2011/1/26
新年会 イベント
宝田です。
1/22(土)ジョイフルアスレティッククラブ土浦店
レストラン「ポセイドン」にて恒例の新年会が開催されました。

今年も大勢の皆様にお越しいただきありがとうございました。
また、ご都合がつかず参加できなかった方々には次回にお会いできることを
楽しみにしております。
あっという間の2時間!
飲んで食べて遊んで笑って!!
新ゲーム「お魚伝言ゲーム」も盛り上がりました。
絵心と記憶の勝負って感じでしたね
フォトコンテストも年々レベルアップした作品が
出品されました。
最優秀賞【Tさん】

優秀賞@【Mさん】

優秀賞A【Sさん】

おめでとうございます。
今年はいろいろなイベントを開催予定ですので、お気軽にご参加ください。
フォトコン全作品大公開!
1/22(土)ジョイフルアスレティッククラブ土浦店
レストラン「ポセイドン」にて恒例の新年会が開催されました。

今年も大勢の皆様にお越しいただきありがとうございました。
また、ご都合がつかず参加できなかった方々には次回にお会いできることを
楽しみにしております。
あっという間の2時間!
飲んで食べて遊んで笑って!!
新ゲーム「お魚伝言ゲーム」も盛り上がりました。
絵心と記憶の勝負って感じでしたね
フォトコンテストも年々レベルアップした作品が
出品されました。
最優秀賞【Tさん】

優秀賞@【Mさん】

優秀賞A【Sさん】

おめでとうございます。
今年はいろいろなイベントを開催予定ですので、お気軽にご参加ください。
フォトコン全作品大公開!
2011/1/21
まさかの欠航! サイパン
宝田です。
2011年初めの海外ツアーIN「SAIPAN」に行ってきました。
出発当日なんとサイパン行きの飛行機がまさかの欠航!

チェックインカウンターで係員にその事実を告げられました。
そして振り替えは夜便だとか・・・。
しょうがないので、気持ちを切り替えて航空会社の用意したホテルで
一休みです。もちろんランチもディナーも全部用意してくれましたけどね。
19:45分にようやく成田を飛び立ち、深夜に到着。
長い一日が終わりました。
翌日はいよいよ海に繰り出します。
スタート時間を遅らせてもらって出港できたので、思ったよりも睡眠時間はとれました。
港を出て沖にいくと見ため以上に、うねりがありましたね。
1本目は「オレアイ」
浅いポイントだったので、みんな安心して潜ってましたね。
ウェイト調整や感覚を思い出すには最適なポイントでした。
2本目は「ディンプル」
ここは雑誌でも多く取り上げられているディープポイント。
アドバンス講習も兼ねていたので、いつもより深い潜水になりました。
カスミチョウチョウウオの群れやウミガメ・バラフエダイは見事でした。

枝サンゴの群生も数年前に比べると広範囲で楽しめるようになっていてうれしい限りです。
2本で終了の予定でしたが、みんな元気で3本目に突入です。
3本目は「アイスクリーム」
ここはマダラトビエイがクリーニングすることで有名はポイント。
しばらくすると1枚のエイが悠然と私たちに近づいて、頭の上をグルグル旋回
してダイバーを観察しているようでしたね。

翌日はテニアンを狙ってボートを走らせますが、途中で断念!
うねりが大きくテニアンにはいけませんでした。
ナフタンへ場所変更。
穏やかな海で安心ダイビングを楽しんできました。
4本目は「オブジャンビーチ」
真っ白な砂地を泳いでいると水底に見える自分の影がクッキリ。

砂から顔を出しているチンアナゴも元気いっぱい。
結局、ここは流してドリフトで潜りました。
気持ち良かったですね。
「フタイロカエルウオ」も可愛かったです。

5本目は「ナフタン」
水深70m付近まで落ち込むドロップオフ。
ふとダイコンを確認すると、あっという間に「水深20m超え」
透明度がいいことで距離感が鈍ってくるんですよね。
ここにもカスミチョウチョウウオやカマスの大群も圧巻でした。

最後の6本目は「パイプ」
砂地に根が点在するポイント。
岩の上にはヨスジフエダイなどがびっしり。

マダラトビエイも群れることがあるそうですが、今回はハズレました。
でも、サプライズで「ハシナガイルカ」の群れに遭遇。
元気なイルカたちはジャンプであいさつしてくれました。
どうしても水中写真が撮りたくて苦労して撮った一枚です。

