2011/8/31
ジンベエダイブ 千葉・波佐間海中公園
宝田です。
8/29波佐間海中公園(ジンベエザメ見学)ツアー報告!

台風12号が近くでウロウロしている中行ってきました。
初めてのスポット波佐間海中公園!
先日のテレビ放映で「ジンベエザメが見れる」って放映で火がついたジンベエ話。
ゲストの方よりリクエストいただき企画しましたが、さすがジンベエザメですね。
人気は絶大。一度は見てみたいという要望が多く、キャンセル待ちが出るほどの人気。
当日、渋滞もなくほぼ順調に現地に到着。
すぐに準備して、早速ジンベエ見学です。
水深は浅く7mの砂地。
透明度がいまいちだったせいか、どこからジンベエが現れるかが分からない。
みんなでキョロキョロしながら潜っていると、大きな体をゆさゆさしながら近づいてきます。みんな大興奮の中、カメラ片手に撮りまくりです。

でも、やっぱり動きが速い。
なかなかいいアングルでの撮影は難しいようでした。
30分の潜水時間はあっという間に終了してしまいました。
ジンベエザメとえば、2007年に行ったモルディブチャータークルーズを思い出します。
数十匹のマンタとジンベエが夢の共演です。
あの光景は今でも思い出されます。
うーん!モルディブに行きたい!
お昼に食べたお店もいい感じ!
海鮮丼が旨かった。

8/29波佐間海中公園(ジンベエザメ見学)ツアー報告!

台風12号が近くでウロウロしている中行ってきました。
初めてのスポット波佐間海中公園!
先日のテレビ放映で「ジンベエザメが見れる」って放映で火がついたジンベエ話。
ゲストの方よりリクエストいただき企画しましたが、さすがジンベエザメですね。
人気は絶大。一度は見てみたいという要望が多く、キャンセル待ちが出るほどの人気。
当日、渋滞もなくほぼ順調に現地に到着。
すぐに準備して、早速ジンベエ見学です。
水深は浅く7mの砂地。
透明度がいまいちだったせいか、どこからジンベエが現れるかが分からない。
みんなでキョロキョロしながら潜っていると、大きな体をゆさゆさしながら近づいてきます。みんな大興奮の中、カメラ片手に撮りまくりです。

でも、やっぱり動きが速い。
なかなかいいアングルでの撮影は難しいようでした。
30分の潜水時間はあっという間に終了してしまいました。
ジンベエザメとえば、2007年に行ったモルディブチャータークルーズを思い出します。
数十匹のマンタとジンベエが夢の共演です。
あの光景は今でも思い出されます。
うーん!モルディブに行きたい!
お昼に食べたお店もいい感じ!
海鮮丼が旨かった。

2011/8/31
イルカジャンプ! 御蔵島ドルフィンスイム
宝田です。
8/26〜28御蔵島ドルフィンスイム報告!

今年のドルフィンスイムもいよいよ最終回!
前回は台風の影響で上陸できないまま、竹芝に帰ってきてしまいました。
今回も同じような状況でしたが、みんなの気持ちが伝わり無事上陸できました。

上陸はできたものの、島の裏側はかなりの大きいうねり。
午前中はまず足慣らしで波の少ない場所でドルフィンスイムを楽しみました。

イルカの他にもタカベの群れやウミガメ、エイも見れて大満足。
昼寝を挟んで午後から本番です。
2回目のドルフィンスイムは船長がやる気満々。
イルカが好む大波エリアへ。

次々くる大きなうねりの中、イルカたちは元気に遊んでまた。
波が崩れる場所でイルカジャンプを何度も披露してくれました。

ボート上では歓喜の声が続き、みんな大興奮!
海に入れば、イルカも興奮気味でいつまでも遊んでくれました。
こんなカワイイ表情も見せてくれました。


帰りは連泊するのを避ける為、朝着いた船に乗り込み、八丈島経由で帰ってきました。
アフターダイブも築地でのお食事や御蔵ジェラート等おいしいものもたくさん食べてきました。
終わって見ればほぼ予定通りに実施できました。
かわいいイルカ達も、来年までお預けですね。
8/26〜28御蔵島ドルフィンスイム報告!

