2012/9/30
DM講習 浮島
宝田です。
2012年9/25(火)〜27(木)伊豆周遊ツアー(ダイブマスター講習)報告!
今回は連日いい天気!
初日は現地集合のゲストをピックアップして雲見で2ダイブ!
透明度15m以上・水温26℃と最高のコンディション!
洞窟内部も魚だらけでいい景色。
逆光で見るシルエットがいい感じ。

とにかく、きびなごのすごい群れ!
それにアタックするカンパチ軍団。
逃げるきびなご・追うカンパチの攻防戦が見どころでした。

大岩(大牛)周りはクマノミが多く、南国ムード満点。
大きな洞窟も幻想的でしたね。
ソラスズメもいっぱい!

DM講習はボートダイブ。
潜水計画をしっかり立てて計画通りに・・・!?
最大水深・潜水時間・移動ルートなどなどいろいろ頭使いますね。
その後は場所を移動してナイトダイビングの準備。
まずはスキンダイビングで海況チェック。
透明度抜群の海にウキウキです。
この日はサンセットが最高にキレイ!

いい夕陽をゲットできました。

夕食前の日没を狙ってエントリー開始!
昼と違う水中景観にドキドキしながらのダイビング。
魚の寝顔をじっくり観察できました。
ナイトダイビング後には待ちに待った豪華夕食!

ちょっと贅沢してしまいましたね。
翌日は浮島でビーチダイビング講習!
昼も潜水計画をしっかり守って、コンパス片手にナビゲーションの
実習です。水中は方角がわかりにくいので繰り返しの練習が不可欠。
この日はナイト実習を含めて4ダイブ終了です。
次の日は台風のうねりが出始めて、底揺れもありました。
前日に覚えた地形とコンパスを思い出し、広範囲のナビゲーションに挑戦です。

「着いていくダイビング」から「連れていくダイビング」に変わると知識・技術
はもちろん、目標をもってダイビングする重要性が理解できたと思います。
3日間で10ダイブ+1スキンダイビングとハードスケジュールでしたが
頑張って習得していましたね。
またナビの練習しましょうね。
お疲れさまでした。
帰りのスカイラインの景色もキレイでしたね。

2012年9/25(火)〜27(木)伊豆周遊ツアー(ダイブマスター講習)報告!
今回は連日いい天気!
初日は現地集合のゲストをピックアップして雲見で2ダイブ!
透明度15m以上・水温26℃と最高のコンディション!
洞窟内部も魚だらけでいい景色。
逆光で見るシルエットがいい感じ。

とにかく、きびなごのすごい群れ!
それにアタックするカンパチ軍団。
逃げるきびなご・追うカンパチの攻防戦が見どころでした。

大岩(大牛)周りはクマノミが多く、南国ムード満点。
大きな洞窟も幻想的でしたね。
ソラスズメもいっぱい!

DM講習はボートダイブ。
潜水計画をしっかり立てて計画通りに・・・!?
最大水深・潜水時間・移動ルートなどなどいろいろ頭使いますね。
その後は場所を移動してナイトダイビングの準備。
まずはスキンダイビングで海況チェック。
透明度抜群の海にウキウキです。
この日はサンセットが最高にキレイ!

いい夕陽をゲットできました。

夕食前の日没を狙ってエントリー開始!
昼と違う水中景観にドキドキしながらのダイビング。
魚の寝顔をじっくり観察できました。
ナイトダイビング後には待ちに待った豪華夕食!

ちょっと贅沢してしまいましたね。
翌日は浮島でビーチダイビング講習!
昼も潜水計画をしっかり守って、コンパス片手にナビゲーションの
実習です。水中は方角がわかりにくいので繰り返しの練習が不可欠。
この日はナイト実習を含めて4ダイブ終了です。
次の日は台風のうねりが出始めて、底揺れもありました。
前日に覚えた地形とコンパスを思い出し、広範囲のナビゲーションに挑戦です。

「着いていくダイビング」から「連れていくダイビング」に変わると知識・技術
はもちろん、目標をもってダイビングする重要性が理解できたと思います。
3日間で10ダイブ+1スキンダイビングとハードスケジュールでしたが
頑張って習得していましたね。
またナビの練習しましょうね。
お疲れさまでした。
帰りのスカイラインの景色もキレイでしたね。

2012/9/25
雨にも負けず・・・。 井田
宝田です。
2012年9/22(土)〜23(日)黄金崎&井田ツアー報告!
今回も満員御礼!
先月に続き県北方面よりご参加いただきありがとうございます。

初日、天気も良く穏やかな西伊豆黄金崎で2ダイブ。
2チームに分けてのダイビングとなりました。
今回はハゼ観察の仕方を伝授。
まずは、離れたところからジリジリ近寄ります。
ハゼとの駆け引きをしながらジリジリ・・・。
呼吸もゆっくりと・・・。
初ファンダイビングでもしっかりネジリンボウを観察できました。
しかも、水中カメラデビュー初日でいい写真を連発です。
いい腕してますね。
オオモンカエルアンコウや

【撮影:初ファンダイブのUさん】
シマウミスズメもバッチリ!

