2011/10/28
真実の口 黄金崎
宝田です。
10/24(月)〜25(火)黄金崎&獅子浜報告!

平日リクエストツアーで行ってきました。
さすがに、平日ということで現地はガラガラ
こんな時を狙ってるのが、雑誌の撮影などのメディアチーム。
今回もダイビング雑誌ダイバーの特集撮影が行われていました。
海はいいし、空いてるし、天気もいい!
最高ですよね。
海は透明度10m〜15m、水温22℃。
絶好のダイビング日和でした。初日は・・・。

翌日は風向きが変わって、南西の風。
いやな風向きです。
案の定、波が高いです。
海況を見ながらの移動になり、結局獅子浜で潜ることに・・・。
昨日とは打って変わって荒れた海。
エントリー付近では緊張した顔のゲスト達。
水面付近は波の影響で濁っているが、3mも潜ると抜群の透明度。
ハナハゼやイサキ、サクラダイが群れていましたね。
そして、ここには「真実の口」が沈んでます。
浅場なので体験でも行けそうですね。
記念撮影もしてきました。

今回泊った戸田の宿はやっぱり豪快夕食です。
秋バージョンでイカのシャブシャブやタカアシガニのリゾットなど

食べきるのに一苦労!
でもおいしかったです。
冬バージョンも食べにこないとね。
今回1名のダイバーが誕生しました。

今後はツアーでご一緒すると思いますのでよろしくお願いします。
10/24(月)〜25(火)黄金崎&獅子浜報告!

平日リクエストツアーで行ってきました。
さすがに、平日ということで現地はガラガラ
こんな時を狙ってるのが、雑誌の撮影などのメディアチーム。
今回もダイビング雑誌ダイバーの特集撮影が行われていました。
海はいいし、空いてるし、天気もいい!
最高ですよね。
海は透明度10m〜15m、水温22℃。
絶好のダイビング日和でした。初日は・・・。

翌日は風向きが変わって、南西の風。
いやな風向きです。
案の定、波が高いです。
海況を見ながらの移動になり、結局獅子浜で潜ることに・・・。
昨日とは打って変わって荒れた海。
エントリー付近では緊張した顔のゲスト達。
水面付近は波の影響で濁っているが、3mも潜ると抜群の透明度。
ハナハゼやイサキ、サクラダイが群れていましたね。
そして、ここには「真実の口」が沈んでます。
浅場なので体験でも行けそうですね。
記念撮影もしてきました。

今回泊った戸田の宿はやっぱり豪快夕食です。
秋バージョンでイカのシャブシャブやタカアシガニのリゾットなど

食べきるのに一苦労!
でもおいしかったです。
冬バージョンも食べにこないとね。
今回1名のダイバーが誕生しました。

今後はツアーでご一緒すると思いますのでよろしくお願いします。
2011/10/26
ここはすごい! 田子
宝田です。
10/22(土)西伊豆・田子ツアー報告!

天気予報通り現地は大雨!
でも、時々曇りだったり小雨だったり・・・。
幸い、ボートに乗船しているときは曇り空。
海の中も暗いかなーと思って、エントリーするととんでもない!
スッキリ抜けた透明度!15m以上は見えていました。
1本目はここの人気ポイント「フトネ」に潜りました。
水深30mから8mまでそびえ立つ岩がダイナミック!
岩につく付着生物もカラフルでとてもキレイ。
潮が当たる岩の付近にはすごい魚たちがにぎわっています。
魚影の濃さは、まさに伊豆一ですね。
キンギョハナダイ・イサキ・タカベ・スズメダイ達がぐっちゃりです。
トップの水深8mでカレントフックつけて癒されたかったです。
次回も楽しみです。
クマノミの赤ちゃんも健在です。

画像提供:U16さん
10/22(土)西伊豆・田子ツアー報告!

天気予報通り現地は大雨!
でも、時々曇りだったり小雨だったり・・・。
幸い、ボートに乗船しているときは曇り空。
海の中も暗いかなーと思って、エントリーするととんでもない!
スッキリ抜けた透明度!15m以上は見えていました。
1本目はここの人気ポイント「フトネ」に潜りました。
水深30mから8mまでそびえ立つ岩がダイナミック!
岩につく付着生物もカラフルでとてもキレイ。
潮が当たる岩の付近にはすごい魚たちがにぎわっています。
魚影の濃さは、まさに伊豆一ですね。
キンギョハナダイ・イサキ・タカベ・スズメダイ達がぐっちゃりです。
トップの水深8mでカレントフックつけて癒されたかったです。
次回も楽しみです。
クマノミの赤ちゃんも健在です。

画像提供:U16さん
2011/10/22
深海から宇宙へ! 宇宙飛行士
宝田です。
プライベート海洋実習報告!

