2013/3/23
春スキーIN猫魔! スキー
宝田です。
2013年3/20(水・祭日)猫魔スキーツアー報告!
いつも通り朝5時に出発して、順調に8時頃には猪苗代インターまで到着。
スキー場までの道のりは全く雪がなく、駐車場にも雪がありませんでしたね。
運転手にとっては楽ちんですが・・・。
ここ最近は気温が高く、雪の状態が心配でしたが、案の定ベチャベチャ!
猫魔は北斜面なのでこの時期でもいい雪質なのですが今回だけはだめ。
それでも、ゲスト皆様ガンガン滑りまくりです。
17年ぶりのスキーというゲストも、すぐに思い出してスイスイ滑っていましたね。
後半は急斜面でも果敢に攻める姿はスキーにもハマってる感じでしたね。

来年はもう少し早い時期にご一緒しましょうね。
結局、すべり疲れて14時頃には終了しいざ温泉へ!
帰り道の途中にある猫魔ホテル日帰り入浴でちょっとゆっくり休憩。
おなかも空いたので話し合いの結果「そば」が食べたい!
でも、時間は15時を回ってるのでお蕎麦屋さんはお昼休み。
でも食べたい!ということで町中捜してやっと1件発見しました。
そこがここのお蕎麦屋さん!

お客さんは私たちだけですが、めっちゃうまかったですよ。

目当てのそばが食べれて大満足で帰ってきました。
2013年3/20(水・祭日)猫魔スキーツアー報告!
いつも通り朝5時に出発して、順調に8時頃には猪苗代インターまで到着。
スキー場までの道のりは全く雪がなく、駐車場にも雪がありませんでしたね。
運転手にとっては楽ちんですが・・・。
ここ最近は気温が高く、雪の状態が心配でしたが、案の定ベチャベチャ!
猫魔は北斜面なのでこの時期でもいい雪質なのですが今回だけはだめ。
それでも、ゲスト皆様ガンガン滑りまくりです。
17年ぶりのスキーというゲストも、すぐに思い出してスイスイ滑っていましたね。
後半は急斜面でも果敢に攻める姿はスキーにもハマってる感じでしたね。

来年はもう少し早い時期にご一緒しましょうね。
結局、すべり疲れて14時頃には終了しいざ温泉へ!
帰り道の途中にある猫魔ホテル日帰り入浴でちょっとゆっくり休憩。
おなかも空いたので話し合いの結果「そば」が食べたい!
でも、時間は15時を回ってるのでお蕎麦屋さんはお昼休み。
でも食べたい!ということで町中捜してやっと1件発見しました。
そこがここのお蕎麦屋さん!

お客さんは私たちだけですが、めっちゃうまかったですよ。

目当てのそばが食べれて大満足で帰ってきました。
2013/3/21
ダンゴみたい! 川奈
宝田です。
2013年3/17(日)初島⇒川奈ツアー報告!

今回は初島の予定を川奈に変更して「ダンゴウオ」狙いで潜ってきました。
ダンゴウオが見やすいポイントで潜りたい・・・。
そんな計画をしていましたが、数日前から透明度が落ち始め・・・。
当日、ダイビングサービスから電話がありなんと「視界不良でクローズ」です!
って電話です。視界不良でクローズなんて・・・。
いろいろ現地情報を聞いて、結局川奈にたどり着きました。
今回は人数も多いし、透明度も良くないので、2チームに分けてのエントリー!

深く潜れば潜るほど見えない・・・。
みんなでダンゴウオが居そうな海藻をなめるように捜します。
いくら探してもいません。
結局、この日はあうことができませんでしたね。
でも、あんなに真剣にじっくり動かないダイビングなんて久しぶりでした。
水中ライトの光って安心しますね。
居場所が分かるのでぜひみなさんにも持ってもらいたいですね。
帰りのお昼はちょっと豪華に「マグロ3色丼」で大満足!

ダイバー割引の温泉にも入って、冷えた体もポカポカで帰ってきました。
リベンジダンゴ!
2013年3/17(日)初島⇒川奈ツアー報告!

今回は初島の予定を川奈に変更して「ダンゴウオ」狙いで潜ってきました。
ダンゴウオが見やすいポイントで潜りたい・・・。
そんな計画をしていましたが、数日前から透明度が落ち始め・・・。
当日、ダイビングサービスから電話がありなんと「視界不良でクローズ」です!
って電話です。視界不良でクローズなんて・・・。
いろいろ現地情報を聞いて、結局川奈にたどり着きました。
今回は人数も多いし、透明度も良くないので、2チームに分けてのエントリー!

