2013/12/22
ドルフィンスクーバ! 伊東
宝田です。
2013年12/21(土)伊東ドルフィンスクーバツアー報告!
かわいいイルカと遊んできましたよ。

12月下旬の3連休ということで高速は朝から少し渋滞が続いていましたね。
それでも、9時30分には現地到着。
風向きは強い西風でしたが、前日までの低気圧の影響でうねりが少し残る
海況でした。
1本目は早速「ドルフィンスクーバ」に挑戦。
まずは飼育されているイルカのお勉強からはじまり、個々のイルカの特徴もしっかり
頭に入れて準備万端。
生簀に移動し、まずは「イルカとのふれあいタイム」背中に触ったり、お腹も触らせて
くれました。

口もおさえたり、一緒に写真撮影したりうれしい体験でしたね。

かなり至近距離で遊べるのでオススメですよ。
ウルウルしてるみたい!?

目の前で豪快なジャンプも見れるので迫力満点です。

その後はタンクを背負って水中写真を撮りまくってきました。

水中でもイルカが近寄ってきて、ダイバーにスリスリしてる場面もありました。
本当にカワイイですよね。

午後はビーチダイビングを楽しんできました。
海は黒潮の接近により、透明度15m〜20mと抜群にキレイでしたね。
真っ白い砂地のリップルマークが印象的な水中景観。

浅いので安心してのんびり潜ってきました。
ミノカサゴも優雅に泳いでいて、いい被写体になってくれました。

帰りはお馴染みの食事処で「マグロねぎとろ丼」を食べて、しっかりおみやげを買って
帰ってきました。
2013年12/21(土)伊東ドルフィンスクーバツアー報告!
かわいいイルカと遊んできましたよ。

12月下旬の3連休ということで高速は朝から少し渋滞が続いていましたね。
それでも、9時30分には現地到着。
風向きは強い西風でしたが、前日までの低気圧の影響でうねりが少し残る
海況でした。
1本目は早速「ドルフィンスクーバ」に挑戦。
まずは飼育されているイルカのお勉強からはじまり、個々のイルカの特徴もしっかり
頭に入れて準備万端。
生簀に移動し、まずは「イルカとのふれあいタイム」背中に触ったり、お腹も触らせて
くれました。

口もおさえたり、一緒に写真撮影したりうれしい体験でしたね。

かなり至近距離で遊べるのでオススメですよ。
ウルウルしてるみたい!?

目の前で豪快なジャンプも見れるので迫力満点です。

その後はタンクを背負って水中写真を撮りまくってきました。

水中でもイルカが近寄ってきて、ダイバーにスリスリしてる場面もありました。
本当にカワイイですよね。

午後はビーチダイビングを楽しんできました。
海は黒潮の接近により、透明度15m〜20mと抜群にキレイでしたね。
真っ白い砂地のリップルマークが印象的な水中景観。

浅いので安心してのんびり潜ってきました。
ミノカサゴも優雅に泳いでいて、いい被写体になってくれました。

帰りはお馴染みの食事処で「マグロねぎとろ丼」を食べて、しっかりおみやげを買って
帰ってきました。

2013/12/17
大荒れでも楽しいダイビング! 沖縄・石垣島
宝田です。
2013年12/13(金)〜16(月)石垣島ツアー報告!

出発日は強風の影響で搭乗するはずの飛行機が遅れ現地到着もかなりずれ込み、石垣空港到着時にはすっかり辺りは真っ暗・・・。
ホテルに移動し荷物を置いたらすぐに夕食です。
ばっちり石垣島の海の幸を堪能してきましたよ。


地ダコやシャコガイ刺身に石垣牛握りはかなりうまかったですね。
翌日はいよいよダイビングスタート!
この日も強い風が吹きつける中、竹富島近辺と黒島沖で3ダイブを楽しみました。
真っ白い砂地に点在するサンゴには小魚がたくさん群れていて夏の海を感じる水中景観。

コモンシコロサンゴに寄りそうヨスジフエダイの群れも迫力ありましたね。

黒島沖ではドロップオフをフワフワ泳ぎ、イソマグロや深場のハナゴンベもバッチリ撮影成功。

翌日はなんと前日よりも強風&大雨!
波のないエリアを探して3ダイブ楽しんできました。
名倉湾ではアカククリの大群やオイランヨウジなども見れたし、西側エリアではイソマグロがゾロゾロ出現!