今回は『宇宙飛行士・野口聡一さん』のプライベート海洋実習!

http://iss.jaxa.jp/astro/noguchi/
数か月前まで宇宙遊泳していた方です。
Cカードはまだ取得していなかったとのことで受講されました。
詳しくは言えませんが、とても上手です。
技術的にも知識的にも全く問題ありません。
初めての海ダイビングということでワクワクしていました。
魚の多さにびっくりしていましたね。
あいにく、天気は終始曇り空。
でも、富士山はばっちりくっきり見えたのでよかったです。
私の宇宙に関する質問も気さくに答えてくれてありがとうございました。
最後に水中で記念撮影!

プライベート海洋実習報告!

今回は『宇宙飛行士・野口聡一さん』のプライベート海洋実習!

http://iss.jaxa.jp/astro/noguchi/
数か月前まで宇宙遊泳していた方です。
Cカードはまだ取得していなかったとのことで受講されました。
詳しくは言えませんが、とても上手です。
技術的にも知識的にも全く問題ありません。
初めての海ダイビングということでワクワクしていました。
魚の多さにびっくりしていましたね。
あいにく、天気は終始曇り空。
でも、富士山はばっちりくっきり見えたのでよかったです。
私の宇宙に関する質問も気さくに答えてくれてありがとうございました。
最後に水中で記念撮影!

2011/10/19
10歳ダイバー誕生! 大瀬崎
宝田です。
10/15〜16大瀬崎ツアー報告!

今回は宿泊チームと日帰りチームに分かれてのツアーとなりました。
天気予報では連日雨の予報・・・。
現地到着すると大雨が降ったりやんだり!
でも、海はベタ凪。水温23℃〜24℃透明度10m前後
天候以外のコンディションは最高です。
魚影も濃く、魚たちの群れが楽しめました。

海洋実習チームは魚の多さにびっくり!
伊豆でもカラフルな魚たちに会えたことに感動してました。
そして、今回小学生もツアーに参加してくれて、しっかりCカード取得してきましたよ。

頑張りましたね。また潜りに行こうね。
体験も実施してきましたが、初めはドキドキでしたが次第に気持ちも落ち着いて上手に潜っていました。

ファンダイビングチームは『岬の先端』で見た、キンギョハナダイの群れに感動!
魚だらけの海にやっつけられた感じですね。
カメラ片手にリラックスダイブが楽しめたようです。
秋の伊豆半島は透明度、魚影ともに最高に楽しめる時期。
この透明度はこれからどんどん良くなってきます。
また、ご一緒しましょう。
帰りはおいしいランチを食べて、帰ってきました。
そろそろ季節限定「カキフライ」が食べられる時期ですね。
これも楽しみです。
10/15〜16大瀬崎ツアー報告!

今回は宿泊チームと日帰りチームに分かれてのツアーとなりました。
天気予報では連日雨の予報・・・。
現地到着すると大雨が降ったりやんだり!
でも、海はベタ凪。水温23℃〜24℃透明度10m前後
天候以外のコンディションは最高です。
魚影も濃く、魚たちの群れが楽しめました。

海洋実習チームは魚の多さにびっくり!
伊豆でもカラフルな魚たちに会えたことに感動してました。
そして、今回小学生もツアーに参加してくれて、しっかりCカード取得してきましたよ。

頑張りましたね。また潜りに行こうね。
体験も実施してきましたが、初めはドキドキでしたが次第に気持ちも落ち着いて上手に潜っていました。

ファンダイビングチームは『岬の先端』で見た、キンギョハナダイの群れに感動!
魚だらけの海にやっつけられた感じですね。
カメラ片手にリラックスダイブが楽しめたようです。
秋の伊豆半島は透明度、魚影ともに最高に楽しめる時期。
この透明度はこれからどんどん良くなってきます。
また、ご一緒しましょう。
帰りはおいしいランチを食べて、帰ってきました。
そろそろ季節限定「カキフライ」が食べられる時期ですね。
これも楽しみです。
2011/10/8
タカベ群れる 初島
宝田です。
10/8(土)初島ツアー報告!

