2011/11/30
渡嘉敷ブルー 沖縄・渡嘉敷島
宝田です。
11/24〜27 沖縄ケラマ諸島・渡嘉敷島ツアー報告!

南国沖縄と言いたいところですが、やはり日本ですので沖縄でも北風が肌寒く感じます。
でも、気温は20℃以上はあり快適です。
少し風が強かったので高速船の出航が気になりましたが、予定通り!
目の前がビーチのホテルはオーシャンビューの部屋で毎日渡嘉敷ブルーを眺めていました。

水温25℃前後・透明度30mで海中世界は超快適!

ケラマ特有ののんびりダイビングを楽しんできました。
白い砂地に点在するサンゴを住処にする「デバスズメダイ」や「キンメモドキ」の群れは
ぼーっと見てるだけで癒されます。
合計6ダイブしてきましたが、全て印象的なポイントです。
天気にも恵まれ、2本目に潜った「灯台下」は真上から差し込む太陽の光が幻想的でした。
珍しいクマノミ「トウアカクマノミ」もばっちり見れたし、ヨスジフエダイやウメイロモド

キも色鮮やかできれいでしたよ。

水深5mの浅場では、ほとんど自由時間。
思い思いにカメラ撮影していましたね。
モンツキカエルウオもかわいい!

ホテル前のビーチでスノーケリングも楽しみましたが、泳ぎ始めて2分でウミガメにも
遭遇することができました。スノーケリングにも最適な海ですね。

食事は全てホテルになりますが、とても美味しく毎回おなかいっぱいです。
陸も海もゆっくりのんびりできる渡嘉敷島ツアー最高に癒されましたね。

今回も記念ダイブがありました。
土浦店M.Mさん100ダイブ達成おめでとうございます。

また、ご一緒できる日を楽しみにしてますね。
11/24〜27 沖縄ケラマ諸島・渡嘉敷島ツアー報告!

南国沖縄と言いたいところですが、やはり日本ですので沖縄でも北風が肌寒く感じます。
でも、気温は20℃以上はあり快適です。
少し風が強かったので高速船の出航が気になりましたが、予定通り!
目の前がビーチのホテルはオーシャンビューの部屋で毎日渡嘉敷ブルーを眺めていました。

水温25℃前後・透明度30mで海中世界は超快適!

ケラマ特有ののんびりダイビングを楽しんできました。
白い砂地に点在するサンゴを住処にする「デバスズメダイ」や「キンメモドキ」の群れは
ぼーっと見てるだけで癒されます。
合計6ダイブしてきましたが、全て印象的なポイントです。
天気にも恵まれ、2本目に潜った「灯台下」は真上から差し込む太陽の光が幻想的でした。
珍しいクマノミ「トウアカクマノミ」もばっちり見れたし、ヨスジフエダイやウメイロモド

キも色鮮やかできれいでしたよ。

水深5mの浅場では、ほとんど自由時間。
思い思いにカメラ撮影していましたね。
モンツキカエルウオもかわいい!

ホテル前のビーチでスノーケリングも楽しみましたが、泳ぎ始めて2分でウミガメにも
遭遇することができました。スノーケリングにも最適な海ですね。

食事は全てホテルになりますが、とても美味しく毎回おなかいっぱいです。
陸も海もゆっくりのんびりできる渡嘉敷島ツアー最高に癒されましたね。

今回も記念ダイブがありました。
土浦店M.Mさん100ダイブ達成おめでとうございます。

また、ご一緒できる日を楽しみにしてますね。
2011/11/25
アクシデントにも寒さにも負けず! 獅子浜
B'ABAです。
11/23田子⇒獅子浜日帰りツアー報告
朝から渋滞もなく、富士山も雪化粧した姿を見せてくれていた快適なドライブが一転!
我らが宝田号のご機嫌が麗しくない。。。
西風吹いてるし〜というTDさんの懸念と、ボートダイビングはちょっとドキドキというゲストの気持ちと、はじめての海でボート講習かぁというB'ABAの不安を察してくれ、
宝田号は身を張ってくれたのでしょうか。
結局、獅子浜でゆったりビーチダイビングを楽しんできました
かくれんぼのプロ!レアな

ニシキフウライウオを見たり、
イソギンチャクにかくれてる

イソギンチャクカクレエビを探したり、
ムチカラマツにからまってる?