そして至近距離でアオウミガメと遭遇できたし、

水中遺跡っぽい地形もワクワクできました。

天候は決していいコンディションではありませんでしたが、
全体的に透明度20m〜30m・水温24℃と水中世界は問題なく石垣島の魅力を楽しむことができました。

楽しみにしていたお食事も魚に肉に郷土料理全ておいしく、特に石垣牛の焼き肉は絶品でしたね。

安くてうまい店も探せてラッキーでした。
最終日はプチ観光&ショッピング!
市場でお得な石垣牛をゲットし、おしゃれなレストランでゆっくりランチを食べて、

路地裏の雑貨屋でお買いものをして楽しみました。
あとは、具志堅用高記念館でサンドバッグをたたいて遊んだり楽しかったです。


期間中全て天候は良くなかったツアーでしたが、内容は濃い充実した4日間でしたね。
また、近いうちに石垣島ツアーを計画したいと思います。
2013年12/13(金)〜16(月)石垣島ツアー報告!

出発日は強風の影響で搭乗するはずの飛行機が遅れ現地到着もかなりずれ込み、石垣空港到着時にはすっかり辺りは真っ暗・・・。
ホテルに移動し荷物を置いたらすぐに夕食です。
ばっちり石垣島の海の幸を堪能してきましたよ。


地ダコやシャコガイ刺身に石垣牛握りはかなりうまかったですね。
翌日はいよいよダイビングスタート!
この日も強い風が吹きつける中、竹富島近辺と黒島沖で3ダイブを楽しみました。
真っ白い砂地に点在するサンゴには小魚がたくさん群れていて夏の海を感じる水中景観。

コモンシコロサンゴに寄りそうヨスジフエダイの群れも迫力ありましたね。

黒島沖ではドロップオフをフワフワ泳ぎ、イソマグロや深場のハナゴンベもバッチリ撮影成功。

翌日はなんと前日よりも強風&大雨!
波のないエリアを探して3ダイブ楽しんできました。
名倉湾ではアカククリの大群やオイランヨウジなども見れたし、西側エリアではイソマグロがゾロゾロ出現!

そして至近距離でアオウミガメと遭遇できたし、

水中遺跡っぽい地形もワクワクできました。

天候は決していいコンディションではありませんでしたが、
全体的に透明度20m〜30m・水温24℃と水中世界は問題なく石垣島の魅力を楽しむことができました。

楽しみにしていたお食事も魚に肉に郷土料理全ておいしく、特に石垣牛の焼き肉は絶品でしたね。

安くてうまい店も探せてラッキーでした。
最終日はプチ観光&ショッピング!
市場でお得な石垣牛をゲットし、おしゃれなレストランでゆっくりランチを食べて、

路地裏の雑貨屋でお買いものをして楽しみました。
あとは、具志堅用高記念館でサンドバッグをたたいて遊んだり楽しかったです。


期間中全て天候は良くなかったツアーでしたが、内容は濃い充実した4日間でしたね。
また、近いうちに石垣島ツアーを計画したいと思います。
2013/12/17
西風強し! 田子
宝田です。
2013年12/12(木)田子ツアー報告!
西伊豆・田子に行ってきました。

朝から天気はバッチリでしたが、とにかく風が強く場所の選定に苦労しました。
お世辞にも海況が良いとはいえない状況でしたがボート初経験のゲストもがんばっていましたね。

とにかく、無事アドバンスとダイブマスターのボート講習が終了できて良かったです。
海の中はというと・・・魚は少なめ、ダイバーも少なめ。
でも、サンゴとソラスズメダイはキレイでしたね。

施設も、海の中もほぼ貸切でした。
水温は17℃、透明度8m前後でいまいち抜けがない状態。
通常ならもっと青い海が待っているはずなんですけどねー。
そうそう、アドバンス講習のゲストがはじめてカメラを片手に撮影に挑戦しました。
そして、撮った写真がこれ!