【撮影:初ファンダイブのUさん】
2日目は井田に移動して2ダイブ。
天気は土砂降りの雨!
でも、ゲストのテンションは盛り上がってます。
雨の影響が心配でしたが、5mまで潜ればキレイな海でした。
魚も多く群れ群れを楽しんでいましたね。
特にスズメダイの群れは圧巻です。
ベニカエルアンコウも見れて最高のダイビングになりました。

宿泊した戸田の宿。

今回もびっくりするほどの豪華な夕食を準備していただきました。
どれから手をつけていいのか迷うほど・・・。
刺し盛りに加え今回はタイしゃぶも絶品!


ゲスト全員大満足!
連日の温泉で疲れも癒されて帰ってきました。
楽しい車中もありがとうございました。
また、ご一緒しましょう。
2012年9/22(土)〜23(日)黄金崎&井田ツアー報告!
今回も満員御礼!
先月に続き県北方面よりご参加いただきありがとうございます。

初日、天気も良く穏やかな西伊豆黄金崎で2ダイブ。
2チームに分けてのダイビングとなりました。
今回はハゼ観察の仕方を伝授。
まずは、離れたところからジリジリ近寄ります。
ハゼとの駆け引きをしながらジリジリ・・・。
呼吸もゆっくりと・・・。
初ファンダイビングでもしっかりネジリンボウを観察できました。
しかも、水中カメラデビュー初日でいい写真を連発です。
いい腕してますね。
オオモンカエルアンコウや

【撮影:初ファンダイブのUさん】
シマウミスズメもバッチリ!

【撮影:初ファンダイブのUさん】
2日目は井田に移動して2ダイブ。
天気は土砂降りの雨!
でも、ゲストのテンションは盛り上がってます。
雨の影響が心配でしたが、5mまで潜ればキレイな海でした。
魚も多く群れ群れを楽しんでいましたね。
特にスズメダイの群れは圧巻です。
ベニカエルアンコウも見れて最高のダイビングになりました。

宿泊した戸田の宿。

今回もびっくりするほどの豪華な夕食を準備していただきました。
どれから手をつけていいのか迷うほど・・・。
刺し盛りに加え今回はタイしゃぶも絶品!


ゲスト全員大満足!
連日の温泉で疲れも癒されて帰ってきました。
楽しい車中もありがとうございました。
また、ご一緒しましょう。
2012/9/21
抜群の魚影! 田子
宝田です。
2012年9/20(木)20周年感謝ツアー!in田子ツアー報告!

平日ということもあり、順調に現地に到着。
早速準備して「フトネ」にエントリー。
ここはいつもすごい!
今回はなかなかの強い流れが入っていて、水面付近は逆らって泳ぐことが難しい
くらいの流れ。
でも、魚達は元気いっぱい!
しかも、フトネの魚影はモルディブ以上!
前が見えないぐらいのイサキ・スズメダイ・タカベ・キンギョハナダイなど・・・。

1m級のアカエイも優雅に泳いでいましたね。
特に秋の魚影は伊豆随一でしょう!
2本目は「沖の島」
ここも流れは強く、潜降するのに一苦労!
でも、水中は抜群の透明度にイサキの群れがすごかったです。

ゆっくり根を一周堪能しました。
今後の「田子」には注目ですよ。
2012年9/20(木)20周年感謝ツアー!in田子ツアー報告!

平日ということもあり、順調に現地に到着。
早速準備して「フトネ」にエントリー。
ここはいつもすごい!
今回はなかなかの強い流れが入っていて、水面付近は逆らって泳ぐことが難しい
くらいの流れ。
でも、魚達は元気いっぱい!
しかも、フトネの魚影はモルディブ以上!
前が見えないぐらいのイサキ・スズメダイ・タカベ・キンギョハナダイなど・・・。

1m級のアカエイも優雅に泳いでいましたね。
特に秋の魚影は伊豆随一でしょう!
2本目は「沖の島」
ここも流れは強く、潜降するのに一苦労!
でも、水中は抜群の透明度にイサキの群れがすごかったです。

ゆっくり根を一周堪能しました。
今後の「田子」には注目ですよ。
2012/9/18
恒例BBQツアー! 大瀬崎BBQ
宝田です。
2012年9/15(土)〜16(日)大瀬崎BBQツアー報告!

恒例となったKMGシェフによるBBQツアー。

天気も良く、順調に現地に到着・・・。
と言いたいところですが、3台中2台が大渋滞にはまり現地到着が
大幅に遅れるアクシデントもありましたが
皆さんのご協力のもと14時頃にはBBQも無事開始できました。
海は時間によりかなり透明度が変化する海況。
今回は3チームに分かれてのダイビングでしたが、
透明度15m以上の快適な海中世界を楽しんだチームもあれば
透明度5m前後の低視界ダイビングになってしまったチームもありました。
ネジリンボウや