ガラスハゼに目を凝らしたりと、カワイイ子たちがたくさんいましたよ
もちろんハナハゼの群れや、クロホシイシモチの群れも健在!
にぎやかな海中でした。
今回の比率!
ウェット:ドライ=4:2
水温20℃、気温18℃。
潜っている間はウェット+フード(+ベスト)でも、まだまだイケますが、
風がふくと上がってからの寒さが身にしみるようになってきました。
そろそろドライが快適でしょうが、
お天気が良ければウェットダイバーの皆さんもまだ頑張れそうです。
11/23田子⇒獅子浜日帰りツアー報告
朝から渋滞もなく、富士山も雪化粧した姿を見せてくれていた快適なドライブが一転!
我らが宝田号のご機嫌が麗しくない。。。
西風吹いてるし〜というTDさんの懸念と、ボートダイビングはちょっとドキドキというゲストの気持ちと、はじめての海でボート講習かぁというB'ABAの不安を察してくれ、
宝田号は身を張ってくれたのでしょうか。
結局、獅子浜でゆったりビーチダイビングを楽しんできました

かくれんぼのプロ!レアな

ニシキフウライウオを見たり、
イソギンチャクにかくれてる

イソギンチャクカクレエビを探したり、
ムチカラマツにからまってる?

ガラスハゼに目を凝らしたりと、カワイイ子たちがたくさんいましたよ

もちろんハナハゼの群れや、クロホシイシモチの群れも健在!
にぎやかな海中でした。
今回の比率!
ウェット:ドライ=4:2
水温20℃、気温18℃。
潜っている間はウェット+フード(+ベスト)でも、まだまだイケますが、
風がふくと上がってからの寒さが身にしみるようになってきました。
そろそろドライが快適でしょうが、
お天気が良ければウェットダイバーの皆さんもまだ頑張れそうです。
2011/11/22
雨にも負けず・・・ 田子
宝田です。
11/18〜20中木&妻良 ⇒ 田子ツアー報告!
今回は前泊で南伊豆!
24時前には到着しゆっくり寝れました。
翌日は中木で潜る予定。
でも、南西の風が強く中木はクローズ!
結局田子に潜ることになりました。
これが大当たり!
外海は大波でしたが、湾内は問題なく潜水可。
透明度15m・水温21℃前後ドライで快適です。
弁天島では白クマ(クマドリカエルアンコウ)やアカホシカクレエビも見れました。


2本目に潜った白崎では、素晴らしいソフトコーラルの群生にミドリイシサンゴの群生も見事でした。

よく見るとソフトコーラルには「スケロクウミタケハゼ」も!

伊豆半島で見れるサンゴでは最大級でしょうね。
まるで沖縄でしたよ。
翌日は南伊豆に潜れることを期待して初日終了。
宿に戻っておいしい夕食を食べてたころから、予想通りの大雨!
次第に強く強く台風と変わらないほど・・・。
1時間以上の停電もありました。早めに就寝!
翌日は妻良で潜る予定でしたが、思った以上の時化状態!
各地に情報収集して潜れるところがありません。
参加者と相談した結果、本日も田子に決定!
大雨の影響が少ないということで早速エントリー。
・・・。
何も見えないよ!
うーん!透明度0.5m!
水面だけかな?と思って18mまで潜ってみますが、変わらない。
昼のナイトダイビングでした。
前日に潜った同じポイントでしたが、自然脅威を思い知らされました。
南伊豆は次回に持ち越しですね。
11/18〜20中木&妻良 ⇒ 田子ツアー報告!
今回は前泊で南伊豆!
24時前には到着しゆっくり寝れました。
翌日は中木で潜る予定。
でも、南西の風が強く中木はクローズ!
結局田子に潜ることになりました。
これが大当たり!
外海は大波でしたが、湾内は問題なく潜水可。
透明度15m・水温21℃前後ドライで快適です。
弁天島では白クマ(クマドリカエルアンコウ)やアカホシカクレエビも見れました。


2本目に潜った白崎では、素晴らしいソフトコーラルの群生にミドリイシサンゴの群生も見事でした。

よく見るとソフトコーラルには「スケロクウミタケハゼ」も!