今年のドルフィンスイムもいよいよ最終回!
前回は台風の影響で上陸できないまま、竹芝に帰ってきてしまいました。
今回も同じような状況でしたが、みんなの気持ちが伝わり無事上陸できました。

上陸はできたものの、島の裏側はかなりの大きいうねり。
午前中はまず足慣らしで波の少ない場所でドルフィンスイムを楽しみました。

イルカの他にもタカベの群れやウミガメ、エイも見れて大満足。
昼寝を挟んで午後から本番です。
2回目のドルフィンスイムは船長がやる気満々。
イルカが好む大波エリアへ。

次々くる大きなうねりの中、イルカたちは元気に遊んでまた。
波が崩れる場所でイルカジャンプを何度も披露してくれました。

ボート上では歓喜の声が続き、みんな大興奮!
海に入れば、イルカも興奮気味でいつまでも遊んでくれました。
こんなカワイイ表情も見せてくれました。


帰りは連泊するのを避ける為、朝着いた船に乗り込み、八丈島経由で帰ってきました。
アフターダイブも築地でのお食事や御蔵ジェラート等おいしいものもたくさん食べてきました。
終わって見ればほぼ予定通りに実施できました。
かわいいイルカ達も、来年までお預けですね。
2011/8/22
コブダイ弁慶 佐渡ヶ島
宝田です。
8/19〜21佐渡島ツアー報告!
動画報告!
年に一度の佐渡ツアーに行ってきました。
遠い場所ですが、行った甲斐がありましたね。
初日は「鼓動アースセレブレーション」見学で盛り上がり、

2日目は「コブダイ弁慶」に会えました。
プロの和太鼓演奏集団「鼓動」の音色は体に響きます。

いつ聞いても迫力があり、感動しますね。
今年は例年になく涼しく、鑑賞できました。
コブダイのいる地域は佐渡島での一番北側に位置してるのですが、
期間中、北東の風がずっと吹いてます。
前日はクローズ!
当日も微妙な海況とのこと・・・。
でも、一時的に風が弱くなったのでまずは現地に移動。
意外と波もなくコンディションは良好!
早速準備して1本目エントリー!

ポイントは弁慶のいる「赤岩」
ブイから潜降するとすぐに「コブダイ」のお出迎えです。

もう、慣れている感じでダイバーから離れようとしません。

いかつい顔つきですが、心は優しそうです。
アゴも触らせてくれました。プニョプニョしてました。
コブダイも縄張り争いをしてるので、何匹もいます。
一番コブがでかいのが「弁慶」です。
さすがに迫力がありますね。
コブダイの他にもメバルやコアジの群れ・イワシの大群は圧巻でした。
魚影の濃さはすごいですよ。
動画で見るとよくわかります。
「赤岩」には結局2ダイブもしちゃいました。
3本目は浅場のポイント。
最大12mでゆっくりまったりダイブ。
海藻に隠れる「タツノオトシゴ」は妊婦でお腹がパンパン。


いつ生まれてもいいぐらいの状態でした。
全体的に透明度15m〜20m・水温25℃〜21℃
宿の食事もボリューム満点。


たらふくいただきました。
佐渡は移動距離がちょっと長いですが、いい島ですね。
結局3日間で1000km走りました。
でも、ほとんど高速道路だし、渋滞もないので意外と楽でしたよ。
9月はもっと透明度が良くなるらしいですよ。

8/19〜21佐渡島ツアー報告!
動画報告!
年に一度の佐渡ツアーに行ってきました。
遠い場所ですが、行った甲斐がありましたね。
初日は「鼓動アースセレブレーション」見学で盛り上がり、

2日目は「コブダイ弁慶」に会えました。
プロの和太鼓演奏集団「鼓動」の音色は体に響きます。

いつ聞いても迫力があり、感動しますね。
今年は例年になく涼しく、鑑賞できました。
コブダイのいる地域は佐渡島での一番北側に位置してるのですが、
期間中、北東の風がずっと吹いてます。
前日はクローズ!
当日も微妙な海況とのこと・・・。
でも、一時的に風が弱くなったのでまずは現地に移動。
意外と波もなくコンディションは良好!
早速準備して1本目エントリー!

ポイントは弁慶のいる「赤岩」
ブイから潜降するとすぐに「コブダイ」のお出迎えです。

もう、慣れている感じでダイバーから離れようとしません。

いかつい顔つきですが、心は優しそうです。
アゴも触らせてくれました。プニョプニョしてました。
コブダイも縄張り争いをしてるので、何匹もいます。
一番コブがでかいのが「弁慶」です。
さすがに迫力がありますね。
コブダイの他にもメバルやコアジの群れ・イワシの大群は圧巻でした。
魚影の濃さはすごいですよ。
動画で見るとよくわかります。
「赤岩」には結局2ダイブもしちゃいました。
3本目は浅場のポイント。
最大12mでゆっくりまったりダイブ。
海藻に隠れる「タツノオトシゴ」は妊婦でお腹がパンパン。


いつ生まれてもいいぐらいの状態でした。
全体的に透明度15m〜20m・水温25℃〜21℃
宿の食事もボリューム満点。


たらふくいただきました。
佐渡は移動距離がちょっと長いですが、いい島ですね。
結局3日間で1000km走りました。
でも、ほとんど高速道路だし、渋滞もないので意外と楽でしたよ。
9月はもっと透明度が良くなるらしいですよ。

2011/8/18
体験 大瀬崎
宝田です。
ファンダイビング&体験ダイビング報告!