ヒレナガネジリンボウ

ミナミハコフグ幼魚も見れましたよ。

水温もぽかぽかで快適な海中でしたね。
BBQはボランティアスタッフのSさんの適切なサポートもあり
おいしい魚介類や釜炊きご飯など今回も豪華なBBQになりました。

締めはKMG特製ヤキソバも抜群にうまかったです。
その中でも、今回新導入した生ビールサーバーも大好評!
ビーチサイドで飲む生ビールは格別にうまいですね。

ビール・焼酎・北海道直送ジンギスカンなどの差し入れもいただき感謝しております。
日帰りチームはここで車に乗り一路帰宅コースへ
泊りチームはここからリスタート!
残り火を囲みながらのKMGウクレレミニコンサートは最高でした。
アンプから出てくるやさしいウクレレ音に癒されましたね。
。
最高にいい雰囲気の中、ぐっすり就寝することができました。
翌日は台風のうねりがあるため、1時間移動して黄金崎へ!
若干のうねりはあるものの何とか無事に2ダイブ終了できました。
浅場は濁り気味でしたが、7m付近からスコーンと抜けてキレイな海が見れました。
オオモンカエルアンコウも見れて大満足!
今年のBBQツアーも大成功!
KMG様含め多くの皆様の手助けありがとうございました。
心より感謝申し上げます
2012年9/15(土)〜16(日)大瀬崎BBQツアー報告!

恒例となったKMGシェフによるBBQツアー。

天気も良く、順調に現地に到着・・・。
と言いたいところですが、3台中2台が大渋滞にはまり現地到着が
大幅に遅れるアクシデントもありましたが
皆さんのご協力のもと14時頃にはBBQも無事開始できました。
海は時間によりかなり透明度が変化する海況。
今回は3チームに分かれてのダイビングでしたが、
透明度15m以上の快適な海中世界を楽しんだチームもあれば
透明度5m前後の低視界ダイビングになってしまったチームもありました。
ネジリンボウや

ヒレナガネジリンボウ

ミナミハコフグ幼魚も見れましたよ。

水温もぽかぽかで快適な海中でしたね。
BBQはボランティアスタッフのSさんの適切なサポートもあり
おいしい魚介類や釜炊きご飯など今回も豪華なBBQになりました。

締めはKMG特製ヤキソバも抜群にうまかったです。
その中でも、今回新導入した生ビールサーバーも大好評!
ビーチサイドで飲む生ビールは格別にうまいですね。

ビール・焼酎・北海道直送ジンギスカンなどの差し入れもいただき感謝しております。
日帰りチームはここで車に乗り一路帰宅コースへ
泊りチームはここからリスタート!
残り火を囲みながらのKMGウクレレミニコンサートは最高でした。
アンプから出てくるやさしいウクレレ音に癒されましたね。
。

最高にいい雰囲気の中、ぐっすり就寝することができました。
翌日は台風のうねりがあるため、1時間移動して黄金崎へ!
若干のうねりはあるものの何とか無事に2ダイブ終了できました。
浅場は濁り気味でしたが、7m付近からスコーンと抜けてキレイな海が見れました。
オオモンカエルアンコウも見れて大満足!
今年のBBQツアーも大成功!
KMG様含め多くの皆様の手助けありがとうございました。
心より感謝申し上げます
2012/9/10
さんま祭り! 安良里
宝田です。
2012年9/9(日)安良里サンマ祭りツアー報告!
朝から快晴!

絶好のダイビング日和!

高速もスイスイで9時00分には現地到着。
早速準備開始。
アドバンスチームは詳しい説明をしてから船に乗船です。
1本目は「沖の根」
ここは安良里のメインポイント。
大きな根の周りにはキンギョハナダイ・タカベ・イサキが元気いっぱい。

ソフトコーラルもキレイでしたね。
2本目は「御黄金」
ここは大きな根が水深5m〜28mまで落ち込むドロップオフ。
バックロールでエントリーすると流れが強くなかなか前に進まない・・・。
やっとロープにつかまり潜降開始。
時間がたつにつれて流れは強くなり、潜水時間20分ごろには逆らって泳ぐのが厳しいぐらいの
ストロングカレント。
ダイバーは大変ですが、魚達はすごく活発。
右に左に元気に泳ぎ回ってます。
ロープにつかまって「人間こいのぼり」も体験できましたね。
ダイビングの後は「さんま食べ放題」
今が旬の脂がのったさんまの炭火焼!

おいしかったですよ。
きれいに食べれました。

そして、富士山がとてもキレイに見えましたよ。

2012年9/9(日)安良里サンマ祭りツアー報告!
朝から快晴!

絶好のダイビング日和!

高速もスイスイで9時00分には現地到着。
早速準備開始。
アドバンスチームは詳しい説明をしてから船に乗船です。
1本目は「沖の根」
ここは安良里のメインポイント。
大きな根の周りにはキンギョハナダイ・タカベ・イサキが元気いっぱい。

ソフトコーラルもキレイでしたね。
2本目は「御黄金」
ここは大きな根が水深5m〜28mまで落ち込むドロップオフ。
バックロールでエントリーすると流れが強くなかなか前に進まない・・・。
やっとロープにつかまり潜降開始。
時間がたつにつれて流れは強くなり、潜水時間20分ごろには逆らって泳ぐのが厳しいぐらいの
ストロングカレント。
ダイバーは大変ですが、魚達はすごく活発。
右に左に元気に泳ぎ回ってます。
ロープにつかまって「人間こいのぼり」も体験できましたね。
ダイビングの後は「さんま食べ放題」
今が旬の脂がのったさんまの炭火焼!