伊豆半島で見れるサンゴでは最大級でしょうね。
まるで沖縄でしたよ。
翌日は南伊豆に潜れることを期待して初日終了。
宿に戻っておいしい夕食を食べてたころから、予想通りの大雨!
次第に強く強く台風と変わらないほど・・・。
1時間以上の停電もありました。早めに就寝!
翌日は妻良で潜る予定でしたが、思った以上の時化状態!
各地に情報収集して潜れるところがありません。
参加者と相談した結果、本日も田子に決定!
大雨の影響が少ないということで早速エントリー。
・・・。
何も見えないよ!
うーん!透明度0.5m!
水面だけかな?と思って18mまで潜ってみますが、変わらない。
昼のナイトダイビングでした。
前日に潜った同じポイントでしたが、自然脅威を思い知らされました。
南伊豆は次回に持ち越しですね。
2011/11/7
ぽかぽか沖縄。 沖縄サンゴ植付
宝田です。
11/3(木)〜6(日)イキイキ☆サンゴ大作戦・ツアー報告!

出発数日前から天気は下り坂・・・。
でも、現地は雲は多いもののいい天気。
初日は移動日なので、ぶらっと公設市場へランチタイム。
今日の目当ては「アバサー(ハリセンボン)」!!
唐揚げにアバサー汁においしく頂きました。
イセエビも食べちゃました。

みんなで行くといろいろ食べれるからいいですね。
詳しくは⇒お宝日記へ
翌日はケラマで3ダイブ。
那覇を出港し約1時間。
ケラマは全体的に透明度30m・水温26℃。
黒島や渡嘉敷島周辺でのダイビングとなりました。

若干うねりがありましたが、抜群の透明度を満喫。
キンギョハンダイ・ハナゴイなどが群れていい感じ。
緩い流れのドリフトダイビングやウミガメ見学も楽しんじゃいました。
翌日はいよいよサンゴの植付!
と意気込んでいましたが・・・
なんと「サンゴ植付中止!」の連絡が・・・
海上保安庁とのルールがあるらしく、波2m以上の場合はイベントは中止に
するよう指導が入ったということです。
確かに、うねりが入っていましたが中止にするほど???
この為に200名以上のダイバーが用意していたのですが残念です。
それでも、植付ポイントに潜りたい!!!
そんな思いでダイビングしてきました。
昨年植付したサンゴのモニタリングや海底清掃などのイベントモドキ開始。
前年のサンゴは成長がいまいちの様子。

台風の当たり年だったし、大変なんだなーというのを実感しました。
でも、4年前に植付けたサンゴは大きく育ってデバスズメダイが住みかにしてました。

うれしい瞬間ですね。
そろそろエキジットしようと思って水面をみるとなにやら波が・・・。
船の揺れかたがすごい。
天気が急変!急に強風が・・・
船に上がるのに苦労しましたよ。
やはり植付ポイントの海況は良くなかったので保安庁の判断は正しかったのかな?!
そして、今回記念ダイブが4名もいらっしゃいました。
100本記念3名・150本記念1名!




皆さま達成おめでとうございます。
最終日は沖縄本島最北端「辺戸岬」へドライブしてきました。
やんばるの地は自然がいっぱいで楽しかったですね。
オクマビーチも行きたくなっちゃいました。
11/3(木)〜6(日)イキイキ☆サンゴ大作戦・ツアー報告!

出発数日前から天気は下り坂・・・。
でも、現地は雲は多いもののいい天気。
初日は移動日なので、ぶらっと公設市場へランチタイム。
今日の目当ては「アバサー(ハリセンボン)」!!
唐揚げにアバサー汁においしく頂きました。
イセエビも食べちゃました。

みんなで行くといろいろ食べれるからいいですね。
詳しくは⇒お宝日記へ
翌日はケラマで3ダイブ。
那覇を出港し約1時間。
ケラマは全体的に透明度30m・水温26℃。
黒島や渡嘉敷島周辺でのダイビングとなりました。

若干うねりがありましたが、抜群の透明度を満喫。
キンギョハンダイ・ハナゴイなどが群れていい感じ。
緩い流れのドリフトダイビングやウミガメ見学も楽しんじゃいました。
翌日はいよいよサンゴの植付!
と意気込んでいましたが・・・
なんと「サンゴ植付中止!」の連絡が・・・
海上保安庁とのルールがあるらしく、波2m以上の場合はイベントは中止に
するよう指導が入ったということです。
確かに、うねりが入っていましたが中止にするほど???
この為に200名以上のダイバーが用意していたのですが残念です。
それでも、植付ポイントに潜りたい!!!
そんな思いでダイビングしてきました。
昨年植付したサンゴのモニタリングや海底清掃などのイベントモドキ開始。
前年のサンゴは成長がいまいちの様子。

