2014/3/24
ダイブマスター講習 大瀬崎
宝田です。
2014年3/22(土)大瀬崎ツアー(ダイブマスター講習)報告!
今回はダイブマスター講習で西伊豆・大瀬崎へ行ってきました。
課題は「ナイトダイビング」ということで、午後に現地到着。
早速、ナイトダイビングの下見ダイビング開始!

日中に地形を覚えて頭に入れて、夜に役立てます。
実際にコンディションを確認してからのダイビングは
リーダーシップダイバーにとっては大事な準備ですね。
ナイトダイビングでは追加の器材があり、特に水中ライトは必須器材。
そして、予備のライトやケミカルライト・ストロボライトなどの使い方も講習しました。
休憩時間には学科テストも受けてバッチリ合格!

お疲れ様でした。
富士山もキレイでしたね。
2014年3/22(土)大瀬崎ツアー(ダイブマスター講習)報告!
今回はダイブマスター講習で西伊豆・大瀬崎へ行ってきました。
課題は「ナイトダイビング」ということで、午後に現地到着。
早速、ナイトダイビングの下見ダイビング開始!

日中に地形を覚えて頭に入れて、夜に役立てます。
実際にコンディションを確認してからのダイビングは
リーダーシップダイバーにとっては大事な準備ですね。
ナイトダイビングでは追加の器材があり、特に水中ライトは必須器材。
そして、予備のライトやケミカルライト・ストロボライトなどの使い方も講習しました。
休憩時間には学科テストも受けてバッチリ合格!

お疲れ様でした。
富士山もキレイでしたね。

2014/3/24
透明度UP 大瀬崎
宝田です。
2014年3/16(日)大瀬崎ツアー報告!
今回はダンゴウオ狙いで東伊豆に行く予定でしたが、前日の低気圧接近で大荒れになり東伊豆の透明度が視界不良になってしまい、止む無く西側に移動。
井田を見に行ったっりしましたが、波が高く結局大瀬崎で潜ることになりました。
現地到着後、早速ドライスーツに着替えて準備万端!
カメラを持ってエントリー。
浅場の透明度は5m前後でしたが、深くなるにつれ良くなり8m〜10mは見えてました。2本目はさらに透明度UPで15m以上の透明度!気持ち良くダイビングできました。

今回はマクロ狙いのツアーでしたので、水底をジックリ観察。
水深も浅めでエアーの心配もなく、癒しダイビングでした。
帰りのランチで食べた「新鮮あじたたき丼」もおいしかったです。

春の海は海藻やホンダワラが生い茂り幻想的な水中景観を見せてくれますよ。

2014年3/16(日)大瀬崎ツアー報告!
今回はダンゴウオ狙いで東伊豆に行く予定でしたが、前日の低気圧接近で大荒れになり東伊豆の透明度が視界不良になってしまい、止む無く西側に移動。
井田を見に行ったっりしましたが、波が高く結局大瀬崎で潜ることになりました。
現地到着後、早速ドライスーツに着替えて準備万端!
カメラを持ってエントリー。
浅場の透明度は5m前後でしたが、深くなるにつれ良くなり8m〜10mは見えてました。2本目はさらに透明度UPで15m以上の透明度!気持ち良くダイビングできました。

今回はマクロ狙いのツアーでしたので、水底をジックリ観察。
水深も浅めでエアーの心配もなく、癒しダイビングでした。
帰りのランチで食べた「新鮮あじたたき丼」もおいしかったです。

春の海は海藻やホンダワラが生い茂り幻想的な水中景観を見せてくれますよ。

2014/3/23
ベストコンディションのニセコスキー! 北海道スキー
宝田です。
2014年3/11(火)〜13(木)北海道スキーツアー報告!

今年のスキーツアーは北海道に行ってきました。
早朝便で羽田空港を出発し午前中には新千歳空港に到着。
送迎バスで昼には目的地のニセコに到着しました。
到着地の天候は曇りのち吹雪・・・
山頂に行っても、何も見えない状態でしたので、オシャレなカフェでランチ休憩をして早めに終了。

初日は午後だけ滑って、温泉入って、夕食のカニをたらふく食べて早めに就寝。

とにかく外国人の多さにびっくりしましたね。
翌日は朝から晴天!
山頂からはニセコスキー場の全貌がバッチリ見れました。

しかも、近くにある「羊蹄山」も一日中キレイに見れて最高の景色でしたね。

昨日降り続いた雪が山頂付近では新雪粉雪でフカフカ!