深く潜れば潜るほど見えない・・・。
みんなでダンゴウオが居そうな海藻をなめるように捜します。
いくら探してもいません。
結局、この日はあうことができませんでしたね。
でも、あんなに真剣にじっくり動かないダイビングなんて久しぶりでした。
水中ライトの光って安心しますね。
居場所が分かるのでぜひみなさんにも持ってもらいたいですね。
帰りのお昼はちょっと豪華に「マグロ3色丼」で大満足!

ダイバー割引の温泉にも入って、冷えた体もポカポカで帰ってきました。
リベンジダンゴ!
2013/3/15
パラオ龍馬クルーズ・ペリリューコース! パラオ龍馬クルーズ
宝田です。
2013年3/8(金)〜14(木)パラオ龍馬クルーズ7日間報告!

出発当日はポカポカ陽気の中、夕刻成田空港を出発し約5時間でパラオ・コロール空港に到着。
早速、クルーズ船に乗船し船内の案内を聞いてその日は就寝!
翌日からいよいよダイブクルーズのスタートです。
初日はゆっくり朝食を食べて、じっくりダイビングの準備をする時間がありました。
急いで用意することがないので、気持ちの余裕ができましたね。
ダイビングは合計16本・全員ナイトロックス※使用で快適ダイビングになりました。

※ナイトロックスとは?
通常の空気よりも酸素濃度が高いタンクを使用するダイビングのこと。
体が楽で、減圧症のリスクを軽減します。特に50歳以上のダイバーにオススメ!
ナイトロックスを使用するには「ナイトロックスSPコース」の受講が必須です。
LOGはこんな感じです。
1日目
@ゲメリス・コーラルガーデン MAX18.4m/AVE12.1m チェックダイブ
Aペリリュードロップオフ MAX18.1m/AVE11.3m
Bオレンジビーチ MAX24.6m/AVE14.0m
2日目
Cブルーコーナー(早朝) MAX21.3m/AVE12.1m
Dペリリューエクスプレス MAX35.0m/AVE22.2m
Eペリリュードロップオフ MAX22.2m/AVE13.0m
Fジャーマンチャネル MAX18.0m/AVE 9.3m
3日目
Gブルーコーナー(早朝) MAX21.4m/AVE15.3m
Hイエローウォール・ペリリューMAX24.3m/AVE16.1m
Iペリリューエクスプレス MAX38.0m/AVE22.0m
Jブルーコーナー MAX19.0m/AVE12.4m
4日目
Kニュードロップオフ(早朝) MAX20.3m/AVE13.4m
Lブルーホール MAX27.2m/AVE17.3m
Mタートルコーブ・ペリリュー MAX20.0m/AVE14.8m
Nジャーマンチャネル MAX18.7m/AVE11.4m
5日目
Oブルーコーナー(早朝) MAX19.7m/AVE13.2m
透明度15m〜50m 水温29度!
さすが、ベストシーズンのパラオ!
どのポイントも魚影は抜群。
特に今回の見どころ「イレズミフエダイの産卵」はすごかった!

普段はダイバーが見る事のない水深に生息しているが、3月の新月前2〜3日間だけ浅場(−30m付近)で一斉に大集合する群生は10万匹とも言われています。
謎の魚として近年注目されているイレズミフエダイを全員で観察できたことが良かったですね。圧巻の光景でした。

この魚は卵をより遠くへ拡散させ、子孫繁栄させるため激流を好んで集まるそうで、今回もかなりの激流でしたね。皆さん御苦労さまでした。

ペリリューの「ロウニンアジの1000匹の群れ」もゾクゾクしましたよ。
普段群れることの少ない魚があんなに群れるなんて、もう大声で「すごい!すごい!」の連発でしたよ。
だって、ロウニンアジに囲まれるなんてダイバー人生で一度あるかないか!ですからね。恐るべし新月前のペリリューでした。
そして、あまりにも有名な「ブルーコーナー」は魚影がすごい!
今回はクルーズということもあり、ほとんど人がいない時間を見てエントリー。

早朝3回・夕方1回計4回も潜ってしまいました。
日の出と共にエントリーし、魚達と一緒に目を覚ます。そんなダイビングでしたね。

時々、カレントフックでぼーっとしてみたり、贅沢な水中時間でした。

ジャーマンチャネルでは、マンタの捕食シーンをばっちり観察!

人気ポイントなので、いろいろルールがあるのですが夕方になると時間規制のルールがなくなるので、自由に動き回れます。
昼間は水底に着底してマンタを観察しなくてはいけないけど、夕方は近くまで泳いで近寄ってもいいなど・・・。クルーズならではの時間の使い方でパラオを十分堪能してきました。

ダイビング終了後クルーズ船に戻ると、「お帰りなさい〜」の声とともに毎回タオルを渡してくれます。すぐにシャワーをあびて、体もスッキリ!いつも体はサラサラ快適!
クルーズ船も快適!
各部屋の収納スペースやベッドサイズ、

コンセントや水量の豊富さも抜群。
全室についている窓からはまぶしいくらいの太陽の光が差し込みます。
廊下が広いので解放感も抜群!