おいしかったですよ。
きれいに食べれました。

そして、富士山がとてもキレイに見えましたよ。

2012/9/7
プライベートツアー 江の浦
宝田です。
2012年9/7(金)プライベート日帰りツアー報告!
本日、日帰りで「江の浦」に行ってきました。
天気予報ではくもりとのことでしたが、終日いい天気。
海の事前情報もなかなかいいようでしたので、江の浦に決定!
北東の風が少し吹いていましたが、問題なくエントリーできるくらい穏やか。
今回は初心者ダイバー4名の参加でしたので、海の中はゆっくり・のんびりダイブ
でしたね。
中性浮力の練習でしたね。
浅瀬の透明度は5m前後でしたが、深場は10m以上見えていて快適。
キビナゴの群れには全員感激!
そして、50パイ以上のアオリイカの大群にも感激!
イバラタツもじっくり観察できましたね。

そして、クマノミとミツボシクロスズメダイの数にビックリでした。

あれだけ集まってると見ごたえありますね。
水温も26℃〜27℃で快適です。
今日のランチは海を眺めて「刺身定食」

うまかった!
2012年9/7(金)プライベート日帰りツアー報告!
本日、日帰りで「江の浦」に行ってきました。
天気予報ではくもりとのことでしたが、終日いい天気。
海の事前情報もなかなかいいようでしたので、江の浦に決定!
北東の風が少し吹いていましたが、問題なくエントリーできるくらい穏やか。
今回は初心者ダイバー4名の参加でしたので、海の中はゆっくり・のんびりダイブ
でしたね。
中性浮力の練習でしたね。
浅瀬の透明度は5m前後でしたが、深場は10m以上見えていて快適。
キビナゴの群れには全員感激!
そして、50パイ以上のアオリイカの大群にも感激!
イバラタツもじっくり観察できましたね。

そして、クマノミとミツボシクロスズメダイの数にビックリでした。

あれだけ集まってると見ごたえありますね。
水温も26℃〜27℃で快適です。
今日のランチは海を眺めて「刺身定食」

うまかった!
2012/9/3
モルディブチャータークルーズ モルディブ・クルーズ
宝田です。
2012年8/25(土)〜9/1(土)モルディブチャータークルーズ報告!

さすが、モルディブでした!
チャータークルーズでBIGポイントを潜り倒してきました。
合計で16本のダイビングを満喫。

まず、モルディブマーレに着くと現地案内人が待っていてくれました。

数日前の天気予報では期間中は連日雨予報。しかも雨確率70%以上。
雨季だから仕方ないと天気はあきらめていました。
でも、現地ではほとんど雨は降らずに連日晴天。気温は30℃!
太陽の光がジリジリするぐらいのいい天気でした。
天気にも恵まれゲストのテンションも上がりまくりです。

ダイビング初日はまず北マーレ環礁で「チェックダイブ」
入念なブリーフィングをしてから出発です。

1本目「MAAGIRI ROCK」
ここは水底の砂地がなだらかに落ち込み水深22m~30m付近に大きな根があるポイント。そこに集まるヨスジフエダイが見事!

1本目ということでウェイトチェックや中性浮力の確認、ドリフトダイビング手順の確認で終了。ダイビング後は早々と北マーレ環礁を抜けだし4時間かけてラスドゥ環礁へ移動。

2本目「RASDHOO MADIVARU」
ここは比較的小さい環礁に変わった地形の水底になっているポイント。
潮当たりがいいため魚影は抜群。流れに逆らって水深26m付近の根にはギンガメアジが元気に行ったり来たりを繰り返しています。
これも普段見るギンガメの動きではなく、躍動感あふれる動きで大迫力でしたね。
3本目「RASDHOO MADIVARU」
翌日も魚影が濃いので同じポイントにダイビング。
前日とはエントリーポイントを変えて潜行し、今回はドリフトで流します。
程よい流れに乗って泳ぐとグレイリーフシャークやナポレオンが朝の挨拶に来てくれました。
今回もすごい魚影を堪能できました。

ダイビングが終了し母船に帰る途中、水面に黒い何かが・・・。
ガイド陣がなにやらザワザワ・・・!
近寄ってみるとマンタが優雅に泳いでいます。
今がチャンス!急いで全員マスク・スノーケル・フィンを装着しドボーンとエントリー。
5〜6枚のマンタが豪快に捕食しているシーンを見る事ができました。

【土浦店T.Kさん撮影】
4本目「HAFZE THILA」
ランチ前に潜った、ここのポイントは水深8m〜35mまで落ち込むドロップオフで、中層にはアカモンガラがビッシリ。徐々に水深を落としていくとクマザサハナムロの群れが右に左に泳ぎ回ります。下を見るとツバメウオの群れもいて、ついディープな世界にはまったゲストもいましたね。

【土浦店W.Rさん撮影】
ときどきグレイリーフシャークもウロウロしていて右に左に上に下に見どころ満点のポイントでしたね。
5本目「FISH HEAD」
ここはモルディブ・アリ環礁では超有名ポイント。
まずは、岩のトップの水深10mにエントリーするが、とにかく魚影がすごい。
クマザサハナムロの1000匹以上の群れにロウニンアジやカスミアジの大群がもうアタック!