これぞ北海道!というゲレンデで思う存分楽しんできました。
4つのスキー場からなるニセコスキー場でしたが、絶好のコンディションに恵まれて1日で全て回ることができ全山制覇達成です。
かなり滑り疲れた感はありますが、充実した1日でした。
そして、この日はナイターにも挑戦。
ほとんど誰も滑っていないゲレンデを一人占めでしたね。

薄暗い中でみる羊蹄山もしっとりして見ごたえありました。

夕食後には昼間撮影したビデオ観賞で滑りをチェックしたり、アフタースキーも満喫。
ホテルには温泉があり、疲れた体を癒してくれます。露天風呂ではチラチラ降る雪の中、じっくり体を温めて体をケアできました。
風呂上がりのサッポロクラッシックビールも最高!

最終日は午前中だけスキーを楽しみましたが、この日も朝から晴天!
リフトに乗って雪面に写る自分の影もクッキリでしたね。

午後にはバスで新千歳空港へ移動し、たっぷりおみやげを買い込んで帰ってきました。
期間中は天候に恵まれ大満足な北海道スキーツアーになりました。
2014年3/11(火)〜13(木)北海道スキーツアー報告!

今年のスキーツアーは北海道に行ってきました。
早朝便で羽田空港を出発し午前中には新千歳空港に到着。
送迎バスで昼には目的地のニセコに到着しました。
到着地の天候は曇りのち吹雪・・・
山頂に行っても、何も見えない状態でしたので、オシャレなカフェでランチ休憩をして早めに終了。

初日は午後だけ滑って、温泉入って、夕食のカニをたらふく食べて早めに就寝。

とにかく外国人の多さにびっくりしましたね。
翌日は朝から晴天!
山頂からはニセコスキー場の全貌がバッチリ見れました。

しかも、近くにある「羊蹄山」も一日中キレイに見れて最高の景色でしたね。

昨日降り続いた雪が山頂付近では新雪粉雪でフカフカ!

これぞ北海道!というゲレンデで思う存分楽しんできました。
4つのスキー場からなるニセコスキー場でしたが、絶好のコンディションに恵まれて1日で全て回ることができ全山制覇達成です。
かなり滑り疲れた感はありますが、充実した1日でした。
そして、この日はナイターにも挑戦。
ほとんど誰も滑っていないゲレンデを一人占めでしたね。

薄暗い中でみる羊蹄山もしっとりして見ごたえありました。

夕食後には昼間撮影したビデオ観賞で滑りをチェックしたり、アフタースキーも満喫。
ホテルには温泉があり、疲れた体を癒してくれます。露天風呂ではチラチラ降る雪の中、じっくり体を温めて体をケアできました。
風呂上がりのサッポロクラッシックビールも最高!

最終日は午前中だけスキーを楽しみましたが、この日も朝から晴天!
リフトに乗って雪面に写る自分の影もクッキリでしたね。

午後にはバスで新千歳空港へ移動し、たっぷりおみやげを買い込んで帰ってきました。
期間中は天候に恵まれ大満足な北海道スキーツアーになりました。
2014/3/10
イワシトルネード! モアルボアル
宝田です。
2014年3/5(水)〜9(日)フィリピン・モアルボアルツアー報告!

始めはボホールの予定でしたが、フライトの乗り継ぎ条件が変更になり、場所を変更しました。
行ってきましたよ。

フィリピンの田舎町「モアルボアル」!

午後、成田空港を出発し夕方には到着し車で約3時間。

なかなかハードな移動でしたが、その日のうちに現地に到着。
ウェルカムドリンクのフレッシュマンゴージュースがとてもおいしく感じました。
その日は、明日に備えて皆さん就寝。
キレイな部屋で快適!

翌朝、外を見るとオーシャンフロントのいい眺め!

