2012/12/23
ホワイトクリスマス! 海洋公園
宝田です。
2012年12/23伊豆海洋公園ツアー報告!

今年最後のツアーも皆様のご協力のもと、無事終了することができました。
ありがとうございました。
そして、本日の海洋公園ですが・・・。
朝から北東の風が吹いていて、なかなかの波がドーン!ドーン!と打ち寄せていました。
現地に到着して、様子を見ていても判断が難しい海況。
海の中は透明度30mと絶好にいい!
結局、タイミングよくエントリーすれば問題ないだろうということで海洋公園に決定!
エントリー・エキジットの入念なブリーフィングをして準備開始。
時折、大きな波がドッボーン!
参加者も気合を入れて、いざエントリー!
水面はうねりが強く大変でしたが、潜ってしまえば問題なし。
透明度の良さに、波のことも忘れるほどです。
白い砂地が気持ちよく、沖縄のような海中景観!

とてもリラックスして潜ることができました。
そして、今日の海洋公園は「クマドリカエルアンコウ」2匹ゲットしました。


「ハタタテダイ」や「ウメイロモドキ幼魚」いて南の魚達も存在感を出していましたね。

帰りは美味しい昼食【ブリ塩焼き定食】を食べて、19時前には戻ってくることができました。

ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
来年もよろしくお願い致します。
2012年12/23伊豆海洋公園ツアー報告!

今年最後のツアーも皆様のご協力のもと、無事終了することができました。
ありがとうございました。
そして、本日の海洋公園ですが・・・。
朝から北東の風が吹いていて、なかなかの波がドーン!ドーン!と打ち寄せていました。
現地に到着して、様子を見ていても判断が難しい海況。
海の中は透明度30mと絶好にいい!
結局、タイミングよくエントリーすれば問題ないだろうということで海洋公園に決定!
エントリー・エキジットの入念なブリーフィングをして準備開始。
時折、大きな波がドッボーン!
参加者も気合を入れて、いざエントリー!
水面はうねりが強く大変でしたが、潜ってしまえば問題なし。
透明度の良さに、波のことも忘れるほどです。
白い砂地が気持ちよく、沖縄のような海中景観!

とてもリラックスして潜ることができました。
そして、今日の海洋公園は「クマドリカエルアンコウ」2匹ゲットしました。


「ハタタテダイ」や「ウメイロモドキ幼魚」いて南の魚達も存在感を出していましたね。

帰りは美味しい昼食【ブリ塩焼き定食】を食べて、19時前には戻ってくることができました。

ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
来年もよろしくお願い致します。
2012/12/21
ダイブマスター修了! 江の浦
宝田です。
2012年12/20(木)江の浦ツアー報告!
今日は、ダイブマスターの講習を兼ねて西湘エリア・江の浦でのダイビング。

高速の渋滞もなく、7時45分には現地到着。
早速、準備して一番乗りでエントリー成功!
透明度も10m〜12mでまずまず・・・。
南の魚達もまだまだ健在ですね。
特にクマノミやミツボシクロスズメダイがいっぱいでしたよ。


ナビゲーションの講習も迷うことなく順調でしたね。
ウェットスーツでがんばっていただきお疲れ様でした。
熱々のお風呂もうれしいサービスでしたね。
今度は講習抜きでドライスーツを体験してみてください。
そして、サクサク潜って帰ってきたので、13時30分ごろには土浦到着!
早め早めがリクエストでしたが、ここまで早く帰ってこれるとは思っていませんでしたよ。
早帰り新記録達成です。
2012年12/20(木)江の浦ツアー報告!
今日は、ダイブマスターの講習を兼ねて西湘エリア・江の浦でのダイビング。

高速の渋滞もなく、7時45分には現地到着。
早速、準備して一番乗りでエントリー成功!
透明度も10m〜12mでまずまず・・・。
南の魚達もまだまだ健在ですね。
特にクマノミやミツボシクロスズメダイがいっぱいでしたよ。


ナビゲーションの講習も迷うことなく順調でしたね。
ウェットスーツでがんばっていただきお疲れ様でした。
熱々のお風呂もうれしいサービスでしたね。
今度は講習抜きでドライスーツを体験してみてください。
そして、サクサク潜って帰ってきたので、13時30分ごろには土浦到着!
早め早めがリクエストでしたが、ここまで早く帰ってこれるとは思っていませんでしたよ。
早帰り新記録達成です。
2012/12/14
スミランクルーズ シミランクルーズ
宝田です。
2012年12/3(月)〜9(日)タイ・スミランクルーズ報告!