【千葉店T.Yさん撮影】
ダイバーの泡なんておかまいなく。すごいスピードで動きまわる様はショータイムですね。じっと見てるだけで満足できる1本でした。さすがフィッシュヘッド!
6本目「RADHIGGA THILA」
移動に時間がかかってここのポイントに潜るときには夕日を見ながらのエントリーとなりました。
全員水中ライトを片手にドロップオフをゆっくりドリフトです。
寝ているアオウミガメや変色したクマザサハナムロ、穴に頭を入れて寝ているアカモンガラなど夜の神秘的な世界を見る事ができました。
7本目「RANGALI MADIVARU」
ダイビング3日目の早朝は緩やかなドロップオフ。

緩やかな流れに乗って水深20m付近を流していくと、水底付近に多くのホワイトチップシャークがじっとダイバーを観察しています。そして、ここはオレンジ色がきれいなアカネハナゴイやキンギョハナダイがビッシリ。
流されながら魚と一緒に泳いでいるだけで癒されるポイントでしたね。
目覚めのダイビングにはピッタリです。
その後、朝食を食べてジンベエサメが多く生息するエリアに移動開始!
船のスピードを徐々にさげてジンベエサーチの始まりです。
みんな水着に着替えていつでも飛びこめる状態で、船の甲板に移動し水面を見ていると、なんとイルカのすごい群れがジャンプを始めます。
しかも、1度や2度ではなく何回も何回も連続で・・・。船の近くに寄ってきて遊んでいるイルカもいてすごくカワイイ姿でした。
そして、イルカが離れて数秒後・・・
ガイドがふと前を見ると、船に向かってジンベエが近付いてくるじゃないですか!
ガイドは何を言っているのか聞き取れないほど興奮状態!
ただ、その様子でジンベエが出たことはすぐに分かりましたけどね。
すぐに、マスク・スノーケル・フィンを装着して準備万端。
ガイドの合図で一斉にドボーンとエントリー開始。
すごい!でかい!ジンベエ柄がくっきりみえる!

【土浦店H.Tさん撮影】
運がいいことに透明度30m以上で、ここの水深が8m程度ですから、ずいぶんじっくり見れましたね。潜って写真をばっちり撮れた人もいたし、ビデオにしっかり撮影もできたようです。
とにかく全員が一度にじっくり見れたことが奇跡に近く、ここで1回目のミラクルが起きました。ジンベエスノーケルは大成功!!!
8本目「SUN ISLAND OUT」
よし!次はスクーバでジンベエサーチ!
次は水中から見る事を狙ってエントリー。
浅場をしばらく泳いでいると、さっきよりも大きいジンベエが優雅にこちらに近づいてくるじゃないですか!
【土浦店T.Tさん撮影】
体を左右に振ってダイバーの横を泳いでいきます。
いやー!大興奮!
透明度も30m以上あったのでばっちり見る事ができましたね。
正直、スクーバでジンベエと泳げることは非常に稀なことで2回目のミラクルが続けておきました。
9本目「MACCHAFUSHI WRECK」
場所を少し北に移動して次は沈船ポイント!

【土浦店K.Tさん撮影】
全長50mほどの大きな船が水底30m付近に沈んでいます。そこが漁礁になっていてツバメウオやロウニンアジ・イエローバックフュージュラー(ウメイロモドキ似)・オニダルマオコゼ、キンメモドキなどここも魚影が濃く、じっくり潜れましたね。
10本目「KUDA RAH THILA」
ダイビング4日目の早朝はBIGポイントにエントリー!
今ままでのポイントとは極端に根が小さく、流れも速い!
モタモタしてると岩を掴めなくて流されてしまう上級者ポイント。
ゲスト全員練習の成果を発揮して、エントリー成功!水底を見てみると一面ヨスジフエダイの群れ群れ群れ!ここの水中景観はとにかく圧巻です。流れも強いため、魚達も元気いっぱいに泳ぎ回っています。

【土浦店W.Yさん撮影】
クマザサハナムロやサンドタイガーシャークも当たりまえのように泳ぎ回っていてあっという間の1ダイブでした。大満足!
エキジット後の船で興奮状態でいると、ガイドからマンタがいるようだと・・・。
念のためマスク・スノーケル・フィンを用意しておくようにと・・・。
近くに寄ってみると数匹のマンタがぐるぐる捕食しているじゃないですか!
すぐに用意してエントリーすると、右に左に回っています。
ダイバーなんてお構いなし。大きな口を空けてプランクトンをほおばっています。
1匹・2匹ではなく15匹以上はいたでしょうね。

【土浦店W.Rさん撮影】
ぐるぐるマンタを見ながら40分以上!すごい勢いで泳ぎまくっていましたね。
この光景を見れたのも奇跡です。今年はマンタが少なく、いるべくポイントにいないことが多いようで3回目のミラクルがここで起きました。いやー!すごかった!
11本目「VILLAMENDHOO REEF」
ここはリゾートのハウスリーフで緩やかなドロップオフのポイント。
モルディブ固有のクマノミやソフトコーラルがキレイでゆっくりドリフトできました。