海まで10秒の最高のロケーションでした。

リゾート内にダイビングショップが併設してあるので全てがスムーズ!
そして充実した設備も備わっていて快適に過ごすことができました。
もちろん、ダイビングはフィリピンスタイル!
重い荷物を持つことはなく、ウェットスーツとマスク・カメラだけ自分で持って乗船です。
全てのポイントが20分以内と近くボートの移動も楽にできましたね。

ダイビングは合計8本潜り、ほとんどのダイビングがドリフトダイビングでドロップオフのウォールダイビング!
日本人スタッフがいないのでブリーフィングは全て英語!
私たち以外のゲストも全て外国人ばかり。
ホテルスタッフもほとんど日本語は話せない。
やはり共通語は英語ですね。
日本語は通じない環境でしたが、ホテルスタッフ・ダイビングスタッフとも気さくで何不自由なく有意義な時間を過ごすことができました。
ここの海での狙いは「イワシトルネード」!
噂では聞いていましたが、直接目の当たりにすると凄い光景です。

ゆっくりと泳いでいると明るかった水中が急に暗くなり、黒い物体があたり一面を覆います。

まるで雨雲のような感じで近づいてくると一気にイワシが動き出し見たこともない魚群が踊り出します。

ゲストを含め私も初めての光景に大興奮!写真に動画にメディアがなくなるまで撮りまくり大満足のダイビングになりました。
全体的に水中景観はソフトコーラルがとてもきれいでカラフル!

そして、レア物も多くカエルアンコウは6匹発見、ウミテング、ウミウシなど小物も充実でしたね。

地形が面白いポイントもありました。

水温27℃は透明度15m〜20mでプランクトンが多く魚影は濃い海でした。
ここでは食事が全て含まれていて、施設内の併設レストランで済ませる事ができ、眺めも最高。海風が気持ちいい場所でしたね。

野菜中心のメニューはゲスト達にも評判でした。
特にフルーツがおいしく毎食マンゴーを食べて満足でした。

100%フレッシュジュースもめちゃうまです。

空いた時間にはプールで遊んだり、スパでエステしたりと思い思いにリラックスタイムを楽しむことができました。

また、夜には満点の星も見る事ができ、陸に海に大満足で帰国してきました。
2014年3/5(水)〜9(日)フィリピン・モアルボアルツアー報告!

始めはボホールの予定でしたが、フライトの乗り継ぎ条件が変更になり、場所を変更しました。
行ってきましたよ。

フィリピンの田舎町「モアルボアル」!

午後、成田空港を出発し夕方には到着し車で約3時間。

なかなかハードな移動でしたが、その日のうちに現地に到着。
ウェルカムドリンクのフレッシュマンゴージュースがとてもおいしく感じました。
その日は、明日に備えて皆さん就寝。
キレイな部屋で快適!

翌朝、外を見るとオーシャンフロントのいい眺め!

海まで10秒の最高のロケーションでした。

リゾート内にダイビングショップが併設してあるので全てがスムーズ!
そして充実した設備も備わっていて快適に過ごすことができました。
もちろん、ダイビングはフィリピンスタイル!
重い荷物を持つことはなく、ウェットスーツとマスク・カメラだけ自分で持って乗船です。
全てのポイントが20分以内と近くボートの移動も楽にできましたね。

ダイビングは合計8本潜り、ほとんどのダイビングがドリフトダイビングでドロップオフのウォールダイビング!
日本人スタッフがいないのでブリーフィングは全て英語!
私たち以外のゲストも全て外国人ばかり。
ホテルスタッフもほとんど日本語は話せない。
やはり共通語は英語ですね。
日本語は通じない環境でしたが、ホテルスタッフ・ダイビングスタッフとも気さくで何不自由なく有意義な時間を過ごすことができました。
ここの海での狙いは「イワシトルネード」!
噂では聞いていましたが、直接目の当たりにすると凄い光景です。

ゆっくりと泳いでいると明るかった水中が急に暗くなり、黒い物体があたり一面を覆います。

まるで雨雲のような感じで近づいてくると一気にイワシが動き出し見たこともない魚群が踊り出します。

ゲストを含め私も初めての光景に大興奮!写真に動画にメディアがなくなるまで撮りまくり大満足のダイビングになりました。
全体的に水中景観はソフトコーラルがとてもきれいでカラフル!