ボートは走りながらロープにつかまって撮影しました。
こんな感じです。

アフターダイブではホテル主催の「ポリネシアンダンスショー」

や「フィッシャーマンレストラン」など新たな場所が開拓できました。
天気も多少スコールはありましたが、晴れの日が多く、毎日暑かったです。

サイパンはいつでも常夏で快適ですね。

2011年初めの海外ツアーIN「SAIPAN」に行ってきました。
出発当日なんとサイパン行きの飛行機がまさかの欠航!

チェックインカウンターで係員にその事実を告げられました。
そして振り替えは夜便だとか・・・。
しょうがないので、気持ちを切り替えて航空会社の用意したホテルで
一休みです。もちろんランチもディナーも全部用意してくれましたけどね。
19:45分にようやく成田を飛び立ち、深夜に到着。
長い一日が終わりました。
翌日はいよいよ海に繰り出します。
スタート時間を遅らせてもらって出港できたので、思ったよりも睡眠時間はとれました。
港を出て沖にいくと見ため以上に、うねりがありましたね。
1本目は「オレアイ」
浅いポイントだったので、みんな安心して潜ってましたね。
ウェイト調整や感覚を思い出すには最適なポイントでした。
2本目は「ディンプル」
ここは雑誌でも多く取り上げられているディープポイント。
アドバンス講習も兼ねていたので、いつもより深い潜水になりました。
カスミチョウチョウウオの群れやウミガメ・バラフエダイは見事でした。

枝サンゴの群生も数年前に比べると広範囲で楽しめるようになっていてうれしい限りです。
2本で終了の予定でしたが、みんな元気で3本目に突入です。
3本目は「アイスクリーム」
ここはマダラトビエイがクリーニングすることで有名はポイント。
しばらくすると1枚のエイが悠然と私たちに近づいて、頭の上をグルグル旋回
してダイバーを観察しているようでしたね。

翌日はテニアンを狙ってボートを走らせますが、途中で断念!
うねりが大きくテニアンにはいけませんでした。
ナフタンへ場所変更。
穏やかな海で安心ダイビングを楽しんできました。
4本目は「オブジャンビーチ」
真っ白な砂地を泳いでいると水底に見える自分の影がクッキリ。

砂から顔を出しているチンアナゴも元気いっぱい。
結局、ここは流してドリフトで潜りました。
気持ち良かったですね。
「フタイロカエルウオ」も可愛かったです。

5本目は「ナフタン」
水深70m付近まで落ち込むドロップオフ。
ふとダイコンを確認すると、あっという間に「水深20m超え」
透明度がいいことで距離感が鈍ってくるんですよね。
ここにもカスミチョウチョウウオやカマスの大群も圧巻でした。

最後の6本目は「パイプ」
砂地に根が点在するポイント。
岩の上にはヨスジフエダイなどがびっしり。

マダラトビエイも群れることがあるそうですが、今回はハズレました。
でも、サプライズで「ハシナガイルカ」の群れに遭遇。
元気なイルカたちはジャンプであいさつしてくれました。
どうしても水中写真が撮りたくて苦労して撮った一枚です。

ボートは走りながらロープにつかまって撮影しました。
こんな感じです。

アフターダイブではホテル主催の「ポリネシアンダンスショー」

や「フィッシャーマンレストラン」など新たな場所が開拓できました。
天気も多少スコールはありましたが、晴れの日が多く、毎日暑かったです。

サイパンはいつでも常夏で快適ですね。

2011/1/13
初潜り@初島 初島
馬場です
本年もよろしくお願いいたします
2011年1月11日!初島で初潜りしてきましたので、ご報告いたします。

平日だけあってダイビングセンターはTAKARA Diveの貸切でした!

海も冬ならではのスコ〜ンと抜けていて、透視度20n位の海をもちろん貸切!
新年なのでこんなのもありました。

○(まる)の中に、余裕で人が入れる位の大モノです。

ダイブマスター目指して、私も拝んできました
お魚たちは・・・
1本目にはラブリーなシロクマちゃん

クマドリカエルアンコウ(白)
2本目にはピカチュウ2個体!