【土浦店W.Yさん撮影】
そして、ここで100本記念・150本記念ダイブを達成された方が4名。

モルディブでの達成おめでとうございます。
12本目「NORTH THILA」
大きな根のポイントでまずは、クマザサハナムロの数がすごい!しかも元気が良くて水底をすごいスピードで泳ぎ回っています。少し深く潜ると、2.5m級のバラクーダの群れが現れ大興奮。
ムスジコショウダイやクダゴンベ・群れハタタテダイがとても印象に残るポイントでした。
13本目「DHIGGIRI REEF」
エントリーするころには夕日も落ち始め、今回2回目のサンセットダイブになりました。
全員水中ライトを用意して、ドロップオフを緩やかにドリフトしながらのゆっくりダイブ。
浅瀬のサンゴがとてもキレイで枝サンゴの間にはテングカワハギもいっぱい!
エキジットするころにはすっかり夜になっていましたね。
14本目「OMADHOO SOUTH」
ダイビング5日目最終日です。
朝食前にドロップオフへエントリー。
ここはあまり人が入っていないポイントらしいため魚影がとても濃い。
オオモンカエルアンコウがいるとのことでしたが、うまく見つからず断念。
でも、マンタに遭遇!1匹のマンタでは動じないゲスト達になっていましたよ。
15本目「FISH HEAD」
最終日といこともあり北マーレ環礁に戻って潜ろうと予定していましたが、海況がいいので、もう一度BIGポイントに潜らせてくれる!船長の粋なはからいで2回目のフィッシュヘッドへエントリー。
今回は前回に増してクマザサハナムロの数が増えて、カスミアジ、ロウニンアジの捕食シーンを近距離でみることができました。

また、ツムブリの大群も出くわし今回も大満足!
そして、ここで200本記念ダイビングを達成された方が1名。

このBIGポイントでの達成おめでとうございます。
16本目「ELLAIDHOO HOUSE REEF」
そして、とうとう最後のダイビング。
ここは、ほぼ直角に落ち込むドロップオフ。
水深15m付近に所々くぼみがあり、アカマツカサやクエ・イセエビなどが見れました。
特にここでは2~3m級のウミウチワがたくさん点在し素敵な景色でしたね。

最後は癒しのドリフトで締めのダイビングとなりました。
全体的に水温28℃〜29℃・透明度30m〜15m!
どこのポイントも魚影は抜群に濃く、変化に富んだ水中景観でした。
あっという間の16本!終わってみれば早いですね。
ますますモルディブ・クルーズが好きになってきました。
クルーズ期間中の食事もとてもうまい。

口に合わないかも・・・。
と心配していた方達もまったく問題なく食事ができましたね。
逆に全員、毎食お腹いっぱい食べてましたよ。
期間中に無人島ビーチディナーも開催してくれて、砂浜に用意されたテーブルとイスに座っての食事は格別でしたね。

砂で作ったジンベエザメのモニュメントにもびっくりでしたね。

サンセットを見ながらの生ビールも最高!

デッキでゆっくり昼寝も最高に気持ちいい!

さすが雨季のモルディブはプランクトンの量がものすごく多く、魚達は元気に泳ぎ回っています。
今回の狙いは「ジンベエスイム」と「ぐるぐるマンタ」!
2つ共達成できて、かつ全てのゲストが十分に堪能できたことが一番良かったですね。
私のインストラクター20周年記念も盛大にお祝いしていただき、とても感謝しております。今後は今以上にゲストの皆様に満足していただけるように努力させていただきます。
今回は残念ながら参加できなかったゲストの皆さまも次回のミラクルツアーではお会いできることを楽しみにしております。
20周年記念モルディブチャータークルーズは大成功!
ありがとうございました。
2012年8/25(土)〜9/1(土)モルディブチャータークルーズ報告!

さすが、モルディブでした!
チャータークルーズでBIGポイントを潜り倒してきました。
合計で16本のダイビングを満喫。

まず、モルディブマーレに着くと現地案内人が待っていてくれました。

数日前の天気予報では期間中は連日雨予報。しかも雨確率70%以上。
雨季だから仕方ないと天気はあきらめていました。
でも、現地ではほとんど雨は降らずに連日晴天。気温は30℃!
太陽の光がジリジリするぐらいのいい天気でした。
天気にも恵まれゲストのテンションも上がりまくりです。

ダイビング初日はまず北マーレ環礁で「チェックダイブ」
入念なブリーフィングをしてから出発です。

1本目「MAAGIRI ROCK」
ここは水底の砂地がなだらかに落ち込み水深22m~30m付近に大きな根があるポイント。そこに集まるヨスジフエダイが見事!