そして、レア物も多くカエルアンコウは6匹発見、ウミテング、ウミウシなど小物も充実でしたね。

地形が面白いポイントもありました。

水温27℃は透明度15m〜20mでプランクトンが多く魚影は濃い海でした。
ここでは食事が全て含まれていて、施設内の併設レストランで済ませる事ができ、眺めも最高。海風が気持ちいい場所でしたね。

野菜中心のメニューはゲスト達にも評判でした。
特にフルーツがおいしく毎食マンゴーを食べて満足でした。

100%フレッシュジュースもめちゃうまです。

空いた時間にはプールで遊んだり、スパでエステしたりと思い思いにリラックスタイムを楽しむことができました。

また、夜には満点の星も見る事ができ、陸に海に大満足で帰国してきました。
2014/3/1
大当たりのスミランクルーズ! シミランクルーズ
宝田です。
2014年2/21〜26 タイ・スミランクルーズ報告!

出発当日は羽田発の早朝便ということもあり、今回は空港近くに前泊して臨みました。
夜出の前泊は気持ちが楽ですね。
そして、タイ(バンコク)の情勢があまり良くないということで、シンガポール経由でプーケットに入りそこで1泊、翌日クルーズ船に乗ってシミランクルーズの開始です。

今回のクルーズ船は国際色が豊かで、アメリカ人・韓国人・アラブ人などいろんな言葉が飛び交っていましたね。文化の違う人たちが一つの船で何日も生活するんですからね。
おもしろいことも多くありました。
ダイビングは初日3ダイブ・2日目4ダイブ・3日目3ダイブの合計10本潜ってきました。ダイビングスタイルはドリフトですが、母船からエントリーエキジットできるからかなり楽ちんでしたよ。
初日はスミラン諸島でチェックを兼ねて潜りました。
でも、その1本目は一番流れてましたね。
なかなか前に進めないぐらいの流れ、結局はルート変更するぐらいでしたからね。
2本目は砂地でハゼ見学!
ジョーフィッシュも至近距離で見れましたよ。
とにかくスカシテンジクダイで前が見えないほどでした。

3本目はマンタ狙いでエントリー!
ドロップオフを気持ちよく潜降すると、いきなりマンタ登場!
しかも、かなりデカイ!4m〜5mはあるでしょうね。

グラデーションのかかった色とスリムな体は実に優雅でした。
中層を泳いでいると、無数の小魚の群れに100匹近いカズミアジやロウニンアジがアタック開始!

いやーすごい迫力でした!
しばらく中層を泳いでいると、またまた特大マンタの登場です。しかも、今度は3枚出てきました。

もう必死に撮影しましたよ。
初日はこれで終わって、2日目に突入です。
翌日は今回のメインスポット!
スリン諸島の「リチュリューロック」
ミャンマーとの境界付近のポイントで世界的にも超有名なポイント!
見渡す限り一面海面!いっさい岩は出ていないけど大きな隠れ根に世界のダイバーが群がります。
潜ると根には一面ソフトコーラルがビッシリ!

もちろん手のつく場所なんてないくらい!

というより、手をついたり、フィンで蹴ったりすると外人ダイバーさんに水中で怒られます!
当たり前ですけどね。
とにかく、中性浮力は絶対条件です。
魚影もとんでもない位凄い!
岩陰や中層まで魚だらけですよ。

いやー興奮しましたね。昨年よりも魚の数がめっちゃ多かったです。
午後からはポイント変えて潜りましたが、どこのポイントも魚だらけ!
数百匹のロウニンアジも凄かったですが、頭上を通り過ぎたバラクーダも迫力ありました!


【土浦店T.Kさん撮影】
そして、出たんです!ジンベエが!

ゆっくりと体を右に左にゆさゆさ動かしながら、近づいてくるじゃないですか!
全員ガイドの指示を忘れて急接近。
カメラを構えて撮りまくりです。

こんな感じで何回もダイバーの近くを泳いでいきます。

ジンベエ模様を見たり、シルエットで見たりと最高の時間でしたね。

昨日はマンタで一日を締めくくり、この日はジンベエで締めくくり、大当たりのクルーズになりました。
翌日はまたシミラン諸島に戻って3ダイブ!
早朝から強風が吹き始め、外洋のポイントは断念し癒し系のポイントでゆっくり3本潜って終了です。
クルーズ生活は部屋が快適!
トイレやシャワーはついていないものの、全室に窓もあり、エアコンもバッチリ!
匂いもさほど気にならない!