ウデフリツノザヤウミウシ
左の大きいほうの個体が右の個体へ寄って行って、すりすりしてました。
ちょうど海藻で隠れてますが
(大好きなTさん、念願の初対面できて良かったですね
)
長ーいミノウミウシも…。

(長いし、ミノが揺れるし、ピントが合わせづらいんですよねぇ…。
もっと練習しなくっちゃ・・・!)
あとは、そろそろ寒さの限界が来るかなぁと心配になっちゃう
「季節来遊魚」の代表格

ミツボシクロスズメダイ
岩場の影のイソギンチャクの中にクマノミもまだいました。
イソギンチャクから全く出て来なくて、撮れませんでしたが…
(シャイなのか、ただ寒かったのか?!)
シャイと言えば、ジョーフィッシュ!

Wさんと、かなり長時間にらめっこしましたが、やっぱり強敵でしたね。
大物のコブダイも、ぬーっと現れてくれました。

本当に、初島の海はカラフルです。
ウミトサカのピンクに、フトヤギやイソバナの赤に、海藻の緑に…。

ソフトコーラル系の名前をもっと覚えて楽しみたいなぁと思わせてくれます。
2本潜ったら、さっとドライスーツのまま器材を片づけて、シャワーで頭を流しながらスーツも潮を落として、脱いで干したら終了(ドライはこれが良いんです
)
すぐに歩いて10秒の食堂へGo!(初島はこれが良いんです
)
タカベ&イカ&甘エビの刺身+サザエの壺焼きの付いた、おすすめ定食を頂きました。

骨は揚げてせんべいにしてくれるし、おまけも下さって、美味しくありがたい限りです。

帰りの船は、追いかけてくるカモメと見つめあいながら初島に別れを告げてると、

あっという間に熱海に到着しました(たったの25分!)

今年の冬も快適なドライスーツで、最高の海をガンガン潜りましょ〜



2011年1月11日!初島で初潜りしてきましたので、ご報告いたします。

平日だけあってダイビングセンターはTAKARA Diveの貸切でした!

海も冬ならではのスコ〜ンと抜けていて、透視度20n位の海をもちろん貸切!
新年なのでこんなのもありました。

○(まる)の中に、余裕で人が入れる位の大モノです。

ダイブマスター目指して、私も拝んできました

お魚たちは・・・
1本目にはラブリーなシロクマちゃん

クマドリカエルアンコウ(白)
2本目にはピカチュウ2個体!

ウデフリツノザヤウミウシ
左の大きいほうの個体が右の個体へ寄って行って、すりすりしてました。
ちょうど海藻で隠れてますが

(大好きなTさん、念願の初対面できて良かったですね

長ーいミノウミウシも…。

(長いし、ミノが揺れるし、ピントが合わせづらいんですよねぇ…。
もっと練習しなくっちゃ・・・!)
あとは、そろそろ寒さの限界が来るかなぁと心配になっちゃう
「季節来遊魚」の代表格

ミツボシクロスズメダイ
岩場の影のイソギンチャクの中にクマノミもまだいました。
イソギンチャクから全く出て来なくて、撮れませんでしたが…
(シャイなのか、ただ寒かったのか?!)
シャイと言えば、ジョーフィッシュ!

Wさんと、かなり長時間にらめっこしましたが、やっぱり強敵でしたね。
大物のコブダイも、ぬーっと現れてくれました。

本当に、初島の海はカラフルです。
ウミトサカのピンクに、フトヤギやイソバナの赤に、海藻の緑に…。

ソフトコーラル系の名前をもっと覚えて楽しみたいなぁと思わせてくれます。
2本潜ったら、さっとドライスーツのまま器材を片づけて、シャワーで頭を流しながらスーツも潮を落として、脱いで干したら終了(ドライはこれが良いんです

すぐに歩いて10秒の食堂へGo!(初島はこれが良いんです

タカベ&イカ&甘エビの刺身+サザエの壺焼きの付いた、おすすめ定食を頂きました。

骨は揚げてせんべいにしてくれるし、おまけも下さって、美味しくありがたい限りです。

帰りの船は、追いかけてくるカモメと見つめあいながら初島に別れを告げてると、

あっという間に熱海に到着しました(たったの25分!)

今年の冬も快適なドライスーツで、最高の海をガンガン潜りましょ〜