トイレも全てウォシュレット完備!シャワーもすぐにお湯がでる。そして、日本人シェフの作る料理がウマ過ぎる!

ちらし寿司も出てきました。

日本人ゲストをターゲットに設計された龍馬!いい感じでした。
【一日流れ】
潜って→食べて→寝て→潜って→食べて→寝て→潜って→食べて→寝て→潜って→食べて→飲んで→寝る。
癖になりそうです。
クルーズダイビングになると流れの速いポイントやディープダイビングをすることも多くなります。普段からダイビングスキルを維持し経験を重ねることで見る事ができる水中世界が世界にはたくさんあります。
中性浮力の重要性・残圧の管理・ダイビングコンピュータの理解度UP・効率のいいフィンキックの蹴り方などスキル維持をお願いいたします。
また、龍馬クルーズ計画しますね。
2013年3/8(金)〜14(木)パラオ龍馬クルーズ7日間報告!

出発当日はポカポカ陽気の中、夕刻成田空港を出発し約5時間でパラオ・コロール空港に到着。
早速、クルーズ船に乗船し船内の案内を聞いてその日は就寝!
翌日からいよいよダイブクルーズのスタートです。
初日はゆっくり朝食を食べて、じっくりダイビングの準備をする時間がありました。
急いで用意することがないので、気持ちの余裕ができましたね。
ダイビングは合計16本・全員ナイトロックス※使用で快適ダイビングになりました。

※ナイトロックスとは?
通常の空気よりも酸素濃度が高いタンクを使用するダイビングのこと。
体が楽で、減圧症のリスクを軽減します。特に50歳以上のダイバーにオススメ!
ナイトロックスを使用するには「ナイトロックスSPコース」の受講が必須です。
LOGはこんな感じです。
1日目
@ゲメリス・コーラルガーデン MAX18.4m/AVE12.1m チェックダイブ
Aペリリュードロップオフ MAX18.1m/AVE11.3m
Bオレンジビーチ MAX24.6m/AVE14.0m
2日目
Cブルーコーナー(早朝) MAX21.3m/AVE12.1m
Dペリリューエクスプレス MAX35.0m/AVE22.2m
Eペリリュードロップオフ MAX22.2m/AVE13.0m
Fジャーマンチャネル MAX18.0m/AVE 9.3m
3日目
Gブルーコーナー(早朝) MAX21.4m/AVE15.3m
Hイエローウォール・ペリリューMAX24.3m/AVE16.1m
Iペリリューエクスプレス MAX38.0m/AVE22.0m
Jブルーコーナー MAX19.0m/AVE12.4m
4日目
Kニュードロップオフ(早朝) MAX20.3m/AVE13.4m
Lブルーホール MAX27.2m/AVE17.3m
Mタートルコーブ・ペリリュー MAX20.0m/AVE14.8m
Nジャーマンチャネル MAX18.7m/AVE11.4m
5日目
Oブルーコーナー(早朝) MAX19.7m/AVE13.2m
透明度15m〜50m 水温29度!
さすが、ベストシーズンのパラオ!
どのポイントも魚影は抜群。
特に今回の見どころ「イレズミフエダイの産卵」はすごかった!

普段はダイバーが見る事のない水深に生息しているが、3月の新月前2〜3日間だけ浅場(−30m付近)で一斉に大集合する群生は10万匹とも言われています。
謎の魚として近年注目されているイレズミフエダイを全員で観察できたことが良かったですね。圧巻の光景でした。

この魚は卵をより遠くへ拡散させ、子孫繁栄させるため激流を好んで集まるそうで、今回もかなりの激流でしたね。皆さん御苦労さまでした。

ペリリューの「ロウニンアジの1000匹の群れ」もゾクゾクしましたよ。
普段群れることの少ない魚があんなに群れるなんて、もう大声で「すごい!すごい!」の連発でしたよ。
だって、ロウニンアジに囲まれるなんてダイバー人生で一度あるかないか!ですからね。恐るべし新月前のペリリューでした。
そして、あまりにも有名な「ブルーコーナー」は魚影がすごい!
今回はクルーズということもあり、ほとんど人がいない時間を見てエントリー。

早朝3回・夕方1回計4回も潜ってしまいました。
日の出と共にエントリーし、魚達と一緒に目を覚ます。そんなダイビングでしたね。

時々、カレントフックでぼーっとしてみたり、贅沢な水中時間でした。

ジャーマンチャネルでは、マンタの捕食シーンをばっちり観察!