食事もおいしいとは言えないが、食べれるのでまあいいかなという程度。
ビールも飲めるし、お湯もあるからカップ麺やみそ汁も作れる。
パンやビスケット、バナナなどの軽食は24時間無料で食べ放題!
コーラにミルクにコーヒー・紅茶も無料だから自由に飲めていいですね。
下船日はクルーズ船から海上でスピードボートに乗り換えて港に帰ります。
港からプーケットまでは専用車で移動!
ただ、この移動に時間がかかりすぎましたね。
道路工事もあったけど、もう少し港に近いホテルでもいいかもしれないね。
最終日は観光&ぞう乗りに挑戦!
専用車で眺めのいい絶景ポイントに行ったり、ビーチを見たり、有名な神社に行ったり楽しかったです。
そして、初めてぞうに乗ってきました。ゆっくり施設内を散策しながらの30分を満喫してきました。

みんなが終わったら、少し移動してランチタイム!
シーサイドレストランで代表的なタイ料理をたらふく食べて、お土産買って帰ってきました。
しばらくは大丈夫だったのですが・・・
帰りの飛行機で思いのほか食欲がない!
疲れたのかなと思っていたが、何だかお腹が変?!
時間が経つにつれて、つらくなってきた・・・
結局、ランチで食べた物が当たったようで終始苦しい空の旅でした。

海でも、陸でも大当たりでしたね(^−^)
2014年2/21〜26 タイ・スミランクルーズ報告!

出発当日は羽田発の早朝便ということもあり、今回は空港近くに前泊して臨みました。
夜出の前泊は気持ちが楽ですね。
そして、タイ(バンコク)の情勢があまり良くないということで、シンガポール経由でプーケットに入りそこで1泊、翌日クルーズ船に乗ってシミランクルーズの開始です。

今回のクルーズ船は国際色が豊かで、アメリカ人・韓国人・アラブ人などいろんな言葉が飛び交っていましたね。文化の違う人たちが一つの船で何日も生活するんですからね。
おもしろいことも多くありました。
ダイビングは初日3ダイブ・2日目4ダイブ・3日目3ダイブの合計10本潜ってきました。ダイビングスタイルはドリフトですが、母船からエントリーエキジットできるからかなり楽ちんでしたよ。
初日はスミラン諸島でチェックを兼ねて潜りました。
でも、その1本目は一番流れてましたね。
なかなか前に進めないぐらいの流れ、結局はルート変更するぐらいでしたからね。
2本目は砂地でハゼ見学!
ジョーフィッシュも至近距離で見れましたよ。
とにかくスカシテンジクダイで前が見えないほどでした。

3本目はマンタ狙いでエントリー!
ドロップオフを気持ちよく潜降すると、いきなりマンタ登場!
しかも、かなりデカイ!4m〜5mはあるでしょうね。

グラデーションのかかった色とスリムな体は実に優雅でした。
中層を泳いでいると、無数の小魚の群れに100匹近いカズミアジやロウニンアジがアタック開始!

いやーすごい迫力でした!
しばらく中層を泳いでいると、またまた特大マンタの登場です。しかも、今度は3枚出てきました。

もう必死に撮影しましたよ。
初日はこれで終わって、2日目に突入です。
翌日は今回のメインスポット!
スリン諸島の「リチュリューロック」
ミャンマーとの境界付近のポイントで世界的にも超有名なポイント!
見渡す限り一面海面!いっさい岩は出ていないけど大きな隠れ根に世界のダイバーが群がります。
潜ると根には一面ソフトコーラルがビッシリ!

もちろん手のつく場所なんてないくらい!

というより、手をついたり、フィンで蹴ったりすると外人ダイバーさんに水中で怒られます!
当たり前ですけどね。
とにかく、中性浮力は絶対条件です。
魚影もとんでもない位凄い!
岩陰や中層まで魚だらけですよ。

いやー興奮しましたね。昨年よりも魚の数がめっちゃ多かったです。
午後からはポイント変えて潜りましたが、どこのポイントも魚だらけ!
数百匹のロウニンアジも凄かったですが、頭上を通り過ぎたバラクーダも迫力ありました!


【土浦店T.Kさん撮影】
そして、出たんです!ジンベエが!