行ってきました。アンダマン海!
1年の内5ヶ月(12月〜4月)しかダイビングすることが許されない、
大小9つの島からなるスミラン諸島。
成田⇒バンコク⇒プーケットと経由しながら当日に現地入りできます。
早速クルーズ船に乗船し、諸注意を受けたあとはウェルカムビールで乾杯!
いよいよスミランクルーズの出航です。
タイでは出航時に安全祈願があるようで、船の船首で爆竹が鳴り響きます。
ゆっくり船が動き出し、ほとんど揺れることなく移動開始。
翌朝は早速ダイビング開始です。
少し長めのブリーフィングで大体の流れを確認し1本目のチェックダイブです。
母船から小型船(ディンギー)で1分ほど移動して、

ガイドの掛け声で一斉にバックロールエントリー。
少し緊張気味だったゲストの方も何とかフリー潜降成功!
真っ白な砂地の浅場でゆったりチェックダイブができました。
いざ、というときの為にフロートを上げる練習もバッチリ!

なんだかんだで4日間で15本も潜っちゃいましたよ〜。
1日目4本・2日目5本・3日目4本・4日目2本!
クルーズダイブでは、潜って⇒食べて⇒潜って⇒食べて⇒潜って⇒食べて⇒潜って⇒飲んで⇒寝る。このパターンが連日続きます。
ダイブコンピュータの減圧もギリギリですからね。
しっかり熟知してないと危険ですよ。
クルーズ船は日に日に北上し、スミラン諸島の端っこ(NO.9の島)まで来ました。
スミランの特徴は何といっても岩の形!
全ての巨岩が滑らかにつるつるなんですよ。
ごつごつした岩が全く見当たらない。
はじめての光景にびっくりでしたね。
サンゴの周りにはスカシテンジクダイがビッシリ!

途中、通称「バランスロック」という山登りもして楽しい体験になりましたね。

眺めも最高!

その後も、船は北上を続け最終目的地のスリン諸島に到着!
遥か遠くに島が見えるが、周りは全て海。
隠れ根が点在するここ「リチェリューロック」は最高に素晴らしいポイント!
世界各国のクルーズ船が密集する、超人気ポイントでしたね。
水中でも世界中のダイバーが楽しんでいましたね。
スミランではグローブ禁止で中性浮力は絶対条件!
ダイバー一人一人の自然を守る意識が大事になってきますね。
水中は大きな根に魚の群れやイソギンチャクの群生・・・。

そして、どこまでも続くソフトコーラルの群生は見事!

ずーっと続くお花畑のようでした。
同じポイントで3本潜ってもまだ潜り足りないぐらい・・・。
癖になりそうです。
KOH TA CHAIエリアの「TWIN PEAKS」ではいろいろ楽しめました。
エントリーしてすぐに4mはあるマンタと遭遇して、

ブラックフィンバラクーダ・イエローフィンバラクーダ・ロウニンアジ・ツバメウオ群れ・ツムブリ・イエローバックフュージュラーなど
すごいポイントでしたね。
期間中に100本記念を迎えたTさん2名様おめでとうございます。


最高の場所で無事達成できてうれしく思います。
最終日の1泊はプーケットでゆっくりリゾートステイ。
いっさい日本人のいないリゾートで海外旅行気分を満喫して
クルーズでの疲れを癒しての帰国となりました。
水温29℃・透明度平均30m・波ほとんどなし・最高のサンセット
素晴らしいクルーズができたことを感謝いたします。
ご参加ありがとうございました。

来年もぜひ潜りにいきたい海ですね。
2012年12/3(月)〜9(日)タイ・スミランクルーズ報告!