1本目ということでウェイトチェックや中性浮力の確認、ドリフトダイビング手順の確認で終了。ダイビング後は早々と北マーレ環礁を抜けだし4時間かけてラスドゥ環礁へ移動。

2本目「RASDHOO MADIVARU」
ここは比較的小さい環礁に変わった地形の水底になっているポイント。
潮当たりがいいため魚影は抜群。流れに逆らって水深26m付近の根にはギンガメアジが元気に行ったり来たりを繰り返しています。
これも普段見るギンガメの動きではなく、躍動感あふれる動きで大迫力でしたね。
3本目「RASDHOO MADIVARU」
翌日も魚影が濃いので同じポイントにダイビング。
前日とはエントリーポイントを変えて潜行し、今回はドリフトで流します。
程よい流れに乗って泳ぐとグレイリーフシャークやナポレオンが朝の挨拶に来てくれました。
今回もすごい魚影を堪能できました。

ダイビングが終了し母船に帰る途中、水面に黒い何かが・・・。
ガイド陣がなにやらザワザワ・・・!
近寄ってみるとマンタが優雅に泳いでいます。
今がチャンス!急いで全員マスク・スノーケル・フィンを装着しドボーンとエントリー。
5〜6枚のマンタが豪快に捕食しているシーンを見る事ができました。

【土浦店T.Kさん撮影】
4本目「HAFZE THILA」
ランチ前に潜った、ここのポイントは水深8m〜35mまで落ち込むドロップオフで、中層にはアカモンガラがビッシリ。徐々に水深を落としていくとクマザサハナムロの群れが右に左に泳ぎ回ります。下を見るとツバメウオの群れもいて、ついディープな世界にはまったゲストもいましたね。

【土浦店W.Rさん撮影】
ときどきグレイリーフシャークもウロウロしていて右に左に上に下に見どころ満点のポイントでしたね。
5本目「FISH HEAD」
ここはモルディブ・アリ環礁では超有名ポイント。
まずは、岩のトップの水深10mにエントリーするが、とにかく魚影がすごい。
クマザサハナムロの1000匹以上の群れにロウニンアジやカスミアジの大群がもうアタック!

【千葉店T.Yさん撮影】
ダイバーの泡なんておかまいなく。すごいスピードで動きまわる様はショータイムですね。じっと見てるだけで満足できる1本でした。さすがフィッシュヘッド!
6本目「RADHIGGA THILA」
移動に時間がかかってここのポイントに潜るときには夕日を見ながらのエントリーとなりました。
全員水中ライトを片手にドロップオフをゆっくりドリフトです。
寝ているアオウミガメや変色したクマザサハナムロ、穴に頭を入れて寝ているアカモンガラなど夜の神秘的な世界を見る事ができました。
7本目「RANGALI MADIVARU」
ダイビング3日目の早朝は緩やかなドロップオフ。

緩やかな流れに乗って水深20m付近を流していくと、水底付近に多くのホワイトチップシャークがじっとダイバーを観察しています。そして、ここはオレンジ色がきれいなアカネハナゴイやキンギョハナダイがビッシリ。
流されながら魚と一緒に泳いでいるだけで癒されるポイントでしたね。
目覚めのダイビングにはピッタリです。
その後、朝食を食べてジンベエサメが多く生息するエリアに移動開始!
船のスピードを徐々にさげてジンベエサーチの始まりです。
みんな水着に着替えていつでも飛びこめる状態で、船の甲板に移動し水面を見ていると、なんとイルカのすごい群れがジャンプを始めます。
しかも、1度や2度ではなく何回も何回も連続で・・・。船の近くに寄ってきて遊んでいるイルカもいてすごくカワイイ姿でした。
そして、イルカが離れて数秒後・・・
ガイドがふと前を見ると、船に向かってジンベエが近付いてくるじゃないですか!
ガイドは何を言っているのか聞き取れないほど興奮状態!
ただ、その様子でジンベエが出たことはすぐに分かりましたけどね。
すぐに、マスク・スノーケル・フィンを装着して準備万端。
ガイドの合図で一斉にドボーンとエントリー開始。
すごい!でかい!ジンベエ柄がくっきりみえる!

【土浦店H.Tさん撮影】
運がいいことに透明度30m以上で、ここの水深が8m程度ですから、ずいぶんじっくり見れましたね。潜って写真をばっちり撮れた人もいたし、ビデオにしっかり撮影もできたようです。
とにかく全員が一度にじっくり見れたことが奇跡に近く、ここで1回目のミラクルが起きました。ジンベエスノーケルは大成功!!!
8本目「SUN ISLAND OUT」
よし!次はスクーバでジンベエサーチ!
次は水中から見る事を狙ってエントリー。
浅場をしばらく泳いでいると、さっきよりも大きいジンベエが優雅にこちらに近づいてくるじゃないですか!
【土浦店T.Tさん撮影】
体を左右に振ってダイバーの横を泳いでいきます。
いやー!大興奮!
透明度も30m以上あったのでばっちり見る事ができましたね。
正直、スクーバでジンベエと泳げることは非常に稀なことで2回目のミラクルが続けておきました。
9本目「MACCHAFUSHI WRECK」
場所を少し北に移動して次は沈船ポイント!