ゆっくりと体を右に左にゆさゆさ動かしながら、近づいてくるじゃないですか!
全員ガイドの指示を忘れて急接近。
カメラを構えて撮りまくりです。

こんな感じで何回もダイバーの近くを泳いでいきます。

ジンベエ模様を見たり、シルエットで見たりと最高の時間でしたね。

昨日はマンタで一日を締めくくり、この日はジンベエで締めくくり、大当たりのクルーズになりました。
翌日はまたシミラン諸島に戻って3ダイブ!
早朝から強風が吹き始め、外洋のポイントは断念し癒し系のポイントでゆっくり3本潜って終了です。
クルーズ生活は部屋が快適!
トイレやシャワーはついていないものの、全室に窓もあり、エアコンもバッチリ!
匂いもさほど気にならない!

食事もおいしいとは言えないが、食べれるのでまあいいかなという程度。
ビールも飲めるし、お湯もあるからカップ麺やみそ汁も作れる。
パンやビスケット、バナナなどの軽食は24時間無料で食べ放題!
コーラにミルクにコーヒー・紅茶も無料だから自由に飲めていいですね。
下船日はクルーズ船から海上でスピードボートに乗り換えて港に帰ります。
港からプーケットまでは専用車で移動!
ただ、この移動に時間がかかりすぎましたね。
道路工事もあったけど、もう少し港に近いホテルでもいいかもしれないね。
最終日は観光&ぞう乗りに挑戦!
専用車で眺めのいい絶景ポイントに行ったり、ビーチを見たり、有名な神社に行ったり楽しかったです。
そして、初めてぞうに乗ってきました。ゆっくり施設内を散策しながらの30分を満喫してきました。

みんなが終わったら、少し移動してランチタイム!
シーサイドレストランで代表的なタイ料理をたらふく食べて、お土産買って帰ってきました。
しばらくは大丈夫だったのですが・・・
帰りの飛行機で思いのほか食欲がない!
疲れたのかなと思っていたが、何だかお腹が変?!
時間が経つにつれて、つらくなってきた・・・
結局、ランチで食べた物が当たったようで終始苦しい空の旅でした。

海でも、陸でも大当たりでしたね(^−^)

2014/3/1
初スキー スキー
宝田です。
2014年2/11(火)猪苗代スキーツアー報告!

出発の朝も雪がチラつく天候でしたが、今シーズンの初スキーに行ってきました。
数日前に降った大雪で高速道路が心配でしたが、全く問題なく猪苗代ICに到着。
スキー場に到着すると早速スキーウェアに着替えてゲレンデに直行です。
15年ぶりのゲストもいたので、まずはリフトで足慣らし。

問題なさそうなので2本目にはゴンドラで頂上まで行ってきました!
若干雲はあるものの視界もよく、雪もしまっていて気持ちよく滑ることができましたね。
フリー滑走のなかで途中にレッスンを入れるいつものパターンで楽しみました。
もちろんビデオ撮影もバッチリ!
お昼休憩では自分の滑りを画面でチェックして、午後につなげます。
帰りには格安温泉に入って、おいしいラーメンを食べて帰ってきました。
スキー場からは終日猪苗代湖がキレイに見えて気持ちいい一日を過ごすことができました。
2014年2/11(火)猪苗代スキーツアー報告!

出発の朝も雪がチラつく天候でしたが、今シーズンの初スキーに行ってきました。
数日前に降った大雪で高速道路が心配でしたが、全く問題なく猪苗代ICに到着。
スキー場に到着すると早速スキーウェアに着替えてゲレンデに直行です。
15年ぶりのゲストもいたので、まずはリフトで足慣らし。

問題なさそうなので2本目にはゴンドラで頂上まで行ってきました!
若干雲はあるものの視界もよく、雪もしまっていて気持ちよく滑ることができましたね。
フリー滑走のなかで途中にレッスンを入れるいつものパターンで楽しみました。
もちろんビデオ撮影もバッチリ!
お昼休憩では自分の滑りを画面でチェックして、午後につなげます。
帰りには格安温泉に入って、おいしいラーメンを食べて帰ってきました。
スキー場からは終日猪苗代湖がキレイに見えて気持ちいい一日を過ごすことができました。