今回は中学生を連れて体験ダイビングをしてきました。
まったく初めてのダイビングに緊張気味でしたが、慣れてしまえば
問題なく楽しんでいました。
多少てこずりながらもすぐに上手になってましたね。
さすが若いって素晴らしい。
海中ではキビナゴの大群にカンパチ・シマアジがアタックしている様子は圧巻でした。

次はライセンスコースでお待ちしています。
帰りの食事もボリューム満点で満腹!
ファンダイビング&体験ダイビング報告!


今回は中学生を連れて体験ダイビングをしてきました。
まったく初めてのダイビングに緊張気味でしたが、慣れてしまえば
問題なく楽しんでいました。
多少てこずりながらもすぐに上手になってましたね。
さすが若いって素晴らしい。
海中ではキビナゴの大群にカンパチ・シマアジがアタックしている様子は圧巻でした。

次はライセンスコースでお待ちしています。
帰りの食事もボリューム満点で満腹!
2011/8/11
高温注意! 江の浦
宝田です。
8/10寺子屋ツアー報告!

今回は経験本数が10本未満の初心者ダイバー限定ツアーに行ってきました。
南よりの風が強かったため、江の浦でのダイビングとなりました。
今年一番の暑さで最高気温36度!
ウェットスーツでうろうろしてると倒れる危険も…。
体温調節は大事ですよ。
海は多少うねりが入っていましたが、初心者でも安心して潜れる海況。
表層は濁ってましたが、5mも潜れば澄んだ水で奇麗でしたよ。
今回は中性浮力を中心にBCの使い方を練習しましたが、かなり上達しましたね。

ダイビングは経験が大事になってきますので、これからもどんどん潜りに行きましょう!
ステキなNEWウェットスーツでしたね。
帰りは「箱根」でゆっくり温泉!
癒されました。
海鮮丼もうまかった!

8/10寺子屋ツアー報告!

今回は経験本数が10本未満の初心者ダイバー限定ツアーに行ってきました。
南よりの風が強かったため、江の浦でのダイビングとなりました。
今年一番の暑さで最高気温36度!
ウェットスーツでうろうろしてると倒れる危険も…。
体温調節は大事ですよ。
海は多少うねりが入っていましたが、初心者でも安心して潜れる海況。
表層は濁ってましたが、5mも潜れば澄んだ水で奇麗でしたよ。
今回は中性浮力を中心にBCの使い方を練習しましたが、かなり上達しましたね。

ダイビングは経験が大事になってきますので、これからもどんどん潜りに行きましょう!
ステキなNEWウェットスーツでしたね。
帰りは「箱根」でゆっくり温泉!
癒されました。
海鮮丼もうまかった!

2011/8/5
宇宙飛行士訓練! 宇宙飛行士
宝田です。
8/2〜3 宇宙飛行士プライベート潜水訓練!報告

2009年に宇宙飛行士候補生として選抜された2名、
油井亀美也さん

http://iss.jaxa.jp/astro/yui/
大西卓也さん

http://iss.jaxa.jp/astro/onishi/
のスクーバ海洋訓練(Cカード講習)を実施してきました。
2011年7月25日、正式にISS搭乗宇宙飛行士となった2名。
約3年間の厳しい特殊訓練をこなしてきたこともあり、以前お会いした時よりもオーラを感じるようになっていました。
もちろん、今回の海洋実習は全く問題なくCカードをゲットできました。
海洋条件も良く、透明度、水温ともに快適な環境でリラックスできたのではないでしょうか。
私と同年代ということもあり、話も盛り上がり親しみやすい宇宙飛行士さんでした。
パイロットだった時のお話も楽しく、非常に勉強になりましたね。
宇宙へ行くまでは、まだまだ大変なこともあるようですが、これからの宇宙開発を背負っていく方たちですからね。
陰ながら応援しております。
詳しくはお伝えできないので報告まで・・・。
8/2〜3 宇宙飛行士プライベート潜水訓練!報告

2009年に宇宙飛行士候補生として選抜された2名、
油井亀美也さん

http://iss.jaxa.jp/astro/yui/
大西卓也さん

http://iss.jaxa.jp/astro/onishi/
のスクーバ海洋訓練(Cカード講習)を実施してきました。
2011年7月25日、正式にISS搭乗宇宙飛行士となった2名。
約3年間の厳しい特殊訓練をこなしてきたこともあり、以前お会いした時よりもオーラを感じるようになっていました。
もちろん、今回の海洋実習は全く問題なくCカードをゲットできました。
海洋条件も良く、透明度、水温ともに快適な環境でリラックスできたのではないでしょうか。
私と同年代ということもあり、話も盛り上がり親しみやすい宇宙飛行士さんでした。
パイロットだった時のお話も楽しく、非常に勉強になりましたね。
宇宙へ行くまでは、まだまだ大変なこともあるようですが、これからの宇宙開発を背負っていく方たちですからね。
陰ながら応援しております。
詳しくはお伝えできないので報告まで・・・。