3連休の初日ということで高速道路は混雑してました。
いつも海老名SAは時間がないのでスルーです。
何とか初島便に間に合いました。
現地につくころには太陽がギンギンです。
絶好のダイビング日和になりました。
早速準備をしてエントリー開始!
透明度8m〜10m・水温24℃〜25℃
まだまだウェットスーツダイバーが多かったですね。
水中はタカベの大群が右に左に泳ぎ回っています。
秋の海って感じでしたね。最高です。
今、初島は群れ群れ群れ!
キビナゴ・メジナ・スズメダイ・サヨリにアオリイカまで群れていました。
もちろんお馴染みジョーフィッシュも健在です。

体験の方は、初めての海でこんなすごい海を楽しめたのは最高でした。
大変満足していただけてうれしく思います。
何事もはじめが肝心ですからね。
次も感動させますよ。

ランチはみんなで「アジ丼・アジ定食」!
骨まで揚げてくれるので、カルシウムもばっちり吸収できました。
食事のあとは、「島の湯」で癒されてきました。

なんと、今日はNEWポイント「ヤグラ2.5」でニタリ&ウミガメが出没したらしいです。
ここは初島のNEWポイントですが、流れが速いようで100本以上+ブランクなしが条件だそうです。
今後の初島は要チェックですね。
10/8(土)初島ツアー報告!

3連休の初日ということで高速道路は混雑してました。
いつも海老名SAは時間がないのでスルーです。
何とか初島便に間に合いました。
現地につくころには太陽がギンギンです。
絶好のダイビング日和になりました。
早速準備をしてエントリー開始!
透明度8m〜10m・水温24℃〜25℃
まだまだウェットスーツダイバーが多かったですね。
水中はタカベの大群が右に左に泳ぎ回っています。
秋の海って感じでしたね。最高です。
今、初島は群れ群れ群れ!
キビナゴ・メジナ・スズメダイ・サヨリにアオリイカまで群れていました。
もちろんお馴染みジョーフィッシュも健在です。

体験の方は、初めての海でこんなすごい海を楽しめたのは最高でした。
大変満足していただけてうれしく思います。
何事もはじめが肝心ですからね。
次も感動させますよ。

ランチはみんなで「アジ丼・アジ定食」!
骨まで揚げてくれるので、カルシウムもばっちり吸収できました。
食事のあとは、「島の湯」で癒されてきました。

なんと、今日はNEWポイント「ヤグラ2.5」でニタリ&ウミガメが出没したらしいです。
ここは初島のNEWポイントですが、流れが速いようで100本以上+ブランクなしが条件だそうです。
今後の初島は要チェックですね。
2011/10/5
水温24℃ 安良里
宝田です。
10/5(水)安良里ツアー報告!
朝から天気はかんばしくない。
予報どうりの天気になりました。
天気が良くない時は渋滞も少なくスイスイです。
9時30分には現地に到着し早速準備開始!
10時20分にはボートに乗船してました。
不思議なことに現地では雨が止んでたんです。
日ごろの行いの良さですね。
今回も沖の根を中心に2ダイブしてきました。
水温24℃・透明度6m〜8m
この時期にしてはあまり良くない。
でも、魚影はたっぷりです。
根の周りにはキンギョハナダイやスズメダイが元気に泳ぎ回っています。
岩の隙間にはキンメモドキの大群も見られました。

定番のミノサカゴも・・・。

気温が低く、海から上がって風に当たると寒く感じるようになりました。
フードベストがあると最適でしょうね。
フードだけでもかなり温かいはずです。
やっぱり平日はいいですね。
お昼もちょっと豪華に!

もちろん温泉も!
画像提供:守谷店Mさん
10/5(水)安良里ツアー報告!
朝から天気はかんばしくない。
予報どうりの天気になりました。
天気が良くない時は渋滞も少なくスイスイです。
9時30分には現地に到着し早速準備開始!
10時20分にはボートに乗船してました。
不思議なことに現地では雨が止んでたんです。
日ごろの行いの良さですね。
今回も沖の根を中心に2ダイブしてきました。
水温24℃・透明度6m〜8m
この時期にしてはあまり良くない。
でも、魚影はたっぷりです。
根の周りにはキンギョハナダイやスズメダイが元気に泳ぎ回っています。
岩の隙間にはキンメモドキの大群も見られました。

定番のミノサカゴも・・・。

気温が低く、海から上がって風に当たると寒く感じるようになりました。
フードベストがあると最適でしょうね。
フードだけでもかなり温かいはずです。
やっぱり平日はいいですね。
お昼もちょっと豪華に!