体を安定させて、カメラぶれもなくとても上手に撮れていますよね。
水中写真にハマりそうな予感です。
帰りには冷えた体も温泉でポカポカ!
ほっとする瞬間ですね。お風呂のあとは、おいしい食事を食べて帰ってきました。

行きの渋滞で現地到着が遅くなってしまい、全体的に帰りも遅くなってしまいましたがご参加いただいた皆様お疲れ様でした。また来年もご一緒しましょうね。
2013年12/12(木)田子ツアー報告!
西伊豆・田子に行ってきました。

朝から天気はバッチリでしたが、とにかく風が強く場所の選定に苦労しました。
お世辞にも海況が良いとはいえない状況でしたがボート初経験のゲストもがんばっていましたね。

とにかく、無事アドバンスとダイブマスターのボート講習が終了できて良かったです。
海の中はというと・・・魚は少なめ、ダイバーも少なめ。
でも、サンゴとソラスズメダイはキレイでしたね。

施設も、海の中もほぼ貸切でした。
水温は17℃、透明度8m前後でいまいち抜けがない状態。
通常ならもっと青い海が待っているはずなんですけどねー。
そうそう、アドバンス講習のゲストがはじめてカメラを片手に撮影に挑戦しました。
そして、撮った写真がこれ!


体を安定させて、カメラぶれもなくとても上手に撮れていますよね。
水中写真にハマりそうな予感です。
帰りには冷えた体も温泉でポカポカ!
ほっとする瞬間ですね。お風呂のあとは、おいしい食事を食べて帰ってきました。

行きの渋滞で現地到着が遅くなってしまい、全体的に帰りも遅くなってしまいましたがご参加いただいた皆様お疲れ様でした。また来年もご一緒しましょうね。
2013/12/10
水中クリスマスツアー! 黄金崎
宝田です。
2013年12/8(土)黄金崎公園ツアー報告!
12月に入って各地ではクリスマスのイルミネーションがキレイですね。
実は水中もクリスマスムード一色、なんと各スポットでは水中ツリーが設置してあります。

陸で見るツリーもキレイですが、水中で魚達と見るクリスマスツリーも格別ですよ。
ということで、海洋公園の予定でしたが透明度のいい西伊豆・黄金崎に変更して潜ってきました。
到着時は風も弱く水面も穏やかでベストコンディションでしたね。

透明度も20m近くあり遠くまで見渡すことができました。

レア物のニシキフウライウオやハナタツもバッチリ!

浅瀬にはキビナゴの群れやアオヤガラの大群も・・・。
そして猛毒のヒョウモンダコの姿もバッチリ撮影できました。

みなさん、このタコ気をつけて下さいね。
あまりのキレイさに2ダイブ共1時間近く潜ってしまいました。
午後には急に風が強くなり、うねりも入ってきて大荒れに!
エキジットするのに苦労しましたね。
これからは、抜群の透明度が期待できる海が続きます。
しっかり防寒対策すれば、極上の海が待っています。
ウミウシやダンゴウオの季節が到来です。
マクロレンズに切り替えてバッチリ撮影しちゃいましょう!
そして、食べ物もおいしい季節!
帰りの食事や温泉も楽しみの一つですね。
2013年12/8(土)黄金崎公園ツアー報告!
12月に入って各地ではクリスマスのイルミネーションがキレイですね。
実は水中もクリスマスムード一色、なんと各スポットでは水中ツリーが設置してあります。

陸で見るツリーもキレイですが、水中で魚達と見るクリスマスツリーも格別ですよ。
ということで、海洋公園の予定でしたが透明度のいい西伊豆・黄金崎に変更して潜ってきました。
到着時は風も弱く水面も穏やかでベストコンディションでしたね。

透明度も20m近くあり遠くまで見渡すことができました。

レア物のニシキフウライウオやハナタツもバッチリ!

浅瀬にはキビナゴの群れやアオヤガラの大群も・・・。
そして猛毒のヒョウモンダコの姿もバッチリ撮影できました。

みなさん、このタコ気をつけて下さいね。
あまりのキレイさに2ダイブ共1時間近く潜ってしまいました。
午後には急に風が強くなり、うねりも入ってきて大荒れに!
エキジットするのに苦労しましたね。
これからは、抜群の透明度が期待できる海が続きます。
しっかり防寒対策すれば、極上の海が待っています。
ウミウシやダンゴウオの季節が到来です。
マクロレンズに切り替えてバッチリ撮影しちゃいましょう!
そして、食べ物もおいしい季節!
帰りの食事や温泉も楽しみの一つですね。