台風の当たり年だったし、大変なんだなーというのを実感しました。
でも、4年前に植付けたサンゴは大きく育ってデバスズメダイが住みかにしてました。

うれしい瞬間ですね。
そろそろエキジットしようと思って水面をみるとなにやら波が・・・。
船の揺れかたがすごい。
天気が急変!急に強風が・・・
船に上がるのに苦労しましたよ。
やはり植付ポイントの海況は良くなかったので保安庁の判断は正しかったのかな?!
そして、今回記念ダイブが4名もいらっしゃいました。
100本記念3名・150本記念1名!




皆さま達成おめでとうございます。
最終日は沖縄本島最北端「辺戸岬」へドライブしてきました。
やんばるの地は自然がいっぱいで楽しかったですね。
オクマビーチも行きたくなっちゃいました。
2011/11/2
地形派! 雲見
宝田です。
10/29(土)〜30(日)雲見&田子ツアー報告!

久しぶりの雲見ツアーとなりましたが、天気も良く、渋滞もなく順調に到着!
早速、準備にとりかかり1本目スタートです。
牛着岩のブイからエントリーして割れ目に添って進むと、いたるところに穴が点在します。
その穴に入って洞窟を堪能してきました。
初めはドキドキのゲストも慣れてくると細い抜け道を通ったりして遊んでましたね。
でも、下げ潮だったせいか凄い流れ!!!
ブイまで帰ってくるのに必死でした。
カエルアンコウも見れましたよ。

2本目は大牛岩の裏側をメインに潜り、大きい洞窟で遊びましたね。
シルエットが何とも言えないです。
冒険心を駆り立てます。

イサキの群れや巨大イシダイ・巨大マダイ・1m級のモロコ・コロダイなど大物が数多く見れました。

今回はドリフトで流して楽ちんエキジット!
雲見のボートは機動力がバツグン。
船に上がるときも電動ウィンチであっという間に上がれます。
嬉しいサービスですね。
翌日は井田の予定を田子に変更!
魚だらけの「フトネ」は地形も豪快!
ドロップオフを楽しんできました。
イサキにタカベにキンギョハナダイ・スズメダイは相変わらず凄い群れです。
じっとしてるだけでも楽しめますよ。
コケギンポも愛嬌があってかわいいですね。

全体的に透明度12m前後・水温21℃でした。
帰りは多少渋滞につかまりましたが、20時ごろには帰ってこれました。
10/29(土)〜30(日)雲見&田子ツアー報告!

久しぶりの雲見ツアーとなりましたが、天気も良く、渋滞もなく順調に到着!
早速、準備にとりかかり1本目スタートです。
牛着岩のブイからエントリーして割れ目に添って進むと、いたるところに穴が点在します。
その穴に入って洞窟を堪能してきました。
初めはドキドキのゲストも慣れてくると細い抜け道を通ったりして遊んでましたね。
でも、下げ潮だったせいか凄い流れ!!!
ブイまで帰ってくるのに必死でした。
カエルアンコウも見れましたよ。

2本目は大牛岩の裏側をメインに潜り、大きい洞窟で遊びましたね。
シルエットが何とも言えないです。
冒険心を駆り立てます。

イサキの群れや巨大イシダイ・巨大マダイ・1m級のモロコ・コロダイなど大物が数多く見れました。

今回はドリフトで流して楽ちんエキジット!
雲見のボートは機動力がバツグン。
船に上がるときも電動ウィンチであっという間に上がれます。
嬉しいサービスですね。
翌日は井田の予定を田子に変更!
魚だらけの「フトネ」は地形も豪快!
ドロップオフを楽しんできました。
イサキにタカベにキンギョハナダイ・スズメダイは相変わらず凄い群れです。
じっとしてるだけでも楽しめますよ。
コケギンポも愛嬌があってかわいいですね。

全体的に透明度12m前後・水温21℃でした。
帰りは多少渋滞につかまりましたが、20時ごろには帰ってこれました。