行ってきました。アンダマン海!
1年の内5ヶ月(12月〜4月)しかダイビングすることが許されない、
大小9つの島からなるスミラン諸島。
成田⇒バンコク⇒プーケットと経由しながら当日に現地入りできます。
早速クルーズ船に乗船し、諸注意を受けたあとはウェルカムビールで乾杯!
いよいよスミランクルーズの出航です。
タイでは出航時に安全祈願があるようで、船の船首で爆竹が鳴り響きます。
ゆっくり船が動き出し、ほとんど揺れることなく移動開始。
翌朝は早速ダイビング開始です。
少し長めのブリーフィングで大体の流れを確認し1本目のチェックダイブです。
母船から小型船(ディンギー)で1分ほど移動して、

ガイドの掛け声で一斉にバックロールエントリー。
少し緊張気味だったゲストの方も何とかフリー潜降成功!
真っ白な砂地の浅場でゆったりチェックダイブができました。
いざ、というときの為にフロートを上げる練習もバッチリ!

なんだかんだで4日間で15本も潜っちゃいましたよ〜。
1日目4本・2日目5本・3日目4本・4日目2本!
クルーズダイブでは、潜って⇒食べて⇒潜って⇒食べて⇒潜って⇒食べて⇒潜って⇒飲んで⇒寝る。このパターンが連日続きます。
ダイブコンピュータの減圧もギリギリですからね。
しっかり熟知してないと危険ですよ。
クルーズ船は日に日に北上し、スミラン諸島の端っこ(NO.9の島)まで来ました。
スミランの特徴は何といっても岩の形!
全ての巨岩が滑らかにつるつるなんですよ。
ごつごつした岩が全く見当たらない。
はじめての光景にびっくりでしたね。
サンゴの周りにはスカシテンジクダイがビッシリ!

途中、通称「バランスロック」という山登りもして楽しい体験になりましたね。

眺めも最高!

その後も、船は北上を続け最終目的地のスリン諸島に到着!
遥か遠くに島が見えるが、周りは全て海。
隠れ根が点在するここ「リチェリューロック」は最高に素晴らしいポイント!
世界各国のクルーズ船が密集する、超人気ポイントでしたね。
水中でも世界中のダイバーが楽しんでいましたね。
スミランではグローブ禁止で中性浮力は絶対条件!
ダイバー一人一人の自然を守る意識が大事になってきますね。
水中は大きな根に魚の群れやイソギンチャクの群生・・・。

そして、どこまでも続くソフトコーラルの群生は見事!

ずーっと続くお花畑のようでした。
同じポイントで3本潜ってもまだ潜り足りないぐらい・・・。
癖になりそうです。
KOH TA CHAIエリアの「TWIN PEAKS」ではいろいろ楽しめました。
エントリーしてすぐに4mはあるマンタと遭遇して、

ブラックフィンバラクーダ・イエローフィンバラクーダ・ロウニンアジ・ツバメウオ群れ・ツムブリ・イエローバックフュージュラーなど
すごいポイントでしたね。
期間中に100本記念を迎えたTさん2名様おめでとうございます。


最高の場所で無事達成できてうれしく思います。
最終日の1泊はプーケットでゆっくりリゾートステイ。
いっさい日本人のいないリゾートで海外旅行気分を満喫して
クルーズでの疲れを癒しての帰国となりました。
水温29℃・透明度平均30m・波ほとんどなし・最高のサンセット
素晴らしいクルーズができたことを感謝いたします。
ご参加ありがとうございました。

来年もぜひ潜りにいきたい海ですね。
2012/12/12
ドライが快適! 浮島
宝田です。
2012年12/1(土)~2(日)雲見変更⇒田子&浮島ツアー報告!

12月に入り、早朝はめっきり寒くなってきましたね。
でも、伊豆の海は透明度抜群!
南の魚達もまだまだ元気いっぱい泳ぎ回ってますよ。
初日は西伊豆雲見の予定でしたが、現地に確認すると・・・。
「今はOPEN!でも途中CLOSEもあるよ」と返答が返ってきました。
まあ、近くまで行って海況を見て決めようと思って車を走らせますが、現地に近づくにつれて白波が打ち寄せています。結局皆さんと相談した結果、安全を考慮して田子に変更!
早速、準備して「弁天島」にエントリー!田子は比較的穏やかで、ラクラクエントリーできました。
白い砂地が広がる地形は光が反射してとても明るい水中景観が楽しめます。
岩陰を見ていると、黄色いカイメンに隠れてる「オオモンカエルアンコウ」を発見。

