Diveは、お世話になった現地ショップ=SEVEN-TENTHS IMAGEさん


植えつけるサンゴは、海水と空気と共にビニール袋にくるまれて、発泡スチロールの箱に入ってボートに積まれていました。

これまで3回の植え付け作戦の実績の甲斐あって、4回目の今回はスポンサーがサンゴを提供してくれたとのことです。
サンゴの本体には触れないように、初日は素焼きの土台を持って、2日目は針金&琉球ガラスの土台を持って、「そ〜っと」ビニール袋から取り出します。

このときの「そ〜っと」感は、まるで新生児を取り扱うかのようでした。
ダイビング中につい触ったり、つい蹴ったりする刺激が、いかにサンゴ達にストレスを与えていたかと、思い知らされた瞬間でした…。
もっともっと細心の注意をはらって、中性浮力をしっかりとって、潜らなくちゃいけませんね!
(枝サンゴやテーブルサンゴには気をつけているつもりでも、他のいろんな種類のサンゴに対しては、わたしたちダイバーは鈍感かも知れません。また後ほど、サンゴの種類も含めてファンダイブの報告もアップしますね

サンゴを固定する水中用ボンドは…

2種類の溶剤を缶から出して混ぜ合わせて、粘土のように・・・

こねこねして準備完了。
サンゴとボンドと諸々の道具を分担して持ってエントリーです。

何よりも慎重に取り扱わなければならないサンゴは、TDさんがそ〜っと根まで運びました。
根まで降りたら、意外とサンゴやスズメダイたちが元気な所もありました。

でもその根の中のあちこちに、ちょっと前まではサンゴが生きていたであろうスペースがぽこぽこと空いていました。そういう所に植え付けるように、美ら海振興会の皆さんが予めカゴを設置してありました。

せっかく植えつけた5〜7cmの若いサンゴがブダイなどに食べられないように、カゴで覆って守るのです。
そのカゴに番号プレートがついていて、植え付け箇所が分かるようになっていました。
カゴを固定している結束バンドを外して、

コケなどの汚れをブラシで払い落として、

順番にガイドさんからサンゴの苗(?)をひとつずつ受け取り、その後ボンドをひと固まりずつ受け取り、台座をボンドでくるみます。

この、受け取るために前に行ったり後ろに下がったりする移動だけでも、混み合ってる海底では大変でしたね。あおり足での後退だと動きやすかったですよ

ボンドを土台の周りに覆うように付けるのも、なかなか難しいものでした。前の順番の方が終わるのを待っている間に、どんどんボンドが薄く伸びすぎてしまい、再び丸めなおして付け直したりして…。

バッチリ準備OKですね!
ボンドをのばしながら、しっかりと岩に固定していきました。

「大きくなりますように!」と願をかけたり、

名前を刻んだり…

単純作業のようですが、個性が現れますね

こうして、2日間で計40株を植えてきました。

3年前に植えたサンゴたちは20cm位に育っていました。

ハート形もあったりして


今回の40株がどの位生き残れるか分かりませんが、また数年後に見にきたときに、少しでも多く、大きく残ってくれてると嬉しいな

両日ともに1時間超えの潜水時間。そして、ほとんど動かないので体はどんどん冷えて行きましたが、終わった後の達成感は最高でした。

2日目なんて約70分の超ロング潜水!
撤収し始めたら、他のグループもいくつか申し合わせたかのようにあちこちで浮上を始めて、一斉にボートへ戻り始めました。
海を愛するダイバーの一体感で、得も言われぬ高揚感があたり一面の海にあふれていました。

海猿Limit of Loveのテーマソング




これからも、生き物を大切にしながら海にお邪魔しているという気持ちを忘れずに潜らなくちゃ

次回は是非もっと多くの皆さんとご一緒できますように