もちろん温泉も!
画像提供:守谷店Mさん
2011/10/3
透明度30mオーバー 八丈島
宝田です。
9/30(金)〜10/2(日)八丈島ツアー報告!

行ってきましたよ。八丈島!
羽田空港から飛行機で40分で到着。
あっという間に着陸態勢です。
初日の朝8時30分には現地に到着できるので1日が有意義に過ごせます。
早速ダイビングの準備から取り掛かります。
飛行機の上から見た海況はあまり良くないように感じ、ガイドと話していると
やっぱり海況が良くないらしい。
ビーチポイントは全滅のようで、ボートでしか潜れない状況。
もともとボートの予定だったので、問題なかったのですが、海はうねりが強い!
エントリー&エキジットがちょっと大変です。
まあ、がんばってエントリーすると、海中は別世界!
さすが、黒潮ど真ん中海が青いです。
まさに、八丈ブルー!
沖縄とは違い、濃いブルーですね。
透明度30m・水温25℃〜26℃と快適。

今回すべて西側でのダイビングとなりましたが、アーチありオーバーハングありで
八丈島独特の火山でできた水中景観を楽しめました。
生物ではユウゼンをはじめ、レンテンヤッコやテングダイ・カゴカキダイ群れ・アオウミガメなどが見れて楽しかったです。


初日は2ダイブ終了後、船長より「海況が悪いので船が出せないと・・・。」
でも、3ダイブ希望の方とビーチでのんびり潜ってきました。
今回6ダイブで100本達成の方がいたので、何が何でも1日3ダイブ!
この目標をクリアできてほっとしています。
無事100ダイブも達成できて、良かったですね。

宿の食事も相変わらずすごいボリューム!

特大キンメダイが一人一匹ですからね。
これでおなかいっぱいです。
2日間とも残してしまいました。
ごめんなさい。
アフターダイブでは毎日温泉にいったり、八丈富士にも入ったし、牧場にも行けた。
おいしい明日場うどん&そばも食べれたし文句なしのツアーでした。

次は、ぜひ八丈小島周辺で潜りたいですね。
9/30(金)〜10/2(日)八丈島ツアー報告!

行ってきましたよ。八丈島!
羽田空港から飛行機で40分で到着。
あっという間に着陸態勢です。
初日の朝8時30分には現地に到着できるので1日が有意義に過ごせます。
早速ダイビングの準備から取り掛かります。
飛行機の上から見た海況はあまり良くないように感じ、ガイドと話していると
やっぱり海況が良くないらしい。
ビーチポイントは全滅のようで、ボートでしか潜れない状況。
もともとボートの予定だったので、問題なかったのですが、海はうねりが強い!
エントリー&エキジットがちょっと大変です。
まあ、がんばってエントリーすると、海中は別世界!
さすが、黒潮ど真ん中海が青いです。
まさに、八丈ブルー!
沖縄とは違い、濃いブルーですね。
透明度30m・水温25℃〜26℃と快適。

今回すべて西側でのダイビングとなりましたが、アーチありオーバーハングありで
八丈島独特の火山でできた水中景観を楽しめました。
生物ではユウゼンをはじめ、レンテンヤッコやテングダイ・カゴカキダイ群れ・アオウミガメなどが見れて楽しかったです。


初日は2ダイブ終了後、船長より「海況が悪いので船が出せないと・・・。」
でも、3ダイブ希望の方とビーチでのんびり潜ってきました。
今回6ダイブで100本達成の方がいたので、何が何でも1日3ダイブ!
この目標をクリアできてほっとしています。
無事100ダイブも達成できて、良かったですね。

宿の食事も相変わらずすごいボリューム!

特大キンメダイが一人一匹ですからね。
これでおなかいっぱいです。
2日間とも残してしまいました。
ごめんなさい。
アフターダイブでは毎日温泉にいったり、八丈富士にも入ったし、牧場にも行けた。
おいしい明日場うどん&そばも食べれたし文句なしのツアーでした。

次は、ぜひ八丈小島周辺で潜りたいですね。