【土浦店K.Tさん撮影】
全長50mほどの大きな船が水底30m付近に沈んでいます。そこが漁礁になっていてツバメウオやロウニンアジ・イエローバックフュージュラー(ウメイロモドキ似)・オニダルマオコゼ、キンメモドキなどここも魚影が濃く、じっくり潜れましたね。
10本目「KUDA RAH THILA」
ダイビング4日目の早朝はBIGポイントにエントリー!
今ままでのポイントとは極端に根が小さく、流れも速い!
モタモタしてると岩を掴めなくて流されてしまう上級者ポイント。
ゲスト全員練習の成果を発揮して、エントリー成功!水底を見てみると一面ヨスジフエダイの群れ群れ群れ!ここの水中景観はとにかく圧巻です。流れも強いため、魚達も元気いっぱいに泳ぎ回っています。

【土浦店W.Yさん撮影】
クマザサハナムロやサンドタイガーシャークも当たりまえのように泳ぎ回っていてあっという間の1ダイブでした。大満足!
エキジット後の船で興奮状態でいると、ガイドからマンタがいるようだと・・・。
念のためマスク・スノーケル・フィンを用意しておくようにと・・・。
近くに寄ってみると数匹のマンタがぐるぐる捕食しているじゃないですか!
すぐに用意してエントリーすると、右に左に回っています。
ダイバーなんてお構いなし。大きな口を空けてプランクトンをほおばっています。
1匹・2匹ではなく15匹以上はいたでしょうね。

【土浦店W.Rさん撮影】
ぐるぐるマンタを見ながら40分以上!すごい勢いで泳ぎまくっていましたね。
この光景を見れたのも奇跡です。今年はマンタが少なく、いるべくポイントにいないことが多いようで3回目のミラクルがここで起きました。いやー!すごかった!
11本目「VILLAMENDHOO REEF」
ここはリゾートのハウスリーフで緩やかなドロップオフのポイント。
モルディブ固有のクマノミやソフトコーラルがキレイでゆっくりドリフトできました。

【土浦店W.Yさん撮影】
そして、ここで100本記念・150本記念ダイブを達成された方が4名。

モルディブでの達成おめでとうございます。
12本目「NORTH THILA」
大きな根のポイントでまずは、クマザサハナムロの数がすごい!しかも元気が良くて水底をすごいスピードで泳ぎ回っています。少し深く潜ると、2.5m級のバラクーダの群れが現れ大興奮。
ムスジコショウダイやクダゴンベ・群れハタタテダイがとても印象に残るポイントでした。
13本目「DHIGGIRI REEF」
エントリーするころには夕日も落ち始め、今回2回目のサンセットダイブになりました。
全員水中ライトを用意して、ドロップオフを緩やかにドリフトしながらのゆっくりダイブ。
浅瀬のサンゴがとてもキレイで枝サンゴの間にはテングカワハギもいっぱい!
エキジットするころにはすっかり夜になっていましたね。
14本目「OMADHOO SOUTH」
ダイビング5日目最終日です。
朝食前にドロップオフへエントリー。
ここはあまり人が入っていないポイントらしいため魚影がとても濃い。
オオモンカエルアンコウがいるとのことでしたが、うまく見つからず断念。
でも、マンタに遭遇!1匹のマンタでは動じないゲスト達になっていましたよ。
15本目「FISH HEAD」
最終日といこともあり北マーレ環礁に戻って潜ろうと予定していましたが、海況がいいので、もう一度BIGポイントに潜らせてくれる!船長の粋なはからいで2回目のフィッシュヘッドへエントリー。
今回は前回に増してクマザサハナムロの数が増えて、カスミアジ、ロウニンアジの捕食シーンを近距離でみることができました。

また、ツムブリの大群も出くわし今回も大満足!
そして、ここで200本記念ダイビングを達成された方が1名。

このBIGポイントでの達成おめでとうございます。
16本目「ELLAIDHOO HOUSE REEF」
そして、とうとう最後のダイビング。
ここは、ほぼ直角に落ち込むドロップオフ。
水深15m付近に所々くぼみがあり、アカマツカサやクエ・イセエビなどが見れました。
特にここでは2~3m級のウミウチワがたくさん点在し素敵な景色でしたね。

最後は癒しのドリフトで締めのダイビングとなりました。
全体的に水温28℃〜29℃・透明度30m〜15m!
どこのポイントも魚影は抜群に濃く、変化に富んだ水中景観でした。
あっという間の16本!終わってみれば早いですね。
ますますモルディブ・クルーズが好きになってきました。
クルーズ期間中の食事もとてもうまい。

口に合わないかも・・・。
と心配していた方達もまったく問題なく食事ができましたね。
逆に全員、毎食お腹いっぱい食べてましたよ。
期間中に無人島ビーチディナーも開催してくれて、砂浜に用意されたテーブルとイスに座っての食事は格別でしたね。

砂で作ったジンベエザメのモニュメントにもびっくりでしたね。

サンセットを見ながらの生ビールも最高!

デッキでゆっくり昼寝も最高に気持ちいい!

さすが雨季のモルディブはプランクトンの量がものすごく多く、魚達は元気に泳ぎ回っています。
今回の狙いは「ジンベエスイム」と「ぐるぐるマンタ」!
2つ共達成できて、かつ全てのゲストが十分に堪能できたことが一番良かったですね。
私のインストラクター20周年記念も盛大にお祝いしていただき、とても感謝しております。今後は今以上にゲストの皆様に満足していただけるように努力させていただきます。
今回は残念ながら参加できなかったゲストの皆さまも次回のミラクルツアーではお会いできることを楽しみにしております。
20周年記念モルディブチャータークルーズは大成功!
ありがとうございました。