人気ポイントなので、いろいろルールがあるのですが夕方になると時間規制のルールがなくなるので、自由に動き回れます。
昼間は水底に着底してマンタを観察しなくてはいけないけど、夕方は近くまで泳いで近寄ってもいいなど・・・。クルーズならではの時間の使い方でパラオを十分堪能してきました。

ダイビング終了後クルーズ船に戻ると、「お帰りなさい〜」の声とともに毎回タオルを渡してくれます。すぐにシャワーをあびて、体もスッキリ!いつも体はサラサラ快適!
クルーズ船も快適!
各部屋の収納スペースやベッドサイズ、

コンセントや水量の豊富さも抜群。
全室についている窓からはまぶしいくらいの太陽の光が差し込みます。
廊下が広いので解放感も抜群!

トイレも全てウォシュレット完備!シャワーもすぐにお湯がでる。そして、日本人シェフの作る料理がウマ過ぎる!

ちらし寿司も出てきました。

日本人ゲストをターゲットに設計された龍馬!いい感じでした。
【一日流れ】
潜って→食べて→寝て→潜って→食べて→寝て→潜って→食べて→寝て→潜って→食べて→飲んで→寝る。
癖になりそうです。
クルーズダイビングになると流れの速いポイントやディープダイビングをすることも多くなります。普段からダイビングスキルを維持し経験を重ねることで見る事ができる水中世界が世界にはたくさんあります。
中性浮力の重要性・残圧の管理・ダイビングコンピュータの理解度UP・効率のいいフィンキックの蹴り方などスキル維持をお願いいたします。
また、龍馬クルーズ計画しますね。
2013/3/5
プライベートツアーinSAIPAN! サイパン
宝田です。
2013年3/2〜5 プライベートサイパンツアー報告!

寒い日本を抜け出して常夏サイパンに行って来ました。
気温は30度!毎日Tシャツ&短パンで体も楽々。

数日前のサイパンは風も強く、海はかなりの時化状態だったらしく、今回のメンバーの強運はすごいものでした。
朝のスコールはあっものの期間中はまったく雨知らずの毎日。

水中もかなり明るく快適なダイビングを楽しめました。
1本目はかなりの緊張がこちらにも伝わってくるほどの顔つきでしたが、本数を重ねるにつれて余裕が出てきましたね。
透明度はさすがサイパン!
40m以上は見えましたね。

カスミチョウチョウウオに囲まれ、

至近距離でマダラトビエイも観察し、

沈船で魚に巻かれ、

歴史を感じるB-29にも潜る事ができました。

とにかくコンディションが最高だった事が良かったですね。
お部屋もオーシャンフロントでサイパンの西海岸が一望!

お食事もステーキ・パスタ・中華と連日お腹いっぱいです。
ローカルファーストフードも初体験!
地元のサイパン料理も堪能できました。
最終日はパラセーリングに挑戦する方もいれば、エステ三昧する方も…。
皆さんそれぞれ南の島で癒されてきました。
皆様、初めての海外ダイビングを満喫できて、さらに絆が深まったツアーになりましたね。
次回のツアーのご予約もいただき、またワクワクが始まりましたね。
笑いの絶えないツアーを提供していただきありがとうございました。
2013年3/2〜5 プライベートサイパンツアー報告!

寒い日本を抜け出して常夏サイパンに行って来ました。
気温は30度!毎日Tシャツ&短パンで体も楽々。

数日前のサイパンは風も強く、海はかなりの時化状態だったらしく、今回のメンバーの強運はすごいものでした。
朝のスコールはあっものの期間中はまったく雨知らずの毎日。

水中もかなり明るく快適なダイビングを楽しめました。
1本目はかなりの緊張がこちらにも伝わってくるほどの顔つきでしたが、本数を重ねるにつれて余裕が出てきましたね。
透明度はさすがサイパン!
40m以上は見えましたね。

カスミチョウチョウウオに囲まれ、

至近距離でマダラトビエイも観察し、

沈船で魚に巻かれ、

歴史を感じるB-29にも潜る事ができました。

とにかくコンディションが最高だった事が良かったですね。
お部屋もオーシャンフロントでサイパンの西海岸が一望!

お食事もステーキ・パスタ・中華と連日お腹いっぱいです。
ローカルファーストフードも初体験!
地元のサイパン料理も堪能できました。
最終日はパラセーリングに挑戦する方もいれば、エステ三昧する方も…。
皆さんそれぞれ南の島で癒されてきました。
皆様、初めての海外ダイビングを満喫できて、さらに絆が深まったツアーになりましたね。
次回のツアーのご予約もいただき、またワクワクが始まりましたね。
笑いの絶えないツアーを提供していただきありがとうございました。