みんなで写真撮りまくりです。
2本目はサンゴで有名な「白崎」へ・・・。
ここはとても穏やかでのんびり潜れましたよ。
ソフトコーラルに隠れる「カゴカキダイ」や「スケロクウミタケハゼ」がカメラのいい被写体になっていましたね。

背景に色があると見栄えがいいですよね。
サンゴの群生も立派でしたね。

透明度12m〜15m・水温18℃でドライスーツで快適でした。
翌日は日帰りチームも合流してウミウシワールド「浮島」!
前日の時化も納まりベストコンディション。
ここは何といっても地形が面白い!浅いので初心者でも安心して楽しめるポイント。
ウミウシが密集するエリアのドラゴンホールは「スミゾメミノウミウシ」や「シロタエイロウミウシ」「シロガヤウミウシ」「ヒロウミウシ」など・・・。
ウミウシ好きにはたまらないエリア!
水路のようなくぼみを通る地形は冒険心を掻き立てられますね。
人が入らない場所には「イボヤギ類」が岩肌にビッシリ!

じっとイソギンチャクをいみれば「イソギンチャクエビ」がペアで!
平均水深が浅いので気づけば60分の潜水時間。
楽しい時間はすぐに過ぎてしまいますね。
今回、泊った民宿の夕食がとても豪華で大満足!
キンメダイ刺身に小ぶりのイセエビ刺身が一人一尾づつ・・・。

いろいろあって食べ過ぎました。
翌日のみそ汁も最高にうまったです。
帰りのランチもしっかり「海鮮丼」を食べて、ひものの試食をして帰ってきました。

夕日もキレイでしたね。

2012年12/1(土)~2(日)雲見変更⇒田子&浮島ツアー報告!

12月に入り、早朝はめっきり寒くなってきましたね。
でも、伊豆の海は透明度抜群!
南の魚達もまだまだ元気いっぱい泳ぎ回ってますよ。
初日は西伊豆雲見の予定でしたが、現地に確認すると・・・。
「今はOPEN!でも途中CLOSEもあるよ」と返答が返ってきました。
まあ、近くまで行って海況を見て決めようと思って車を走らせますが、現地に近づくにつれて白波が打ち寄せています。結局皆さんと相談した結果、安全を考慮して田子に変更!
早速、準備して「弁天島」にエントリー!田子は比較的穏やかで、ラクラクエントリーできました。
白い砂地が広がる地形は光が反射してとても明るい水中景観が楽しめます。
岩陰を見ていると、黄色いカイメンに隠れてる「オオモンカエルアンコウ」を発見。

みんなで写真撮りまくりです。
2本目はサンゴで有名な「白崎」へ・・・。
ここはとても穏やかでのんびり潜れましたよ。
ソフトコーラルに隠れる「カゴカキダイ」や「スケロクウミタケハゼ」がカメラのいい被写体になっていましたね。

背景に色があると見栄えがいいですよね。
サンゴの群生も立派でしたね。

透明度12m〜15m・水温18℃でドライスーツで快適でした。
翌日は日帰りチームも合流してウミウシワールド「浮島」!
前日の時化も納まりベストコンディション。
ここは何といっても地形が面白い!浅いので初心者でも安心して楽しめるポイント。
ウミウシが密集するエリアのドラゴンホールは「スミゾメミノウミウシ」や「シロタエイロウミウシ」「シロガヤウミウシ」「ヒロウミウシ」など・・・。
ウミウシ好きにはたまらないエリア!
水路のようなくぼみを通る地形は冒険心を掻き立てられますね。
人が入らない場所には「イボヤギ類」が岩肌にビッシリ!

じっとイソギンチャクをいみれば「イソギンチャクエビ」がペアで!
平均水深が浅いので気づけば60分の潜水時間。
楽しい時間はすぐに過ぎてしまいますね。
今回、泊った民宿の夕食がとても豪華で大満足!
キンメダイ刺身に小ぶりのイセエビ刺身が一人一尾づつ・・・。

いろいろあって食べ過ぎました。
翌日のみそ汁も最高にうまったです。
帰りのランチもしっかり「海鮮丼」を食べて、ひものの試食をして帰ってきました。

夕日もキレイでしたね。
